「推し活」は元気の源!脳科学者が語る脳にもいい理由

更新日:2024年04月25日 公開日:2021年02月12日

BTS、嵐、シンガーソングライターが推し!

「推し活」は元気の源!脳内科医が語る脳にもいい理由

「推し活」は元気の源!脳内科医が語る脳にもいい理由

あなたは「推し(おし)」がいますか?最近は50代以上の女性もアイドルや俳優を応援する「推し活」で癒やしや元気をチャージしている人が増えています。「推し活」は脳にもいいと話す脳内科医の加藤俊徳(かとう・としのり)さんに理由をお聞きしました。

監修者プロフィール:加藤俊徳さん(脳内科医・医学博士)

かとう・としのり 加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。脳番地トレーニングの提唱者。2006年、株式会社「脳の学校」を創業。加藤式MRI脳画像診断(脳相診断)を用いて著名人、芸人、スポーツ選手だけでなく、発達障害などの脳の特徴を診断。加藤プラチナクリニックでは脳の健康状態、個性や適職などを診断し、薬だけに頼らない脳の治療を行う。著書は『脳を鍛えれば、人生が変わる』(海竜社)、『片づけ脳─部屋も頭もスッキリする!』(自由国民社)、『脳が若返る最高の睡眠:寝不足は認知症の最大リスク』(小学館新書)ほか多数。

 

「推し」がいるって毎日楽しい!

育児がひと段落してアイドルのツアーに足を運んだり、介護中に羽生結弦くんの演技に元気をもらったり、海外ドラマの影響で語学を勉強したり………。こんなふうに、日常生活に癒やしや刺激を与えてくれる「推し」の存在は尊いものです。

脳内科医で「脳の学校」代表の加藤俊徳さんは、「『応援の対象』が、脳に新鮮な体験をもたらし、脳の活性化につながる」と語ります。そこで今回は、「推し」がいて新鮮な毎日を送っている3名の例をご紹介します。さらに「推し」という存在が脳にどんな影響を与えるのかを加藤さんに伺いました。

 

BTS(防弾少年団)が好きになって、4kg痩せた!

BTS
©BigHitEntertainement

韓国の7人組男性グループで、世界中で何百万人ものファンの心を掴んでいるBTS(防弾少年団)にハマっているというM.Mさん(53歳)。

「2020年の11月に、BTSのDynamiteをテレビ番組で見たことがきっかけでした。きれいに揃ったキレッキレのダンス、それでいて余裕の笑顔で楽しそうにパフォーマンスをするところが衝撃的でした」

新型コロナウイルスの影響で、テレワークで働いているというMさん。黙々と仕事をして、日々淡々と過ぎる生活に、高揚感を与えてくれたのがBTSだったと話します。

「きっかけは歌と踊りでしたが、YouTubeで調べると、彼らのバラエティー番組やプロモーションビデオや舞台裏映像がいくつも出てきました。ものすごく陰で努力している姿に励まされ、かっこいいいところやおちゃめなところにほっこり。いろんな彼らを見ていると、つい笑みがこぼれてしまうんですよ。ふとスマートフォンの画面に映り込んだ自分の顔が、とてもニヤついていて自分にビックリしたほどです(笑)。久しぶりに笑った感覚をくれました」

またMさんには、推し活仲間がいるそう。「妹にもおすすめしたら、彼女もBTSに大ハマりしました! お互いの推しメンバーが違うので、推しのいいところを見つけてよくしゃべっています。というか、みんな個性が違うから、毎週のように推しメンバーが変わる(笑)。 共感できる人がいるっていうのは、とてもいいことですね」

Mさんは毎朝Dynamiteを3回踊っているそう。そのおかげか、コロナで6kg太ったところ4kgの減量に成功。驚くべきBTS効果です。

「お腹が空いていないのに無駄に食べてしまう生活でしたが、心が満たされているからか、余計な間食をしなくなりました。それにDynamiteを3回踊ると約10分、体が温まる上に、五十肩の肩も上がるようになりました。眠りのぐっすり感も深まって、不眠症も改善しちゃって(笑)。毎日がポジティブになって、壁にぶち当たったときは<RM(リーダーの名前)だったらどう考えるかな>と指標にすることも。いいことだらけですね♪」

 

世代を越えて魅力を語り合える!「国民的アイドルグループ」推しのC.Tさんの例

国民的アイドルグループ

まず、言わずと知れた5人組の国民的アイドルグループファンのC.Tさん(60歳)。

「2008年に、メンバーの1人が主演したドラマを見たことがきっかけで、注目するようになりました。演技も歌も踊りも上手で、さらに芸術家肌。でも本人はいたって控えめで、飾らないところが好きになりました。

ライブに行くために、2012年くらいにファンクラブにも加入しました。でも、人気がすごくてチケットが全然取れなくて、昨年は2回しか行けませんでした。大阪、北海道と”遠征”にも行ったことがありますが、観光も兼ねて行けるから楽しいです!

彼らのライブに行くと、温かい気持ちになれます。それは、彼らがとてもファンを大事にしてくれているのが伝わってくるから。心が折れていても、元気になれるんです。彼らの仲の良い姿も好きです。

それに、世代を超えて初対面のファン同士で気軽におしゃべりできて、つながりが生まれるようになりました。ライブにはチケットを一緒に取り合っている友人と行きますが、彼女はもともと仕事で出会い、この趣味をきっかけに仲良くなりました。知らない人でもグッズを持っていたら、私から話し掛けられます。ちなみに孫とも一緒に応援しています(笑)」

 

コンサートは心の洗濯!「馬場俊英」推しのR.Oさんの例

コンサートは心の洗濯!「馬場俊英」推しのR.Oさんの例
写真提供=馬場俊英オフィシャルファンクラブ

続いて、シンガーソングライター「馬場俊英」さんの歌に魅せられているというR.Oさん(65歳)。

「レコード会社から契約を打ち切られた“リストラ歌手”としてメディアで取り上げられて、その存在は知っていましたが、2007年のNHKの紅白歌合戦で『スタートライン』を歌うのを聴いて、その世界観にひきこまれました。

ちょうどその頃、実の兄の死をきっかけに親族の問題が噴出し、私が老父母のケアを担うことになっていました。めげそうになったとき、馬場さんの歌は、夢や絵空事ではなく、世の中を憂いたりするわけでもなく、地に足をつけて一生懸命生きている人たちに向けた応援歌のように聞こえたんです。

馬場俊英さん
写真提供=馬場俊英オフィシャルファンクラブ

2008年に初めてコンサートに行って、馬場さんだけでなく、ファンのみなさんの温かな雰囲気に触れてますます魅了され、年に4~5回コンサートやファンイベントに参加するようになりました。

仙台や新潟など、遠方で開催されるツアーに参加したこともありますし、イベントでは、馬場さんと一緒にそば打ちやカレー作りなんかも楽しみました。

馬場さん、いつもコンサートで『いろんなことをやりくりして来てくださってありがとう』って言うんですよ。自分もそうだし、他のみなさんもきっとそうなんだろうなって思います。

いまや、馬場さんは遠い親戚のような、不思議な存在です。いろんなことがあったけど、コンサートで“心の洗濯”をしていたから、日常生活のバランスがとれたのだと思っています」

 

「推し」の存在で心身ともに若々しくいられる理由とは?

「推し」の存在で心身ともに若々しくいられる理由とは?

3人の女性にそれぞれの「推し」のエピソードを語ってもらいましたが、共通していたのが、行動範囲が広がり、人間関係が豊かになり、日常に張り合いがもたらされているという点です。「脳の学校」代表の加藤俊徳さんに、応援の対象である「推し」の存在が脳に与える影響について聞いてみました。

生活に「新しい体験」をもたらす

加藤さんによれば、生活パターンがマンネリ化した日常生活に「新鮮な体験」をもたらすのが、「推し」の存在だといいます。

「平穏な日常生活は、脳も体もエネルギーをあまり使わずに過ごせている状態。でも、脳は新しいことを取り入れないと活性化しにくい器官です。 “好き!”という気持ちは、コンサートに足を運ぶ、情報収集する、グッズや雑誌を買いに行くといった新しい行動にチャレンジさせ、脳を活性化させます」と加藤さん。

脳の「感情」エリアを刺激

さらに加藤さんは、脳の中の感情を司る部分の動きに着目します。「推し」の存在を通じて感動したり、もらい泣きをしたり、胸がキュンとしたり……と、多様な感情を味わうことができるからです。

「脳の中で感情を司るエリアを大きく分けると『人の気持ちがわかる脳』と『自分の気持ちがわかる脳』に分けることができます。マンネリ化した生活の中では、この2つのバランスが崩れやすくなります。自分の気持ちばかり考えていると、相手の気持ちが見えなくなっていきますし、もちろんその逆もあるでしょう。

でも、“応援の対象”がいることで、相手を自分に重ね合わせて理解しようとすると同時に、“ときめいた”“感動した”という自分の感情と向き合う機会も生まれます」と加藤さん。

加藤さんによれば、「AではなくBの方がいい」「Bのこんなところも好き」といった新しい気付きを得る情報処理の過程でも、脳は活発に動いているそうです。

 

「推し友達」との体験共有で絆が生まれ、認知症予防にも

●「推し友達」との体験共有で絆が生まれ、認知症予防にも

先にご紹介した3人の女性も語っていましたが、「推し」を応援する活動を通じて、ファン同士の交流が生まれる機会は少なくありません。これにも、思わぬメリットがあるようです。

「人間は、共通の時間や記憶を通じて、理解し合ったり共感しやすくなります。同じドラマを見たり、一緒にコンサートに行くなど、共通の体験を持つ相手とは、会話も弾みやすくなるでしょう」と加藤さんは言及します。

加藤さんによれば、自分の脳を自分だけの力で動かすのはとても難しく、人との交わりがない孤独な状況は、認知症などを招く原因にもなり得るとのこと。わかり合える友達と出会う機会が多い「推し活動」を通じて、「孤独・孤立を防ぐ」ことができるかもしれません。

取材・文=北川和子

※この記事は2021年2月の記事を再編集をして掲載しています。


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

■もっと知りたい■

すこやかブレイン
すこやかブレイン

認知症に早期の段階で気付くヒント、予防のポイント、さまざまな不安解消をサポートする情報を発信します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き