銘仙で作ったきものリフォーム

公開日:2020年03月17日

手作りは楽しい!! 布と糸と針と私

一番好きな素材、銘仙で作ったきものリフォーム作品

一番好きな素材、銘仙で作ったきものリフォーム作品

趣味はきものリフォームという渡来夢さん。着て、使って普段の暮らしの中で楽めるリフォームを心がけているそうです。今回は、好きな素材の一つ、銘仙を使って作った、さまざまな作品を紹介していきます。

銘仙大好き

私がきものリフォームに、夢中になったことは前に紹介させていただきました。好きな素材は、銘仙と紬です。きものリフォームに、興味を持ち始めてからしばらくした頃、銘仙の魅力を知りました。

京都出身の同僚に教えてもらった、弘法市と天神さんの骨董市にはよく通いました。魅力的な色使いと模様は、私を夢中にさせました。骨董市のお店の人に『銘仙集め』などと言われたりして。

銘仙は丈夫と聞いたことがあります。。でも、フォーマルやお出かけ着ではないので、弱くなっているものが多く、割けてしまったり、よごれがちょうどの位置にあったりします。骨董市では、つい安価なものに目が行き、たくさんの失敗もしました。家族に「そんな、へぼい(品質が悪い)物を買うからだ」と注意もされました。品質の良し悪しもよくわからないのですから。

骨董市のお店の人にも、いろいろと教えてもらえました。聞けば教えてくれる、そういうことが楽しみの一つでした。

たくさん制作を楽しんだ銘仙の上着

そんな中でも大切に保管してあったであろう銘仙もありました。

一目ぼれした銘仙のアンサンブルから作った
一目ぼれした銘仙のアンサンブルから作った

この銘仙は、手に入れるまで売り場を離れがたくなるほど魅かれて購入しました。アンサンブルでしたので用尺が多く、たくさん出来ました。この上着と、同型のリバーシブルや、一重の上着、黒い布地に細くポイントとしてこの模様を入れたスカートを作り上下で着たりしました。2007年に作った当時は、一番のお気に入りでした。形は【きものリフォームにはまっていく】で紹介させていただいた2点の上着と同じです。

おとなしい銘仙で
おとなしい銘仙で
リバーシブルにしました
リバーシブルにしました

これらは同じ時期に作りました。私は、気に入ると同じ形のものをいくつも作ってしまいます。この3枚は、今はもう手元にありません。しょっちゅう着ていましたから。

地味目な柄の一重の上着もいい感じでした。
地味目な柄の一重の上着もいい感じでした。
大きな花柄の銘仙で
大きな花柄の銘仙で

この花柄の上着は 違う型紙です。襟が少し立ち上がっています。同じ頃に作りました。リバーシブルです。

アジサイのような模様が綺麗でした
アジサイのような模様が綺麗でした

半袖も作りました。作ったときは銘仙と思っていましたが、もしかしたら違うかもしれません。

羽織物やコートを作る

羽織物やコートもいくつか作りました。

シャツカラーの一重コート
シャツカラーの一重コート

シャツカラーは好評でした。

シャツカラーの一重コート
シャツカラーの一重コート

目が回りそうなこの一重のコートは、とても便利で、真夏以外は、しょっちゅう着ていましたし、長い間愛用していました。すごく寒い日には、この上に別のコートを重ね着してもかさばらず、しかも暖かく重宝しました。

リバーシブルのコート
リバーシブルのコート

熨斗目模様というのでしょうか。大胆な柄行と色が大好きで、何年も着ておりました。焦げ茶色の紬とリバーシブルで、暖かかったです。今、銘仙のリフォームで着られるのは、数が少なくなってしまいました。

この1月久しぶりに、弘法市に出掛けましたが、飛びつきたく思うのには、出会えませんでした。友人から蔵を片づけたからなどと、いただくことがあり、リフォームの材料は探しに行かなくても、手元にはたくさんあります。それでも、いろいろな物を見て、目を楽しませることはできました。

今回は、さまざまな過去のリフォーム作品を見ていただきました。

カメラもパソコンも買い替えてしまったので、プリント写真はあっても、データはなくなっています。けれども、大好きな銘仙の端切れは今でも持っています。その端切れを利用して作った袋物も、折をみて紹介させていただきますね。

リフォームしないで、着物のまま着る

地元の着物屋さんによれば、昔の着物は純粋に国産で丈夫なので、何回か染め直しをしても、傷まないそうです。今、桑畑を見かけることはないのが残念です。

銘仙の羽織
銘仙の羽織

これは、羽織です。確か、骨董市で何年か前に、手に入れたと思います。奇跡的にすごくきれいでした。生地もしっかりしていて、サイズ的にも大丈夫。クリーニングして、着物の上に着用しています。

母の着物は裄丈を直して着られるようにしました。出番を待っているようです。

着付け教室で知り合った友人が、毎月必ず着物を着るようにしていると言っていました。

そこで、私も昨年の12月から、月に一度は着物を着ようと目標を立てました。12月、1月と、◎。2月も予定をしています。がんばるんじゃなくて、機会を見つけて楽しく着たいと思います。夏は、おそらく私には無理ですが。

先日久しぶりに着ようとして、忘れていることがあり驚きました。「さあ、できた」と思ったら、なんということでしょう! 帯板を入れるのを忘れていたんです。あきれてしまいますね。

練習して少しは上手になりたいと思います。
練習して少しは上手になりたいと思います。

そう言えば、雑誌「ハルメク」の2月号で「今年こそ、きものを着てみませんか?」という記事がありました。また、特集記事をお願いします。

渡来夢
渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き