【映画レビュー】7月に見るべき「破戒」

公開日:2022年07月17日

不朽の名著が今映画化された意味を思う

【映画レビュー】島崎藤村の小説を映画化!「破戒」

【映画レビュー】島崎藤村の小説を映画化!「破戒」

女性におすすめの最新映画情報を映画ジャーナリスト・立田敦子さんが解説。今月の1本は、島崎藤村(しまざき・とうそん)が1906年に出版した長編小説を60年ぶりに映画化した作品。

「破戒」

【映画レビュー】7月に見るべき「破戒」
©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

島崎藤村(しまざき・とうそん)が1906年に出版した長編小説『破戒』は、これまで木下恵介(きのした・けいすけ)、市川崑(いちかわ・こん)など名匠によって映画化されているが、本作は60年ぶりの映画化。

舞台は明治後期。地元を離れ、小学校の教諭となった瀬川丑松(せがわ・うしまつ)(間宮祥太朗〈まみや・しょうたろう〉)は、父からの強い戒めを受け、被差別部落出身の出自を隠して生きてきた。しかし、被差別部落出身の思想家の猪子蓮太郎(いのこ・れんたろう)(眞島秀和〈ましま・ひでかず〉)が“我は穢多えたなり”と公言し、活動する姿に感動を覚え、「人間はみな等しく尊厳を持つものだ」という彼の言葉に心を揺さぶられる。だが、猪子は政敵が放った暴漢に襲われる。

部落差別の実態がリアルに描かれ、100年以上前の物語であるにもかかわらず、瀬川が直面するマイノリティに対する差別やいじめ問題は、過去のものではないことを実感せざるを得ない。また、階級意識や政治腐敗、あるいは、下宿先の士族出身の娘・志保(しほ)(石井杏奈〈いしい・あんな〉)を通じて、性差別やハラスメント問題なども端的に盛り込まれ、改めてこの物語が普遍的であることを思い知る。だが、こうした人間の残酷さや傲慢さに失望しながらも、希望もある。瀬川の人間性を見抜き、本音で接してくれる友人、慕ってくれる志保。そしてなによりも、社会的な圧に怯ひるむことなく闘う猪子の生き様。彼らの存在が、自身の弱さと闘い、迷いながらも正しく生きようとする清冽な瀬川の背中を押してくれることに、一筋の光を見いだす。

アメリカを中心に「ブラック・ライブズ・マター」やアジアンヘイトの問題が注目され、日本でも移民問題が顕在化しつつある今、「破戒」で描かれる人間の暗部、そして善意が問いかけてくるものはなにか。見終わった後に余韻の残る滋味深い作品だ。

「破戒」

信州の被差別部落に生まれた瀬川は、父の戒めを守り、小学校教員となってもその出自を隠していた。だが被差別部落の出であることを公にし、活動家として堂々と生きる猪子蓮太郎を慕ううちに迷いが生まれる。

監督/前田和男 原作/島崎藤村『破戒』
出演/間宮祥太朗、⽯井杏奈、⽮本悠⾺、⾼橋和也、⼩林綾⼦、⼤東駿介、⽵中直⼈、⽯橋蓮司、眞島秀和他
企画・製作/全国水平社創立100周年記念映画製作委員会
配給/東映ビデオ、丸の内 TOEI他、全国公開中

https://hakai-movie.com/

今月のもう1本「キャメラを止めるな!」

今月のもう1本「キャメラを止めるな!」
© 2021 - GETAWAY FILMS - LA CLASSE AMERICAINE - SK GLOBAL ENTERTAINMENT- FRANCE 2 CINÉMA - GAGA CORPORATION

超低予算ながら2018年に大ヒットした「カメラを止めるな!」を、「アーティスト」でアカデミー賞(R)を受賞したフランスのミシェル・アザナヴィシウス監督と名優ロマン・デュリスでリメイク。前半は30分生放送の廃墟で撮ったゾンビ映画で、後半はその製作に携わった人々のドラマを描く、という構成はオリジナルと同じ。今年のカンヌ国際映画祭のオープニング作品として上映された。竹原芳子が仏版でも存在感を放つ。

監督・脚本/ミシェル・アザナヴィシウス
出演/ロマン・デュリス、ベレニス・ベジョ、
グレゴリー・ガドゥボワ、フィネガン・オールドフィールド、マチルダ・ルッツ、竹原芳子他
製作/2022年、フランス
配給/ギャガ
7月15日(金)より、全国公開

https://gaga.ne.jp/cametome/

文・立田敦子

たつた・あつこ 映画ジャーナリスト。雑誌や新聞などで執筆する他、カンヌ、ヴェネチアなど国際映画祭の取材活動もフィールドワークとしている。エンターテインメント・メディア『ファンズボイス』(fansvoice.jp)を運営。

※この記事は2022年8月号「ハルメク」の連載「トキメクシネマ」の掲載内容を再編集しています。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10