プロに学ぶ!産地別・焼き物の種類と特徴

公開日:2021年12月03日

日本全国のさまざまな焼き物をチェック!

プロに学ぶ!産地別・焼き物の種類と特徴

プロに学ぶ!産地別・焼き物の種類と特徴

お茶時間に欠かせないのが急須や湯呑みなどの茶器。茶葉選びはもちろん、好みの茶器を揃えるのもお茶の楽しみ方の一つですよね。今回は、多くの茶器が作られる全国の焼き物の産地とその特徴や魅力についてご紹介します。

焼き物の種類と日本全国の産地をチェックしよう!

焼き物の種類と日本全国の産地

私たちの生活に欠かせない焼き物。陶磁器とも呼ばれ、石を原料とする「磁器」や土を原料とする「陶器」、磁器と陶器の中間的な特徴を持つ「せっ器」などさまざまな種類があります。

古くから多くの焼き物が作られてきた日本には、各地に陶磁器の産地が点在しており、国の伝統的工芸品に指定されているものだけでも31種類あります。それぞれの産地によって素材や焼き方、形などが異なり、それぞれの違いが楽しめるのも焼き物の魅力の一つです。

「日本六古窯(にほんろっこよう)」とは?

「日本六古窯(にほんろっこよう)」とは?

日本では多くの産地でそれぞれの特徴を生かした焼き物が作られてきましたが、そのような陶磁器窯の中でも中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地を「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼びます。

越前(福井県越前町)、瀬戸(愛知県瀬戸市)、常滑(愛知県常滑市)、信楽(滋賀県甲賀市)、丹波(兵庫県丹波篠山市)、備前(岡山県備前市)がその6つです。これは、昭和23年頃に古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名され、平成29年「日本遺産」に認定されました。

今回は、日本六古窯など日本の文化財として「日本遺産」に認定された窯元の陶芸作家3名に、その産地の焼き物の特徴や魅力、今後の展望などについてお聞きしました。

愛知県:更紗窯・長江哲男さんに学ぶ!瀬戸焼の特徴

瀬戸焼の特徴

まずご紹介するのは日本六古窯の一つで、1000年以上の歴史を持つ瀬戸焼。

良質な陶土、焼き物の燃料となる森林資源に恵まれ、陶磁器を「せともの」と呼ばれるようになったのもこの瀬戸焼が起源と言われています。鉄分がほぼ含まれない粘土から白い焼き物が作られ、その素地を生かすため多彩な釉薬、技法を用いた製品が生み出されてきました。

「瀬戸焼の魅力は幅広い焼き物が揃っていること。家庭用の食器から業務用食器、ニュウセラミック、碍子など多様な製品が作られています。また、長い歴史の中で培われてきた技術の高さも特長で、赤津地区で焼かれる伝統的な釉薬を使った陶器である赤津焼や、伝統技法である瀬戸染付は伝統工芸にも指定されています」(更紗窯・長江哲男さん)

瀬戸エリアには、陶芸家も多く抹茶椀や急須、茶香炉などお茶を楽しむための身近なアイテムも作られているとのことです。

「瀬戸焼の歴史は古く、1000年以上前にもさかのぼります。今後も伝統を大事にしつつ、自分のエッセンスを加えて新しい焼き物を創作していきたいと思います」(更紗窯・長江哲男さん)

兵庫県:山五陶勝窯・市野勝磯さんに学ぶ!丹波焼の特徴

丹波焼の特徴

続いてご紹介するのは同じく日本六古窯の一つである丹波焼。

丹波焼は山の斜面を利用した登り窯や蹴りろくろ(日本では珍しい左回りのろくろ)で作られ、人工的な釉薬を使用せず「自然釉」を用いることで、緑色や鳶色などの美しい発色が特徴です。1300℃の高温で約60時間焼く間に薪の灰が降りかかり、一品ずつ異なる模様や色合いに仕上がります。

「土は山土を使用し、そのまま焼成すると赤褐色で重厚な素朴な色合いになります。古くから現代もなお、穴窯や登り窯など薪窯での焼成が行われ、焼き締め独特の変化が楽しめる、味わい深い作品が作り続けられています。一方で今の生活様式に合った、明るく、現代感覚あふれる作品や食器も多く作られているのも魅力です」(山五陶勝窯・市野勝磯さん)

渋い焼き締めの陶器から、新しいデザインの現代陶器まで、幅広く作り続けられているのが、今の丹波焼の特徴とのこと。しかも土物の陶器で保温性に優れているため、お茶を飲むときはゆっくりと手に温もりが感じられるような質感で茶器にも向いています。

「守ってゆきたいものは自然豊かな丹波焼の故郷、この恵まれた環境です。登り窯も土も人もすべてが大切な財産です。この伝統的な環境を持ってチャレンジしたいのは自分にしか出来ない作品を作り続ける事。新しい形のオブジェから器に至るまで、自分の世界をこれからも展開して行きたいです」(山五陶勝窯・市野勝磯さん)

日本六古窯以外にも、有名な焼き物の産地はたくさんある

日本六古窯以外にも、有名な焼き物の産地はたくさんある

これら日本六古窯以外にも、日本には優れた焼き物の産地がまだまだあります。

例えば、日本遺産として文化庁に認定された「肥前やきもの圏」もその一つ。佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町と、長崎県佐世保市、平戸市、波佐見町の8つのエリアになります。

そのうちの波佐見焼についても、その特徴や魅力をご紹介します。

長崎県:馬徳陶苑・馬場弘光さんに学ぶ!波佐見焼の特徴

波佐見焼の始まりは、元禄時代の1590年代頃。大村藩が、文禄・慶長の役の折に連れ帰った朝鮮人陶工たちによってもたらされたと言われています。

400年以上の歴史を持ち、庶民生活に陶磁器を広めた「くらわんか碗」や海外へ酒や調味料の輸出に使われた染付白磁の「コンプラ瓶」が有名。白磁の美しさと、呉須(藍色)で絵付けされた繊細な染付の高い技術が特徴で、長崎県最大の窯業地であり、日用和食器の出荷額は全国3位を誇っています。

「波佐見焼は主に陶石を素材にした陶磁器の器が盛んに作られています。ニーズに合わせて粘土質の素材の陶器(土もの)も増えています。焼成方法は主に還元焼成(酸素に触れない状態で焼く)で行われています。色合いは白磁に藍色の染付が主ですが、近年はさまざまな色合いの絵具や釉薬を用いて、カラフルなものも増えています」(馬徳陶苑・馬場弘光さん)

波佐見焼は、歴史的に普段使いの器がメイン。茶器に関しても普段使いのしやすさを意識したものが作られています。急須は注ぎ口が身と一体型になっているものが多く、洗いやすく、衛生的で茶渋などが目立ちにくい技法を施しているのがポイントです。その他、湯呑み、仙茶、土瓶、ポット、その他に茶香炉や湯冷ましなど多種多様な茶器が作られています。

「馬徳陶苑は、昔からホタル焼(蛍手)を焚き上げてきた窯元ですので手彫の伝統を継承しつつ、新たな風合いの魅力の追求し、これからもその時々の感覚での器造りに精進していきたいと思います」(馬徳陶苑・馬場弘光さん)

その他にも、全国にはさまざまな焼き物の産地があります。ぜひお近くの焼き物の産地をチェックして、お気に入りの茶器を探しに出掛けてみるのもいいかもしれません。素材・形・デザインにこだわって茶器を選ぶと、お茶もグッとおいしく感じるかもしれませんよ!

■もっと知りたい■

取材協力:伊藤園

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き