ブーケの飾り方

更新日:2023年09月24日 公開日:2020年03月06日

1つのブーケで、5か所も飾れる!

ブーケの花は生け方を変えれば長持ち&5倍楽しめる!

ブーケの花は生け方を変えれば長持ち&5倍楽しめる!

「花を知り、楽しむ」がコンセプトのサイト・花毎(はなごと)の石川恵子さんが、花のある暮らしを提案します。今回は、ブーケの生け方をレクチャーします。実は、ブーケとして飾るだけでない何通りもの楽しみ方があるのです。

【ステップ1】ブーケのまま楽しむ

まずブーケをそのまま飾ろう

前回は、切り花が長持ちする4ステップをご紹介しましたが、今回は贈り手の思いが詰まったブーケを長く楽しめる、ブーケの飾り方の工夫をお伝えします。

ブーケは花屋の「BIANCA BARNET(ビアンカバーネット)東京ミッドタウン日比谷店」で、予算3000円でオーダーしたもの。こちらのブーケを使って、そのまま飾る方法から分けて飾る展開方法をご紹介します。

まずは、ブーケは束をほどかず、そのまま生けてみましょう。

花のプロは花瓶に生けた状態をイメージしてブーケを束ねますので、バランスのよい姿でまとまっているはずです。

特にブーケを生ける際におすすめの花瓶は写真のような、底が広く、口径部分がやや狭い、ダルマ型のタイプ。ブーケが最も細くなっている部分と茎が広がる部分が花瓶の形に添うので、収まりがいいのです。

【ステップ2】ブーケをほどいて楽しむ

ブーケをばらす

季節にもよりますが、2~3日束ねたブーケを楽しんだら、今度は自分らしく生け替えて楽しんでみましょう。

慣れないうちはブーケを花の種類ごとに分けてみてください。いろいろな花がミックスされたブーケの場合、大中小の花と葉物を組み合わせて作られているタイプが多く見掛けます。写真は、ブーケを分解した状態。左からポリシャス、スイートピー、ラナンキュラス、スプレーバラ、マトリカリア、ブプレリウムが入っています。

花の組み合わせを考える

花の組み合わせを考える

今回は一つのブーケから5つの組み合わせを作ってみます。写真左から、以下のように考えて分けてみました。

  1.  同系色の組み合わせ
  2. 一輪ずつ分ける
  3.  大小の花だけの組み合わせ
  4. グリーンだけを使う
  5. グリーンを中心に花を沿える

花と器を、コーディネート

ブーケを分解して飾る

器を選ぶポイントは花のボリューム感と器のサイズを同率にすること。さらに花を生けたときに、全体が8の字の形になるようイメージして生けると、バランスよく仕上がります。

花を生けるのは花瓶でなくても大丈夫。形のいい空きびんや、お手持ちのカップやグラスなど、自由な発想で花瓶として使ってみてください。100円ショップなどでも「花を生ける」という視点で探せば、素敵なものが見つかります。

ブーケの花を長持ちさせるには

花を切り戻す

ずっときれい!切り花が長持ちする4ステップ」でもお伝えしましたが、花を長持ちさせる最大のコツは水をこまめに取り換えて、葉が水に浸からないようにし、茎を切り戻すことです。

水は濁る前に取り換えましょう。可能であれば、写真のように茎を斜めに切ると断面が広くなりますので、水を吸い上げる力が増します。

また、ブーケは束ねたまま飾っていると蒸れて傷みが早くなります。

小分けにして飾れない場合は早めに縛ってあるひもや輪ゴムをほどいて、花全体を呼吸させてあげるイメージで花瓶に生けてください。そうすることで蒸れが軽減され、より長く、美しくブーケを楽しめます。

文=石川恵子(花毎)、撮影=山下コウ太、ブーケ作成:BIANCA BARNET 東京ミッドタウン日比谷店

※2020年3月に公開した記事を再編集して配信しています。

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18