ヒヤシンスを花瓶で!新春らしい華やかな芳香を堪能

公開日:2023年01月07日

プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

ヒヤシンスを花瓶で!新春らしい華やかな芳香を堪能

ヒヤシンスを花瓶で!新春らしい華やかな芳香を堪能

香り高くみずみずしい花「ヒヤシンス」で春を先取りしませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で、「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、ヒヤシンスの飾り方・楽しみ方を伺います。

芳香が魅力「ヒヤシンス」

ヒヤシンスと聞いてまず思い浮かぶのは香りです。

花の甘い香りと新緑のようなみずみずしいヒヤシンスの香りは、冷たい空気と温かい陽射しが合わさった、よく晴れた冬の朝のようなイメージが浮かびます。

この香りは古代ギリシャの頃からリラックス効果があるとされてきましたが、非常に強い香りなので、食卓に置く場合や体調がすぐれないとき、妊婦の方などは少し強すぎると感じる場合があるかもしれません。場所やシーンを考えて楽しんでみましょう。

私は玄関に置いていますが、自宅に帰ってきたときに漂う芳香の多幸感がたまりません!

ヒヤシンスの飾り方1:器の高さを生かして新春らしくヒヤシンスだけで

ヒヤシンスの飾り方1:器の高さを生かして新春らしくヒヤシンスだけで

ヒヤシンスには紫やピンクなどもありますが、新春にふさわしい凛とした雰囲気を表現すべく、今回は白いヒヤシンスを選んでみました。

花や茎の向きを揃えて、ちょっぴり緊張感のあるイメージで生けています。

生ける際にはちょっとしたコツがあります。ヒヤシンスは日々茎が伸びて、花もだんだんと咲いていくうちに重くなります。茎が花の重さに耐えられなくなると折れてしまうこともありますので、生ける器の高さが(深さ)に注意しましょう。

この花器のように、ある程度高さがある方が花の重さもサポートしてくれるので安心です。水の量は少なめで大丈夫ですが、吸い上げが早いので少なくなってきたら足してあげてくださいね。

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

シンプルに凛としたヒヤシンスの姿を楽しんだ後は、みずみずしい緑をプラスして寒い冬に芽吹く七草のような生命力を表現してみました。白いヒヤシンスならではの清潔感のある組み合わせです。

今回、白いヒヤシンスに合わせたのは、以下の4種類。

  • 光や気温に反応して花を咲かせたり閉じたりする春の花の人気者「アネモネ」
  • ピンクッションのような形がかわいらしい「スカビオサ」
  • キュートな緑のベルのような「シレネ・グリーンベル」
  • マメ科のグリーン「コロニラ」

一見、複雑に見えますが、花の特徴を掴めば簡単に生けることができます。

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

生ける順番をご紹介します。

  1. ヒヤシンスを一番先に生けて全体を支えるベースに
  2. (1)の反対側の下の方にアネモネを生ける
  3. コロニラで横幅を決める
  4. (1)~(3)の間にスカビオサをバランスよく配置
  5.  一番軽やかな花材、シレネ・グリーンベルをふんわりと生ける

(1)~(5)の順番で生けると形が作りやすく、美しく仕上げることができます。

今回は白いヒヤシンスを使用しましたが、他の色の場合も同系色で揃えてグリーン類をプラスすると、簡単に全体の雰囲気がまとまりやすくなりますよ。

ヒヤシンスの飾り方3: 空き瓶を使った1輪挿し

ヒヤシンスの飾り方3: 空き瓶を使った1輪挿し

ジュースやお酒の瓶など、捨てるには惜しい、かわいい瓶に出合うことがあります。そうした空き瓶は一輪挿しにもぴったり。

ヒヤシンスは一輪で生けても素敵な花なので、お気に入りの空き瓶にシンプルに生けてみるのもおすすめです。

細口の瓶の場合は、葉が何枚も付いたヒヤシンスですと入らないことがありますので、何枚か葉を取り除くと生けやすくなります。

ヒヤシンスのお手入れのポイント

ヒヤシンスのお手入れのポイント

ヒヤシンスは他の花と少しお手入れ方法が異なります。

ほとんどの花は花屋さんから購入したらすぐに茎を切って、水に生けるのが正解なのですが、球根の一部が付いた状態で販売さているヒヤシンスは茎をカットしないで生けます。

少し膨らんだ黄色っぽい場所が球根部分です。球根には栄養分がまだ残っているので、そのまま生けた方が蕾(つぼみ)をしっかり咲かせることができます。

ただし産地によっては球根が付いていない場合もあります。その場合はいつも通り茎を少しカットして生けましょう。

ヒヤシンスのお手入れのポイント

また球根の少し上にある葉と茎が薄皮でまとまっているところ(花の専門用語で「袴」と呼ばれる部分)を切ってしまうと、写真のように葉と茎がバラバラになってしまい、扱いにくくなりますので、残しておきましょう。

球根部分は土が付いていることがありますので、よく洗って土やぬめりを取り除くことが大切。こうすることで花の日持ちが良くなります。

花は下から上へと咲いていくので、下の花から枯れてしぼんだり、変色していきます。花が小さいので少し面倒なのですが、一輪ずつハサミでカットしてきれいな花だけを残すようにすると、最後まで美しく楽しむことができます。

蕾が咲ききったら栄養はそれほど必要がないので、今度は茎を短くカットして花の重さを支えていた茎の負担を少なくしてあげましょう。

ちょっとしたコツでとても長く楽しむことができるヒヤシンス。素晴らしい香りを楽しみながら、新春にふさわしい、みずみずしい美しさを楽しみましょう!

「ヒヤシンス」の基本情報

「ヒヤシンス」の基本情報

  • 出回り時期: 12~3月
  • 香り:あり
  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 分類:キジカクシ科(クサスギカズラ科) ヒヤシンス属 
  • 和名:風信子(ふうしんし/はやしんす)など
  • 英名:Hyacinth
  • 原産地:ギリシャ、シリア、小アジア 
  • 花言葉:「控えめな愛」など

構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎)

■もっと知りたい■

花を知り、楽しむサイト 花毎

この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。
>>花毎で「二十四節気の花あしらい」を読む

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き