秋が旬!縁起のいい菊の花を飾って部屋を華やかに

更新日:2023年09月09日 公開日:2022年10月13日

プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

秋が旬!縁起のいい菊の花を飾って部屋を華やかに

秋が旬!縁起のいい菊の花を飾って部屋を華やかに

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。菊の花を飾ったり、菊酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。お部屋に菊を飾ってみませんか? 第一園芸で「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、モダンな菊の飾り方・楽しみ方を伺います。

お部屋が華やか!秋にぴったりモダンな「菊」

秋にぴったり!モダンな「菊」

菊は古くから高貴な花として日本で親しまれてきた花です。

今では一年中出回る花ですが、最盛期は9~11月。「菊の節句」とも呼ばれる9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」は旧暦では10月上旬にあたります。

この節句では菊の花に綿をかぶせて菊の露をふくませ、その綿で体を拭いて穢(けが)れを祓(はら)い、菊の花びらを浮かせたお酒をいただいて長寿を願うなどの行事を行います。

こうした習わしからもわかるように、古来、菊には薬効があり、邪気を祓う霊力があるとされてきた、特別な花でした。それゆえに、仏花としてもよく使われることから、菊を敬遠される方もいらっしゃるかと思います。

しかし、現在では華やかな品種も増えて、ウェディングでも使われる花へと進化しています。

扱いやすさや日持ちのよさも抜群、見た目も素敵な菊は気軽に普段使いしていただきたい花の一つです。今回はそんな素敵な菊を使った花あしらいをご紹介します。

菊の飾り方1:“実がある枝もの”と合わせて大きく華やかに

菊の飾り方1:“実がある枝もの”と合わせて大きく華やかに

今回、主役として選んだ菊は、オレンジから黄色のグラデーションが美しい「オレンジエポック」という品種を選びました。前回紹介したダリアと見間違えてしまいそうな華やかな色合いをした、ゴージャスなフルダブル(八重)咲きの品種です。

そこに合わせたのは、つややかに赤く色付いた実がかわいらしい「ガマズミ」と、猫じゃらしの別名でもおなじみの「エノコログサ」。

花瓶をバスケットに入れて、ナチュラルで温かみのある雰囲気の花あしらいにしてみました。

生け方のコツは、最初に大きな枝物(今回はガマズミ)の枝ぶりを活かして生け、菊は中央にまとめて、花の固まりをつくります。最後にエノコログサを添えて、秋の野原のイメージを演出しましょう。

雑草扱いされるエノコログサですが、実は主役を引き立てる素敵な花材。この季節の花あしらいに加えてみるのもおすすめです。

花瓶だけにして、モダンな雰囲気に早変わり!

花瓶だけにして、モダンな雰囲気に早変わり!

バスケットから花瓶を取り出してみました。エノコログサを取り除くと、今度はモダンな雰囲気に変身。バスケットの有り無しで、手軽に雰囲気が変わるので、ぜひお試しください。

さて、今回、菊にあわせたガマズミなど、実が付いた枝物はこの季節ならではの花材で、花屋さんに多く入荷する時季です。

ボリューム感が出て、とても豪華な花あしらいが楽しめますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

菊の飾り方2:ブーケのようにして花の形を楽しむ

菊の飾り方2:ブーケのようにして花の形を楽しむ

菊は花持ちがいいので、長い間楽しめます。今度は茎を短めにして秋色アジサイと合わせ、ホーローの水差しに生けました。

茎が見える姿も美しいですが、ボリューム感のあるアジサイと一緒にぎゅっと束ねた、ブーケのような花あしらいもそれぞれが引き立てあって素敵です。

秋が深まってくると、この花あしらいに使ったようなホーローや陶器のように、温かみのある器を使いたくなります。花と花器の組み合わせでも、季節感が演出できますので、ぜひいろいろな組み合わせを楽しんでみてください。

菊の飾り方3:モダンな一輪挿しに生ける 

菊の飾り方3:モダンな一輪挿しに生ける 

モダンな一輪挿しに、さらに短くした菊を生けてみました。

一つは茎を思い切り短くして花だけを、もう一つは少しだけ茎を見せて。3本の花を生ける場合は三角形を意識するとバランスがとりやすくなります。

この場合、一輪挿しは一つだけでもいいのですが、二つあると写真のように飾り方のバリエーションが広がります。

「菊」のお手入れ方法

「菊」のお手入れ方法

菊は長持ちするとはいえ、工夫次第でもっと長く美しく楽しむことができます。

水に浸かる余分な葉は手で取り除いて、茎は手で簡単に折ることができるので、ポキッと折ります。菊は金属を嫌うのでハサミやナイフは避けましょう。

「菊」の基本情報

  • 出回り時期:通年(旬は9~11月)
  • 香り:あり
  • 学名:Chrysanthemum morifolium
  • 分類:キク科キク属
  • 和名:菊
  • 英名:Chrysanthemum
  • 原産地:中国
  • 花言葉:高貴、高潔、高尚など

構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎)

※この記事は2022年10月の記事を再編集して掲載しています。


花を知り、楽しむサイト 花毎
この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。
>>花毎で「二十四節気の花あしらい」を読む

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き