算命学 2024年 4月

更新日:2024年04月16日 公開日:2024年04月04日

算命学鑑定士・矢口南岳監修&無料で占う!

2024年4月★算命学開運術【1~6月生まれ】

2024年4月★算命学開運術【1~6月生まれ】

2024年4月となり、いよいよ春本番です。算命学で見る4月の運勢はいかに? 生まれ月ごとの無料占いを算命学鑑定士の矢口南岳氏監修でお届けします。全体運から、開運カラー・ラッキーパーソン・吉方位までチェックしてみましょう!

算命学とは

算命学が基本としているのは、占う人の生年月日です。人は生まれた日によって運勢や宿命などを持っているとして、それを占っていく統計学が算命学です。宿命に従って生きることがその人の人生や運勢を良くしていくと考え、適切に導いていきます。

算命学は今から4000年前に中国で編み出されたとされ、数ある占いの中でも最も歴史が古いとされています。本来算命学は一人一人の生年月日によって運勢を占うのですが、より多くの方にお伝えするために、簡易的に生まれ月別に運勢を占っていきます。算命学によって導き出されたみなさんの4月の運勢を見ていきましょう。

2024年4月はどんな月?

算命学 2024年 4月 戊辰

2024年4月は「戊辰(ぼどのたつ)」月です。戊辰は春の終わりの山岳で、頼もしい存在とされています。山岳には動物や人々が集まり、自ら動かなくても他からの歩み寄りがおきます。そのように人や物が集まりやすい月といえるでしょう。

算命学で導き出した1月から6月生まれの2024年4月の運勢はこちらです。

【1月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

普段の生活では考えることがたくさんあります。そして将来どんな生活をして行きたいかなど、自分なりの将来設計を思い浮かべることもあります。

でも今月に限っては、将来設計がうまく思いつかないでしょう。今は人生の切り替わりのタイミングですから、先が見えない状態です。将来のことは何も考えずに、普段の生活を送っていきましょう。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    ホワイト
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    妻や恋人の存在
  • 吉方位 
    西 

【2月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

2月生まれの人にとって、環境適応力が抜群に良くなる月です。引っ越しをした先での変化もそうですし、仕事をしているならば転勤や転職による変化にも、うまく適応できることでしょう。

仕事の環境が変われば人脈も変化します。最初は抵抗があるかもしれませんが、変化をプラスに受け止められるので、幸運を呼び込むことができます。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    イエロー
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    息子や20歳年下の男性
  • 吉方位 

【3月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

これまでいろいろなことに満足してきた人でも、ふと自分の生活や置かれている環境に物足りなさを感じることがあるかと思います。3月生まれの人にとっては、今月がまさにその時期です。

ため息が出そうなときもありますが、今は物足りないという気持ちを受け入れてしまいましょう。そうすることで気持ちが晴れやかになり、心機一転できます。それが幸運につながっていきます。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    ライムグリーン
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    母や母のような存在
  • 吉方位 

【4月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

仕事をしている人にとっては、4月は少しイライラする時期になりそう。仕事に打ち込んでも、思ったような成果が得られにくくなってしまうでしょう。

仕事をしていない人でも、自分の行動の結果が思うようにいかないケースが出てきそうです。そのような場合でも、言い訳をしてはいけません。ひたすら目の前のことに打ち込みましょう。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    ブラウン
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    上司や先輩
  • 吉方位 
    北西

【5月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

家族と一緒に生活をしているなら、今月は、あなたが家庭の中心的な存在になってくるでしょう。気付いたら、家族から頼られる場面が多くなりそうです。

そのため支出が多くなるかもしれません。また家族を励ましたり、元気づけたりと、精神的に支える場面もあります。自分だけ大変と思うかもしれませんが、それが運気を上げることにつながります。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    ブルー
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    兄や男の先輩
  • 吉方位 
    北東

【6月生まれ】2024年4月の開運アドバイス・運勢

お付き合いをしたい人がいると、自分からアタックしたくなる場合もあります。それは結婚を考えている人がいる場合も同じかもしれません。

でも今月は結婚運、恋愛運が低迷しがちなので、焦って行動すると裏目に出てしまいそう。うまくいく恋愛でも、焦りによってお互いの気持ちがすれ違いになることも。慌てず焦らず落ち着いて、次に進むタイミングを計りましょう。

  • アイテムに取り入れたい開運カラー 
    ピンク
  • 相性の良いラッキーパーソン 
    夫や推しの男性
  • 吉方位 
    南西

2024年4月の運勢はいかがでしたか?「後半(7月~12月)生まれのアドバイス」も参考にしつつ、素敵な4月をお過ごしください。

■もっと知りたい■

矢口南岳
矢口南岳

算命学鑑定士。明学院 宇都宮校代表
13代算命学宗家 高尾義政先生系譜 清水南穂先生直門清水南穂氏(故高尾義政氏の正式な直門下生/国内最高学位である「算命学黄位八段」を持つ、算命学師最高峰)に算命学を師事。算命学学校開設の認可を清水南穂氏より授与。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き