玄関掃除から始める!人を呼べる家づくりの3ステップ

更新日:2023年12月22日 公開日:2021年11月30日

プロの掃除・片付けワザ・13

玄関掃除から始める!人を呼べる家づくりの3ステップ

玄関掃除から始める!人を呼べる家づくりの3ステップ

年末年始、お客さまを自宅にお招きする機会も増えますよね。でも、どこから片付ければいいの……。家事代行サービス「カジタク」スタッフが、「人を呼べる家づくり」の片付けポイントを解説。今回は家の顔となる「玄関」のお片付けの手順3つを紹介します!

「清潔感」があればOK!3か所だけきれいにしよう

家事代行サービスを依頼した理由を聞いたとき、「人を呼べる家にしたい」そうおっしゃる方は、とても多いです。

その言葉の中には「部屋が散らかっていて恥ずかしい」という思いや「きれいにしなくちゃ」という義務感や焦りもあるのではないでしょうか。そのような気持ちを感じたときに、具体的な行動につなげると、家を整えるスピードが速まります。

「人を呼べる家」は、モデルルームのような見栄えのよい家のことではありません。何よりも、その家に住む人にとって居心地の良い空間であることが大事です。見栄を張るような装飾を施したり、無理に立派に見せたりする必要はありません。

大事なのは、「清潔感」です。身だしなみと一緒なのです。飾らなくても「清潔感」があれば、そこに自然と品格が芽生えます。

人を呼べる家にするには、家中を片付けないといけない、ということはありません。ひとまずは、お客さまが使う場所である玄関、ダイニングテーブル(お茶をする場所)、お手洗いの3か所だけきれいにすれば大丈夫です。

人を呼べる家のポイントは清潔感!3か所掃除でOK

今回は、家の顔である玄関を、清潔な空間にするヒントをお伝えできればと思います。

片付け・掃除・インテリアの順に整える

玄関に限ったことではありませんが、人を呼べる空間をつくるために必要な手順は3つあります。

  1. 片付け 
  2. 掃除
  3. インテリア

中でも「片付けが8割」と言えるのではないかと思います。

「出しっぱなしのもの」と「収納棚に入りきらないもの」が目に入らなければ、パッと見はきれいに見えるはず。つまり、(1)の片付けさえしっかりできていれば、あとは掃除機をかけるだけで、人を呼べる家にできるのです。

玄関の大掃除・手順1:片付け

人を呼べない原因は、モノが出しっぱなし状態になっていることです。要は散らかっているから恥ずかしいわけです。対策としては、増え過ぎたものを見直し、適正な量にまで減らしていくことに尽きます。

下記のようなものが玄関にある場合は、どんどん取り除きましょう。

  • 段ボール
    段ボールがあると一発でアウト、というほど景観への破壊力があります。速やかに玄関から移動しましょう。
     
  • 見た目が微妙なもの
    靴箱に新聞紙などを敷いてから靴を並べる方法は、どうしても野暮ったく見えてしまいがち。湿気や汚れ対策だとしても、長時間敷きっぱなしだと逆に掃除しにくい原因に。取り除くとスッキリきれいに見えます。
     
  • 実は役に立っていないもの
    使われていない靴のお手入れ用品、消臭・除湿効果が切れているグッズなどを取り除きます。
     
  • ホコリをかぶっているもの
    ホコリをかぶった装飾品は、片付けられないことをアピールしてしまうことになります。
     
  • 生活感丸出しの雑貨
    玄関に雑貨(ハンカチ・マスクなど)がむき出しで置いてある場合は、目立たないように収納するか、収納を玄関以外の場所に変えます。
     
  • お役目が終わっているもの
    まったく履いていない靴、余分な傘、疲れ切っているスリッパなどは、お別れの時です。
     
  • 季節外れのもの
    タイミングがずれている感じがする装飾品などは取り除きます。すがすがしい玄関にするためには、今日という日を生き生きと暮らしている感じが大事なのです。
     
  • 「終わっている」「死」をイメージさせるもの
    玄関は「明るく」「新鮮」な空気感が伝わる場所にしたいものです。亡くなったペットの写真などは別の部屋へ移動を。古いドライフラワーやかなり時間がたっている作品の展示なども、交代を考えましょう。
     
  • 人にまつわるもの
    玄関はさまざまな人が出入りする場所。家族写真は防犯的な観点からも玄関には置かないで、リビングや寝室に飾る方が良いでしょう。人形・お面・人物画など、人を連想するものも玄関に置かないのがベター。

以上のように、できるだけ玄関に置くモノを減らしてみましょう。ちょっと物足りないくらいの方が、むしろ品格が高まります。

玄関の大掃除・手順2:掃除

玄関の大掃除・手順2:掃除

玄関は、年始にお客さまを迎える場所であるのはもちろん、家の中にお正月の神様(歳神様)をお迎えするための入口でもあります。いつものお掃除に、水拭きで清潔感をプラスしましょう。

  • 掃除機をかける・掃く
    普段の玄関掃除は、掃除機と掃くだけの場合が多いと思います。もちろんそれで十分、人を呼ぶことができます。
     
  • 拭く
    余裕があれば、水拭きをすることで、格段に清潔感が高まります。水拭きは最大の浄化をもたらしてくれるのです。高い所から低い所へ。汚れの軽い所から重い所へ。5分ほどで終わらせる感覚で、気楽に取り組んでみましょう。

    拭くという行為ができるということは、かなり心穏やかで、時間にも余裕がある証拠です。拭き掃除をしていると隅々まで目が行き届いて、いろいろな気付きがあるものです。また一生懸命拭くことは、磨くことにも通じます。玄関を拭くことで、より一層、すがすがしい清潔感を感じられるようになるでしょう。
     
  • 空気を入れ替える
    掃除中は玄関の扉や靴箱も開けて、こもった臭いを外に出して、空気を入れ替えましょう。

玄関の大掃除・手順3:インテリア

玄関の大掃除・手順3:インテリア

片付けで余分なものを取り除き、掃除でスッキリ清潔感のある玄関になったら、最後にご褒美として、インテリアを楽しみましょう!


  • 鏡を玄関に取り付けることで、広さを感じられるようになって開放感が増します。また身だしなみのチェックができるので実用的ですね。
     
  • マット
    できれば天然素材のマットを置くことで、ぬくもりが感じられる空間となります。
     
  • 花・観葉植物
    お花や観葉植物は、「生」と「自然の美しさ」をもたらしてくれます。
     
  • 香り
    香りに抵抗がなければ、ディフューザーなどを置いて、玄関にさわやかな香りを添えるのも一つのインテリアとなります。

以上の中から、無理せずできることを取り入れてみましょう。玄関を通して、風の流れ・人の流れを作ることが、家全体を元気にすることにつながります。

ぜひ、大掃除で年末年始に人を呼べる家にして、家も自分も輝かせましょう。人を呼べる家になると、間違いなく自信がつきます。「いつでも遊びに来てくださいね」笑顔で、そんなふうに言えたら素敵ですね。

もし自分だけで進めるのが大変だと感じる場合は、プロに相談してみるのもおすすめ。カジタクでも「片付け名人プラン(プロの整理収納サービス)」を実施しています。一人で悩んでいる人は、ぜひ気軽に相談してくださいね。

教えてくれたのは…家事支援サービスのプロ集団「カジタク」

家事の宅配「カジタク」

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

※この記事は2021年11月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

家事支援サービス カジタク
家事支援サービス カジタク

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き