パリ旅行の際に訪れた「オペラ座(ガルニエ宮)」の豪華絢爛な鏡の間

公開日:2021年09月19日

誰にも負けないものを持つ!

「オペラ」がクイズの得意ジャンルになったワケ

「オペラ」がクイズの得意ジャンルになったワケ

複数のクイズ番組に出場経験のある伊東ちゃいこです。クイズの得意ジャンルになるのはもともと好きだった分野のことが多いのですが、私の場合は某クイズ番組への出場がきっかけで「これだけは誰にも負けない!」と言えるほどの得意ジャンルができました。

2018年「99人の壁」出場決定

「99人の壁」という番組があります。クイズ参戦者は100人。各自が自分の得意ジャンルを掲げ、グランドスラムを目指してクイズに挑戦します。

壁席にいるときに他のジャンル問題に正解するとセンター登壇となり、今度は自分のジャンル問題で壁席の99人と対戦します(私が出場した2018年当時のルール)。        

「オペラ」を選んだ理由

私のジャンルは「オペラ」でした。実は応募の段階ではオペラ歴は2年しかなく、まだまだ初心者レベル。それなのにオペラを選んだのは「好きだから」に加え「ライバルが少なそうなジャンルだから」という不謹慎な理由からでした。

ところが収録当日、99人の机上には、ベートーヴェン、管弦楽、吹奏楽などのクラシック音楽ジャンル札が多数! そりゃそうだ、番組側だって簡単には勝たせたくないでしょうから、同ジャンルのブロッカーを配置しておきますよね~。

「オペラ」を選んだ理由
ともに世界遺産に登録されている「ウィーン国立歌劇場」と「シドニー・オペラハウス」

番組まであと3週間!オペラの猛勉強を始める

収録前の話に戻ります。2年間の鑑賞経験から多少のオペラ知識はありました、が、正直それは表面的なもの。だからもし99人の中に熱烈なクラシック音楽ファンがいたら、私など手も足も出ません。

せっかく競争率の高いオーディションを通過したからには、なんとしても本番でセンターに出てバンバン正解したい。その思いで出場決定から収録までの3週間、ひたすらオペラの世界に浸りました。         

オペラの猛勉強を始める
オペラ関連の本を片っ端から読み、映像や音楽も時間の許す限り視聴!

まず、オペラに関する書籍を読み漁り、そこで仕入れた知識をパソコンを用いて体系化してまとめました。番組での活躍を妄想しながら、受験生のごとく勉強する日々でした。

通勤や家事の最中にイヤホンで有名曲を聴いたり、休日に作品の動画を見たりもしました。反復視聴していくうちに親しみを覚え、作品への興味も深まっていきました。

オペラの猛勉強を始める
「体が楽器」といわれるオペラ歌手​​。パヴァロッティやカバリェなどが有名

オペラ作品を調べていくと、関連する雑学や、作曲家たちのエピソードが次々と入ってきます。意外な人物像を知ったことで、巨匠であるヴェルディやワーグナー、モーツァルトやベートーヴェンがぐっと身近に感じられるようになりました。

オペラの猛勉強を始める
Q:ともに1813年生まれである、オペラ界の二大巨匠とは?  A:ヴェルディとワーグナー

知識と早押しは別物だった……

さて、番組のハナシ。残念ながら本番では、答えがわかっていても一番目にボタンを押せなかったのでセンターには行けず、壁席のままで終了となってしまいました。知識があっても早押しができなければクイズ番組では活躍できない、ということをこの番組で痛感したのでした……。

知識と早押しは別物だった……
誰よりも早く押さなきゃ意味がない!

誰にも負けないものを持つ!

しかし、結果は残せなかったものの、無駄ではなかったのです。この密着期間があったからこそ、私の得意ジャンルにオペラが入ったのですから。

例えば「その劇中で歌われる『誰も寝てはならぬ』が有名な、プッチーニ作曲の、中国を舞台にしたオペラは?」という問題の場合、クイズ好きは「寝ては」の部分でピンとくることが多いのですが、私の場合は「誰も」が聞こえた瞬間にはもう手が動きます。→答え『トゥーランドット』。

オペラ問題が出ると周囲が「これは伊東さん問題だ」と認識してくれるまでになったので、そのイメージをずっとキープできるよう、今でもオペラへのアンテナを張り続けています。このジャンルだけは誰にも渡したくありません(笑)。

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き