おちょやん主人公を演じるののさん

公開日:2020年12月14日

明治時代のネグレクトなら「自助」で解決していいのか

朝ドラ「おちょやん」違和感で思い出した菅首相の言葉

朝ドラ「おちょやん」違和感で思い出した菅首相の言葉

50代コラムニストの矢部万紀子さんによる、月2回のカルチャー連載です。「朝ドラ」に関する本も上梓するドラマウォッチャーの矢部さん。今回は、11月末に始まったNHK連続テレビ小説「おちょやん」をレビュー。ヒロインの子ども時代への違和感とは。

「おちょやん」は実在の女優をモデルにしたオリジナル作品

NHK公式ホームページより
NHK公式ホームページより引用

朝ドラ「おちょやん」が11月30日から始まりました。浪花千栄子(なにわ・ちえこ)さんという実在の女優をモデルにしたドラマです。

番組ホームページにある「物語」は、こんなふうに始まります。

<明治の末、大阪の南河内の貧しい家に生まれたヒロイン、竹井千代は小学校にも満足に通わせてもらうことができず、9歳のときに、道頓堀の芝居小屋に女中奉公に出される>

4話が終わった12月3日、NHKの前田晃伸会長が定例会見で、このドラマについて語ったとネットニュースが伝えていました。会長は、千代の子ども時代を演じる毎田暖乃(まいだ・のの)さんのことを「あれだけの演技ができる子役は見たことがない」と評価し、こう付け足したそうです。「親を蹴飛ばしていいのかという批判もあるが、ドラマですから」

 

なぜ働かない父親ではなく子どもが非難されるのか?


意外でした。確かに千代は、1話で父親を蹴飛ばしました。ですが、批判されるべきは千代ではありません、父親です。働かず、朝から酔っぱらい、「おー千代、酒や酒」などと言っているのです。千代は5歳で母親を亡くし、小さい弟の面倒、家事に加え、父親が営む小さな養鶏場の仕事までしています。父親はたまに稼いでも、生活費に充てるのでなく、自分の好きなように使ってしまいます。

「親なら親らしいこと、さらせ」。そう言いながら、千代は父親を蹴飛ばします。千代の強さを表すシーンです。それで父親も、やっとニワトリを売りに町まで行くことにしました。でも、それから10日も帰ってきません。「おなか減ったー」と繰り返す弟を連れ、千代は歩いて30分かかるお隣に卵を持っていきます。ご飯を食べさせてもらうためです。

見ながら頭で反芻していたのが、菅義偉首相の「自助、共助、公助、そして絆」という言葉です。千代は9歳にして、日々、「自助」をしています。でも父が帰らず、お隣に「共助」を求め、夕飯を食べさせてもらいます。でもそこで言われた「かわいそうに」のひと言で、「うちは、かわいそうやない」と啖呵を切って席を立ちます。この反骨精神がこれから彼女を助けていくだろうと想像させます。ですが、やはり千代はかわいそうだと思うのです。

お隣には同い年の男子がいて、学校に通っています。千代は、行けません。学校に行くには、「公助」が必要です。やがて父親は帰ってきますが、お金でなく再婚相手だという女性を連れてきます。この女性も家事をしません。千代が学校に行くには、誰かが「育児放棄」「児童労働」で通報するしかない。そういう状況なのです。
 

子どもが「自助」を強いられている状況が楽しめなかった

おしん
Amazon prime videoより​​​​

以上はすべて、現代の視点です。浪花さんは晩年、自伝を出していて、そこには父が行商に行っている間、弟の面倒を見ながら一日中留守番をし、家事をしていたと書かれているそうです。NHKは「浪花さんの人生をモデルに、大胆に再構成したオリジナルドラマ」と説明していますが、とは言え、浪花さんのそういう人生が実際にあったわけで、今の視点で公助が必要だなどと論じることは、浪花さんに失礼かもしれません。そのことは承知しつつ、のんきに楽しむ気持ちになれないのです。

時代の変化ということなのだと思います。朝ドラには貧しい家から出て、何かを成し遂げるヒロインが多く描かれたました。その金字塔が橋田壽賀子さん脚本の「おしん」(1983年)でしょう。幼いおしんが奉公に出される、雪のシーンはとても有名です。「おしん」放送から40年近くたっています。世の中が、女性の権利というものに自覚的になっています。子どもの権利も同様です。

今の視点からは「正しくない」事態を、どう描くのか。「千代が父親を蹴る」という演出は、制作サイドの一つの答えなのだろうと思っていました。父の養育態度に違和感を持つ視聴者がいるとわかっていて、子どもからの反撃を見せた、と。ところが公式ツイッターは、このシーンを「毎田さんのアドリブ」とつぶやいています。だとすれば、違和感を一番持ったのは、演じている本人ということでしょうか。

素人が、芝居の機微をあれこれ論じるつもりはありません。ですが、社会が守るべき人々が守られていない。そういうコロナ禍にあることで、私の違和感はますます募るのです。

千代の子ども時代は11日までで、14日から千代役は杉咲花さんにバトンタッチされます。千代という女性は、きっとたくましさを増していくのでしょう。父親を見返してやるんだ、千代。そんな気持ちで応援していく。それが今、私の考える「違和感のある朝ドラ」への向き合い方です。

矢部万紀子(やべ・まきこ)
1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)、『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔 生きづらさを超えて』(ともに幻冬舎新書)

イラストレーション=吉田美潮
 

■もっと知りたい■


「おしん」(NHオンデマンド)をAmazon prime videoで見る

矢部 万紀子
矢部 万紀子

1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き