公開日:2021年05月27日

素朴な疑問

算命学とは?

 

算命学とは?
算命学とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、友人から、ある占いがものすごく当たっている! という情報を耳にして気になっています。

 

その占いとは中国で生まれた「算命学」というもの。

 

占星術や血液型占い、動物占いなどいろいろありますが、「算命学」とはちょっと耳慣れない言葉ですよね。どのような占いなのでしょうか? 算命学について調べてみました!

 

算命学ってなに?

算命学ってなに?

算命学とは、中国の古い占星術をもとに、学問として確立された理論のある占いで、2300年もの歴史があるそうです。

 

算命学によると、私たちはみんな、生まれた日に宇宙から星を与えられています。一人ずつ、生まれた月や日にちから割り出された「8つの自分の星」があり、星の配置によって、その人の性格や現在・過去・未来、運命や宿命、を解き明かしていきます。

 

与えられた8つの星は、5つの星である「五星」と、3つの星である「三星」で構成されています。五星は、心や性格を表し、三星は人の一生(初年期・中年期・晩年期)を表します。

 

また、五星には10の異なる星(十大主星)があり、三星には12の異なる星(十二大従星)があって、その中から、おのおの5つと3つ、合計8つの星が与えられます。

 

8つの星の意味とは?

8つの星の意味とは?

これら8つの星は、人の形を模した人体図(頭・胸・お腹・左手・右手・左肩・右足・左足)にあてはめて配置されます。

 

頭は「親との関係」、胸は「自分自身」、腹は「子どもとの関係」、左手は「兄弟姉妹・友達との関係」、右手は「配偶者との関係」を、また、左肩は「初年期」、右足は「晩年期」、左足は「中年期」を表すとされています。

 

とはいっても、これらに配置された8つの星は、すべて「自分自身」を表すものなので、相互にからみあって、「自分」という心や性格を形成している、と算命学では考えます。

 

例えば十大主星の一つ「貫索星」という星は、頑固で自我の強い独立心旺盛な星。「石門星」は社交性に富んだ人づきあいがよいタイプ、どちらの星も与えられている場合がありますが、どちらも「自分」の中には存在しているのだと受け止めます。また、時代を表す「三星(初年期・中年期・晩年期)」にあたる十二大従星は、エネルギーの強弱があります。

 

例えば「天南星」のエネルギーは10、「天報星」は3ですが、エネルギーが強い星を持っているから運がいいというわけではなく、自分が持ったエネルギーを知って、上手に配慮して使いこなしていくことが大切になります。

 

要するに、自分に与えられた8つの星の特徴を知って、どう生かして使うか、のヒントをくれる占い、というのでしょうか。22個もの星の組み合わせと配置によって占う算命学って、すごく緻密で奥が深そうですね!

 

「算命学」と「四柱推命」の違いは?

「算命学」と「四柱推命」の違いは?

ところで算命学と同じように中国の占いとして知られている「四柱推命」もありますよね。一見、似ているようですが、この2つはどう違うのでしょうか?

 

どちらも中国で生まれた占いだということ、そして「陰陽五行説」に基づいた占いであるというところは共通しています。

 

宇宙の万物は陰と陽の2つのエネルギーからなるという陰陽節、そして「木・火・土・金・水」からなるという思想が五行説です。

 

算命学の十大主星も、木性・火性・土性・金性・水性の5つの性質に分けられていて、10個の星が日ごと、月ごと、年ごとにめぐっていると考えられているのですね。

 

そしてこの2つの占いがもっとも違っている点は、占う際に「生まれた時間」が必要かどうかということ。

 

四柱推命では占う際に生まれた時間が必要になり、算命学では必要ありません。日本に入ってきた時代も異なり、四柱推命は江戸時代、算命学は戦後に伝わったとされています。

 

算命学は2000年もの間、国の秘伝の占いで門外不出にされていたので入ってくるのが遅かったのです。

 

「算命学」と「四柱推命」、どちらも基本の部分は同じですが、四柱推命はより庶民に向けて作られたそれほど理論的ではないもの、きっちりと理論づけられているのが算命学という違いもあるようです。

 

どちらがよいかはそれぞれの好みということになりそうですね。

 

この星があるから運勢がよいというわけではなく、自分に与えられた星を十分に生かしていくことが大切ということもわかり、ますます自分や周りの人たちのことも占ってみたくなりました!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:中国占星術学校 朱学院

   算命学の鑑定と教室

 

星の組み合わせが無限にある算命学、ズバリ的中するといわれるのも納得です!
星の組み合わせが無限にある算命学、ズバリ的中するといわれるのも納得です!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17