文化の日:世界に誇る日本の伝統文化

更新日:2023年01月27日 公開日:2022年11月03日

日本の伝統文化を見直そう

お茶!相撲!そして俳句!世界に誇る日本の伝統文化

お茶!相撲!そして俳句!世界に誇る日本の伝統文化

1000年以上の歴史がある日本の伝統文化・お茶。健康志向の高まりで、海外でも緑茶や抹茶を楽しむ人が増えているそう。最近は外国人旅行客の入国も解禁され、訪日観光客からも、日本文化にさらに熱い視線が!伊藤園「お~いお茶」の取組を取材しました。

お茶:世界でも人気!日本の伝統飲料

海外でも人気の緑茶・抹茶(写真提供:伊藤園)
海外の店舗の様子(写真提供:伊藤園)

今、海外から注目を集めているのが「お茶」です。近年は健康志向の高まりから、海外でも緑茶や抹茶を飲む人が増えているそうです。

お茶に含まれるカテキンには抗ウイルス作用や抗酸化作用があるほか、口臭・虫歯予防・体脂肪低減など、さまざまな健康効果があることで知られています。特に、海外の健康意識の高い人たちの間では、ヘルシーなドリンクとして人気です。

また、オフィスではワークコンディショニング飲料として取り入れられていて、福利厚生の一環として、社員に無償提供しているケースも多いといいます。仕事中にお茶を飲むと「頭がすっきりする」「リフレッシュできる」と好評なのだそう。

急須離れが進んでいた日本でも、長引くコロナ禍でその状況が大きく変化。家で過ごす時間が増えたことで、お茶を楽しむ人が増え、最近は急須の販売数が増加しているそうです。

急須で入れたお茶で家族団らんを楽しむ他にも、茶会や茶歌舞伎など、さまざまな楽しみ方がある日本の伝統文化・お茶

こうしたお茶の楽しみ方とともに、その他の伝統文化と協力して魅力を発信する取り組みも進んでいるようです。

相撲:高い格式と伝統を備える国技とお茶がコラボ!?

まずご紹介するのは、両国国技館にあるフォトスポット。「お~いお茶 オリジナルまわし」を着けて写真が撮れるフォトブースなどがあり、大相撲ファンや訪日観光客に人気のスポットになっています。

日本の伝統文化・相撲:2022年初場所の様子(伊藤園)
2022年初場所の様子(写真提供:​​伊藤園)

実は、これ、お茶のパイオニア・伊藤園による、大相撲の「オフィシャルトップパートナー」の取り組みの一つ。その他、お茶で力士の健康サポートをする取り組みなどを行っているそうです。

伊藤園の担当者に「なぜ、お茶と相撲?」と疑問をぶつけてみると……。

「お茶と大相撲は、ともに日本で1000年以上の歴史を紡いできました。高い格式と伝統を備える国技の相撲と伝統飲料のお茶は、日本が世界に誇るべき文化という共通項を持っています。

両者が協力し合うことで、世界中にその魅力を届け、発展につなげることができると考え、オフィシャルトップパートナーとして参画しています。本場所中には来場者に『お~いお茶』をお配りし、お茶をお飲みいただきながら大相撲を楽しんでいただいております。

これからも日本相撲協会のオフィシャルトップパートナーとしての活動を通じて、さらに日本の伝統・文化の積極的な発信と価値向上に努めるとともに、日本相撲協会およびすべての力士のみなさんの活躍をサポートしたいと思っています」とのこと。

なるほど。大相撲ファンにとっても、伝統を楽しみたい訪日観光客にとっても、文化をつなぐ良い取り組みになっているんですね。

俳句:17文字に想いを込める世界最短の定型詩

同じく、お茶と伝統文化・俳句のコラボを楽しめる「応募作品数日本一の創作俳句コンテスト」もあります。

お茶と同じ日本を代表する文化である俳句を組み合わせ、お茶に親しんでもらうと同時に、日本文化の継承と俳句の裾野を広げることを目的として開催している「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」です。

伊藤園お~いお茶新俳句大賞

今から30年以上前の1989年、お客様に「お茶を飲むひとときをもっと楽しんでいただきたい」という想いから「お~いお茶」発売と同時にスタートしたそうです。

当時はまだ家庭でも職場でも急須でお茶を入れて飲むのが一般的な時代。冷たいお茶を缶で飲む、しかもお金を出して買うという習慣がありませんでした。

そんな中で、世代を問わず親しまれている俳句コンテストを開催し、受賞作品を「お~いお茶」の商品パッケージに掲載することで、広く缶の緑茶飲料を手に取ってもらうためのきっかけにもなったそう。

伝統的な俳句のルールにとらわれない新しい俳句の形態でありながら「心の風景を詠む」という文化を現代までつないでいるところが魅力的ですね。

最近では、俳句とビジュアルの両方で、日常生活を表現するフォトの部や、応募された俳句から音楽を作る「俳句でつくる!ミュージッ句」プロジェクトなど、新たな取り組みもスタートしているそうです。

お茶を飲んでくつろぎながら、一句詠んでみるのもいいかもしれませんね。

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き