
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2019年10月10日
ジンジン、チクチク、ズーンとした痛み
サークル活動4、ボランティア活動4、趣味の活動4と充実した日々を送るsachiさん。2019年5月に突如感じた原因不明のひざの痛みは、脊柱管狭窄症でした。その後完治したと思いきや、痛みが再び。リハビリの様子や自宅での治療法をお伝えします。
前回、「脊柱管狭窄症になって!!」で、原因不明のひざの痛みが腰部脊柱管狭窄症だったことをお伝えしました。
その後、腰部脊柱管狭窄症の痛みが減り、何とか普通の生活が送れるようになり、筋肉をつける大切さを知ったので、筋トレを始めました。2度とあのつらさは味わいたくないと、無理はしないと思いながら暮らしていました。
しかし2か月経過したころ、またやってきました。
あのジンジン、チクチク、ズーンが戻ってきてしまいました。
脊柱管狭窄症は70代の人の、10人に1人がかかるといわれていて、私が脊柱管狭窄症になっていることを友人に言うと「私もやった、友達がやった、親がやった」と言われて びっくりしました。結構 ポピュラーな病気なんだと認識しました。
改めて、どんな病気か調べてみました。
脊柱管は、背骨、椎管板、関節、黄色靭帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。加齢、労働、背骨の病気による影響で、変形した椎間板と背骨や椎間関節から突出した骨などにより神経が圧迫されて、痛みが出る病気です。
完治することはあまり望めず、よくなったり、ぶり返したりの繰り返しが続くようなので
神経をなだめ、なだめ、暮らすしかないようです。
今まで行きたいところへ行き、好きな買い物をし、映画を見て、イベントに参加するのは、当たり前のこととして、やっていましたが、歩くのが自由にできなくなると、ありがたさが本当に身に沁みます。
そして できなくなったことを悲しんだり、落ち込んだりするのではなく、「今日はこれができた」「こんなことをしてもらった」と、前向きに受け止めようと思います。
運動療法、自宅でのストレッチ等に励み、普通の生活が送れるようになることを待ちたいと思います。
リハビリの様子
自宅でのトレーニング
8月8日に痛みが戻ってきて、9月11日に、あれ?痛みが弱くなっていると感じたので、杖を使って歩いてみました。。
やった!! 歩けるようになりました。
そのうち、ミズノのウォーキングポールがいいのでは、と取り寄せて使ってみました。身体が安定するのでとても、歩きやすく 歩けるようになりました。
ただしポールの注意事項に、「高齢者の歩行補助や松葉杖などの 医療器具として使用しないでください」と書いてありました。
杖を使用し、ウオーキングポールを使って、現在は自分の足で歩けるので、使っていません。
「ハルメク」10月号の健康特集で、「腰部脊柱管狭窄症」は怖くない という記事が出てました。やっぱり、かかっている方が、多いのかな?と思いました。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品