ワニを食べる!

公開日:2019年11月21日

一度はしておきたい その5

ワニを食べる!

ワニを食べる!

「死ぬまでにやっておきたい事にチャレンジしたい」と話すとし古さん。これまで旅行体験などを語ってきました。今回は意外なグルメ体験を語ります。

広島ではワニを食べる風習がある!?

サメをいただいたお店
サメをいただいたお店

広島に住むようになってまもなく、夫がおもしろい話を仕入れてきました。「広島の県北ではワニを食べるらしい」……とのこと。
話を詳しく聞いてみると、「ワニと言っても、実はサメのこと。アンモニア臭がして強烈にくさいそうだ」と。山陰地方の方言ではサメのことをワニと呼ぶそうで、それは広島の山間部でも同様。ワニ料理が郷土料理なのだとか。

話を聞いた当時は、子育てや日々の忙しさのなかであえて挑戦しようとは思わなかったのですが、人生の終盤を迎えて、やはり一度は「ワニ」を食べてみたくなりました。

初体験!本場の三次でワニ料理に舌鼓

サメの湯引き(表面が締まっていてこれも美味しかった!)
サメの湯引き(表面が締まっていてこれも美味しかった!)

ある日、ランチを誘ってくれた友人に、「実は食べたいものがある」と言ってみたところ、OKということで、三次(みよし)まで行ってみることになりました。

いつかは食べたいと思って事前にいろいろ調べていたので、どうせ食べるならワニの本場の三次で、と思った次第です。

「三次の郷土料理」と言われるワニを刺身でいただきました。鮮度が落ちたワニはアンモニア臭がするらしいのですが、冷蔵技術が発達している現代では、アンモニア臭は全くなく、豚トロを刺身で食べているような脂の乗り方でした。三次の小学校の給食では、今でも炊き込みご飯などで、サメ料理は提供されているそうです。

ネコザメ
ネコザメ

その食事処には屋内の渡り廊下付近に小さな生け簀があって、小さなサメが泳いでいました。これが「ワニ」か! このサメは体長1メートルぐらい、大きくならない種類で、食用にはならい「ネコザメ」だとか。「先ほどいただいたサメは何の種類ですか?」「ネズミザメです」。わぁ、聞くんじゃなかった……。

帰宅して調べたところ、「ネズメザメ」は体長3メートルにもなるそう。サメは世界中に9目34科105属509種も存在するそうです。

七度洗えば鯛の味がする「小イワシ」

安くておいしい小イワシ
安くておいしい小イワシ

広島で私を驚かせた食べ物がもう一つ。小イワシの刺身。昭和の終わり頃までは自転車に乗ったおじいさんが「コイワシー、コイワシー」と売り歩いていましたし、尾道へ行けば路端でリヤカーの台の上で小イワシをおろしているおばあさんがいて、ある種の風物詩になっていました。

現在は、スーパーで「刺身用小イワシ」を買って、指先で三枚おろします。段ボールの梱包に使うPPバンドやスプーンでおろす方もいるようですが、私は指先でおろします。成魚で10㎝程度ですから簡単です。

「七度洗えば鯛の味がする」と言われていますが、鯛よりも美味しく、広島に住むようになってからの私の好物になりました。

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17