食器棚を整理するために!食器が捨てられない原因は?

更新日:2024年02月27日 公開日:2022年02月15日

自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・18

食器棚を整理するために!食器が捨てられない原因は?

食器棚を整理するために!食器が捨てられない原因は?

食器棚の整理で最大の難関は、使えるのにもったいない……という罪悪感ではないでしょうか? そんなときは「お料理をどんな食器に盛り付けたい?」と理想の暮らしを考えてみてください。罪悪感を持たずに“食器の卒業式”を迎える秘訣を伺いました。

教えてくれたのは…家事支援サービスのプロ集団「カジタク」

家事の宅配「カジタク」

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

なぜ食器が捨てられないの?理由は「罪悪感」

食器が捨てられない理由は「罪悪感」を感じるから

食器の整理をするときに一番つらいのは、食器を手放すことへの罪悪感ではないでしょうか。まだ使えるのに処分するなんて、悪いことのように感じてしまいます。

私自身も、食器を手放すときの罪悪感が重くのしかかってきて、それを打ち破るのにとても悩みました。捨てることに罪悪感を覚えるあまり、実家や親戚に無理矢理押し付けたりして、今思えば申し訳ない気持ちです。

結局、自宅の限りある空間にお役目の終わったものを置いておくほうがつらいと考え、勇気を出して手放していきました。

そして最近、罪悪感を抱え込むことの怖さを改めて知る機会がありました。

デヴィッド・R・ホーキンズ博士の著書『パワーか、フォースか』で定義された意識レベルでは、人間の意識を科学的に測定しレベル分けした場合、「悟り」を頂点として「平和」「喜び」「愛」「理性」などと続いていくのですが、「罪悪感」はその底辺にあるのです。

しかも「怒り」「恐怖」「深い悲しみ」「無気力」よりも、「罪悪感」のエネルギーのほうが低いのです。私はとても衝撃を受けました。

確かに、罪悪感を抱えているとエネルギーがまったく湧いてきません。罪悪感を感じた時点で「片付ける」という行動が止まってしまいます。食器が捨てられない人はまず、罪悪感を手放す必要があるのです。

「罪悪感を持たない」ために理想の暮らしに目を向ける

「罪悪感を持たない」ために理想の暮らしに目を向ける

私たちは「もったいない」という言葉を意識しすぎて、いつのまにか罪悪感にすり替わっているのかもしれません。

罪悪感は脇に置いて、その代わりに自分に質問しましょう。「本当はどうしたい?」と。この質問の「本当は」という部分が大事です。

「本当はどんな暮らしがしたい?」「本当はどんな食器と暮らしたい?」「本当はどの食器を使うと気分が良い?」繰り返し聞いていくと、隠れていた本心が少しずつ顔を出してきます。

何か・誰かに遠慮せず、自分の本当の心の声を聞いてあげましょう。「本当はどうしたい?」と。

そして、理想の暮らしや、片付けのゴールをたくさん妄想しましょう。

「お料理をどんな食器に盛り付けたい?」「テーブルにどんな食器を並べたい?」「どんなグラスでお水を飲みたい?」「どんな食器でおもてなししたい?」

美術館・雑誌・ネット情報・食器売り場などで、目を肥やすのもおすすめです。他人や世間を気にせず、見栄を手放し、本当に自分が好きな世界を追求していくのが、片付けの楽しさでもあるのです。

そうやって、理想の暮らしや片付けのゴールが見えてくると、不思議と食器を捨てることへの罪悪感が消えていることに気づくはずです。

捨てる・売る・寄付する…“食器の卒業式”の準備をする

捨てる・売る・寄付する…“食器の卒業式”の準備をする

食器を手放す準備ができたらまず、食器の行き先を確保します。あの手この手で、お役目の終わった食器をどんどん卒業させましょう。

  • 不燃ごみを出せる日を確認して、カレンダー(スケジュール帳)に書き込む
  • 売れそうな食器はフリマアプリで出品する
  • 食器を引き取ってくれるリサイクル業者を探す(ただし、ブランドものの食器であっても、高く買い取る業者は少ないということを知っておきましょう)
  • 食器を寄付できるサービスをチェック する
  • 家の前に「ご自由にお持ちください」と置いてみる       

不燃ごみを出せる日を基準にして、2週間~1か月で不用品を手放すつもりで進めていきます。もし、フリマアプリやバザーなどに出す場合は、長期的に保管できる場所を確保します。

食器の整理のポイントは、種類ごとに進めること!

食器の整理のポイントは、種類ごとに進めること!

食器の整理は、種類ごとに進めていくと効果的です。例えば、「今日はワイングラス」というように、短時間(5~10分)でできる範囲に絞ります。

一度ワイングラスをテーブルやカウンターにずらっと並べて、総量を把握します。その中から、明らかに使っていない食器を探してください。その食器は、お役目を終えましたので、袋や箱に入れていきます。

入れるときは「今までありがとうございました」という言葉をかけます。最終的に捨てるときには、お相撲さんのように塩をパラッと振りかけて、お清めするのも良いでしょう。

迷うときは「好き」か「使っている」ものだけを残す

迷うときは「好き」か「使っている」ものだけを残す

残すか手放すか迷う食器については、「好き」か「使っている」かを確認します。「好き」か「使っている」か、どちらにも当てはまらないものを手放します。

自分が好きかわからないときは、その中で一番気に入っている食器を探してください。そして、なぜその食器が好きなのか考えてみましょう。その答えが、あなたが大事にしている価値観です。

例えば「かわいい!そして気をつかわず使えるから」という答えなら、これからも、その価値観に合った食器を残すようにします。自分の価値観に合わないものは、自分のエネルギーを下げてしまうので、すぐに手放します。

食器の値段やブランドよりも「今の自分の価値観」が大切

食器の値段やブランドよりも「今の自分の価値観」が大切

いい食器(高価・ブランドもの・作家ものなど)を前にして悩んだ場合には、こう考えてみましょう。キッチンはお城で、私は城主!そのくらいの気高い気持ちで挑んでほしいのです。

私たちはつい、モノに遠慮してしまって、なかなか潔く手放すことができません。でも、モノよりも自分を「上」にしてください。モノに振り回されず、気高く主導権を握ってほしいのです。

語弊があるかもしれませんが、いくら高価な食器でも、元々は土や粘土なわけです。あなたの幸せのほうが大事です。

値段やブランドなど、食器の価値に関係なく、あなたが使いたいかどうかが大事です。小さなプライドは捨てて、自分に正直になり、自分が本当に使いたいのかを確認しましょう。

私たちはよく「もったいなくて、素敵な食器が使えない」と考えてしまいがちです。私自身も、私の母もそうでした。でもそれは、素敵な食器が「上」で、自分を「下」に見ているということ。

本来は「素敵な食器を持っている=自分は使うにふさわしい人間」と思うべきです。むしろ食器よりも、人間である自分のほうが「上」なのですから、食器に対して遠慮をしてはいけません。

要するに、モノではなく自分を主役にして考えましょうということです。自分で自分を「安物扱い」するのをやめましょう。

「今の自分が大事にしたいこと」を軸にして生きる

「今の自分が大事にしたいこと」を軸にして生きる

私たちが家事代行サービスで伺うおうちの事情はさまざまです。

食器好きの親から遺産のように大量の食器を引き受けて溺れそうになっている人、嫁入り道具としてもらった食器をどうすべきか悩む人、昔使っていた10客以上もある来客用の食器の処分に悩む人もいます。

どんな場合も大事なことは、最初にお伝えした「罪悪感を持たない」こと、そして「今の自分の価値観」に焦点を当てることです。

一方で、若いご夫婦のおうちにお伺いすると、食器がとてもカジュアルで「食器にあまりこだわりがない人が多いな」という印象を受けます。それはたとえ、経済的な余裕があるご家庭であっても、です。

時代は移り変わり、必要なもの・価値観は変わっていくものです。

「過去の自分が大事にしていたモノ」を手放すつらさを引き受けてでも、「今の自分が大事にしたいこと」を軸にして生きることが、結局は後悔しない生き方なのではないかと思います。

もし自分だけで進めるのが大変だと感じる場合は、プロに相談してみるのもおすすめ。カジタクでも「片付け名人プラン(プロの整理収納サービス)」を実施しています。一人で悩んでいる人は、ぜひ気軽に相談してくださいね。

次回は、使いやすいキッチンにするための料理道具の整理について紹介します。

※この記事は2022年2月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

家事支援サービス カジタク
家事支援サービス カジタク

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き