更新日:2022年09月17日 公開日:2021年09月25日

読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ

【難読漢字】秋のお供え、芒の読み方は?

【難読漢字】秋のお供え、芒の読み方は?

「芒」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!中秋の名月、そしてお彼岸。今回は、秋にお供えするものに注目してみました。

【芒】中秋の名月に飾ります

2022年の中秋の名月は9月10日。中秋の名月といえば、お団子を食べたという人も多いかもしれませんが、もう一つ、お供えするものが「芒」です。

芒

『広辞苑』を見てみると

イネ科の多年草。土手・荒地などにしばしば大群落を作る。

毎年、宿根から新芽を生じ、高さ2メートルに達する。

秋、花穂は十数枝を分かち、黄褐色を呈する。

小穂の下部に絹糸様の白毛がある。

…と書かれています。

答えはこちら!

「すすき」

すすき

穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています。

 

中秋の名月と並んで、秋の季節の行事といえば、お彼岸ですね。秋のお彼岸に「おはぎ」をお供えしたという人も多いのでは? では「ぼたもち」との違いはわかりますか? 

 

「お彼岸」は春と秋!1年に2回ある

春のお彼岸は3月、秋のお彼岸は9月。それぞれ、3月の春分の日、9月の秋分の日を中日として前後3日間の期間をお彼岸といいます。2022年の秋分の日は9月23日。つまり、彼岸入りが9月20日、中日が23日、彼岸明けが26日ということになります。

「彼岸」を『広辞苑』で調べてみると、上記以外にも

河の向う岸。

生死の海を渡って到達する終局・理想・悟りの世界。

涅槃

という仏教的な意味があります。

春分の日と秋分の日は太陽が真西の方角に沈みます。仏教の考え方では、西に存在するとされる浄土。そのため、あの世との距離が近くなる日に、先祖をしのび、お墓参りをするのが風習となったとされています。

 

秋のお彼岸には「おはぎ」!ぼたもちとの違いは?

おはぎ

秋のお彼岸のお供え物は、「おはぎ」が一般的です。では春のお供え物は…?そう「ぼたもち」ですね。実は「ぼたもち」と「おはぎ」は、同じもの。

おはぎは秋に咲く「萩」の花、ぼたもちは春に咲く牡丹の花をイメージして名付けられたそう。それぞれを漢字で書くと「お萩」「牡丹餅」となりますね。季節によって呼び方を変える日本語の豊かさを感じられます。

 

粒あん?こしあん?小豆の収穫時期に合わせて

おはぎを作るのに欠かせない小豆は秋が収穫時期。収穫したばかりの小豆は皮がやわらかいので皮まで一緒に食べる「つぶあん」のおはぎ、ひと冬越して春まで保存した小豆の皮は硬くなるので皮を取り除いた「こしあん」でぼたもちを作るという習慣もあるようです。


「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まさに季節の移り変わりを感じる時期。暑さや寒さがやわらぐ穏やかな季節なので、ゆっくりとお墓参りもできそうです。日本ならではの四季の行事、大切にしていきたいですね!


認知症研究の第一人者が監修「まいにち脳トレ」

認知症研究の第一人者が監修「まいにち脳トレ」

「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る

■もっと知りたい■

古田綾子
古田綾子

出版社、IT企業勤務を経て、2015年よりフリーランスの編集・ライターとして独立。 雑誌やwebメディアの ディレクション 、取材・執筆など、興味の赴くままに健康・美容・暮らし・教育・住まいなどのジャンルで活動中。三重生まれ、神奈川在住。2男児の母。現在、お金の勉強中。  

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17