万能!ハッカ油の活用法。消臭、抗菌の効果も

更新日:2024年09月05日 公開日:2018年07月02日

手軽に買えて、体にやさしく使いやすい!!!

万能!!!ハッカ油の活用法。消臭、抗菌の効果も

万能!!!ハッカ油の活用法。消臭、抗菌の効果も

この夏こそ「ハッカ油」デビューしてみませんか? 実は薬局でも手軽に手に入り、部屋中の掃除やボディケアなど、特に夏にうれしい使い方もたくさんあるそう。「ハッカ油の達人」前田京子さんに、「知らなきゃ損!」なハッカ油の活用法を聞きました。

万能過ぎるハッカ油、便利なポイントとは?

「我が家では玄関やトイレ、台所でも、家中でハッカ油を使っています。ハッカの匂いが嫌いな人ってほとんどいないでしょう。いろんな所に安心して使えるんです」と話すのは、25年ほど前に、ハッカ油に出合ってから独学で実践と研究を重ね、使い方の幅を広げていった前田京子さん。知れば知るほど、その魅力と「万能ぶり」にのめりこんだといいます。

「ハッカ油は原液のままでも大活躍します。一滴ずつ出せるよう、アロマ用品店などで買える精油瓶に入れると便利。フタを取って嗅ぐだけで気分が晴れますし、抗菌効果で風邪の菌から粘膜を守るバリアにもなってくれます。薬局で買えるコットンボールやコットンパフに数滴垂らして、靴箱や洋服ダンスに忍ばせるのもおすすめ。ハッカ油は揮発性が高いので、空間全体に抗菌・防虫・消臭効果が広がるんです」

他にも部屋中の掃除やボディケアなど、特に夏にうれしい使い方もたくさんあるそう。「ハッカ油+α」でさらに活用の幅が広がる使い方をご紹介します。

ハッカの持つメントールの力とは?

メントールはハッカの有効成分で、ハッカ油の効果の源です。血行促進や鎮静、鎮痛、抗うつなどの効果が知られ、皮膚の冷たさを感じる受容体を刺激するため、体を冷やさないのに独特の清涼感があります。

[ここがスゴい1] 効果が万能

香りがリラックス効果を持つ他、ひんやりとした冷感は夏にはもってこい。他にも抗菌・消臭効果や、蚊やダニ、ゴキブリなどの害虫を退散させる防虫効果もあり、まさにオールマイティ!

[ここがスゴい2] 体にやさしく使いやすい

薬局で売られている物や、「食品添加物」表記のある天然ハッカ油であれば、口に入っても大丈夫。キッチンまわりの掃除など、家中に安心して使えます。原液がそのまま粘膜につかないよう注意してください。

[ここがスゴい3] 手軽に買える

ハッカ油は国が定めた医薬品の規格基準書「日本薬局方」で薬効を認められ、薬局やドラッグストアでも入手可能。価格は20mLで500円~1000円ほど。1滴単位で十分効果を発揮する上、アロマオイルよりお買い得で、心置きなく使えます。

ハッカ油の使い方1 ドロッパー付き精油瓶に入れたポケットミント

ドロッパー付き精油瓶に原液を入れる、ポケットミント

  • 生ゴミやトイレの後に垂らし悪臭カット!
  • コットンボールに垂らして
  • 置けば、部屋中防虫・消臭
  • 嗅いで酔い止め&風邪予防

 

ハッカ油の使い方2 スプレーボトルに原液を入れる、スプレーミント

スプレーボトルに原液を入れた、スプレーミント

  • 家中使える除菌スプレーに
  • 浴室の壁に数回かけて、ほんのり香る"ハッカのサウナ"
  • カーテンに「シュッ」で、部屋の空気をリフレッシュ
  • マスクの外側にシュッと吹きかけて、さわやかな香りに

※ハッカ油は刺激になることがあるため、目や目の周囲などに付着しないように注意してください。

ハッカ油の使い方3 お口スッキリ 胃もたれ予防に「ハッカ水」の作り方

 

ハッカ水

<ハッカ水の材料・道具>

お口スッキリ 胃もたれ予防に「ハッカ水」の材料

  • ハッカ油…1
  • 水(冷たくないもの)…1カップ(200mL)
  • ふた付きの容器(ガラスの細口瓶や保存瓶など500mL以上のもの)

<ハッカ水の作り方手順>

  1. 容器に半量の水(100mL)とハッカ油を入れる
  2. ふたをし、ハッカ油と水がよく混ざるように勢いよく20回ほど上下に振る
  3. 残りの水を加えて、さらによく振る。

※ハッカ油を入れ過ぎないよう注意

ハッカ水の使い方

うがいをすれば、気分爽快に!食後のケアも万全

外から帰ったときなど、ハッカ水を50~100mLほどコップに入れてガラガラうがいを。抗菌効果で風邪予防にも効果的ですし、風邪で喉が荒れたときの痛みも鎮めてくれます。ハッカ水で口をすすぐと、口の中がスッキリして気分爽快!口臭を消し、歯に付いた汚れや菌も除去してくれます。最後に一口飲み込めば、胃もたれ予防にも(食品添加物表記のあるものに限る)。

体の凝りも、嫌な虫も退散!「ハッカのバーム」

体の凝りも、嫌な虫も退散!「ハッカのバーム」

<ハッカのバーム材料・道具>

体の凝りも、嫌な虫も退散!「ハッカのバーム」の材料

  • ハッカ油…60滴(ハッカ油多めのバームの場合は80滴)
  • ワセリン…10g
  • ふた付きの容器(メンタム缶やクリーム容器など)

<ハッカのバームの作り方>

  1. ワセリンにハッカ油を垂らし、よく混ぜ合わせる。
  2. ふた付きの密閉容器に保存する。

※使う前に、ひじの内側に少量付け半日ほど様子を見て、ハッカのスースーとした使用感以外に刺激がないことを確かめた上で、適所に適量を塗って使ってください。

「ハッカのバーム」の使い方

  • 肩や腰の凝りを解消!

ハッカ油は肌に触れるとひんやり感じますが、実際には血行が促進されて体が温められています。肩や腰などに塗れば、痛みや緊張を和らげる効果もあいまって、やさしく凝りをほぐしてくれます。

  • 虫よけ&かゆみ止めに

バームにすれば、揮発しやすいメントールの虫よけ効果が長持ち! 手首や首元など体温の高い場所に塗ればより効果的です。虫に刺されたらかゆみ止めにも使えるので、夏のレジャーに最適です。

※なるべくハッカ油の量を誤差なく入れていただくために、「mL」ではなく「滴」の単位で表記しています(1滴は0.05mLとなります)。ハッカ油を入れる時はゆっくりと入れてください。

掃除に!ハッカ油の万能せっけんクレンザーの作り方

ハッカの万能せっけんクレンザー

<万能せっけんクレンザーの材料・道具>

ハッカの万能せっけんクレンザーの材料

  • ハッカ油…20滴
  • 無添加粉せっけん…1カップ
  • 重曹(ベーキングソーダ)…1カップ
  • ふた付きの容器(750mL以上の保存瓶など)
  • 保存用のふた付きの瓶(卓上の調味料瓶などふたに穴の開いたもの)

<万能せっけんクレンザーの作り方>

  1. ふた付きの容器に粉せっけんと重曹を入れ、ハッカ油を入れてふたをし、よく振って混ぜ合わせる。
  2. 保存用のふた付きの瓶に小分けにして入れ、シンクの上など、使いやすいところに置く。

万能せっけんクレンザーの使い方

  • トイレの汚れも菌も一掃できます。

トイレに振って優しく磨けば、汚れとともにトイレ特有の臭いも菌も落ち、爽やかな香りに気分も爽快!天然成分のみのクレンザーなので、台所も含め水回り掃除に万能に使えるのが魅力です。

  • お風呂のカビ対策に

安心・安全に使える重曹や粉せっけんにハッカ油をプラスすると、抗菌パワーがアップして、浴室のカビや菌の繁殖を防ぎます。しかもいい香りが広がり、お掃除しながら心身ともにリラックス。

歯磨き粉としても使える万能ハッカクレンザー

材料と作り方

  • ハッカ油…12~20滴(好みによって)
  • 重曹(ベーキングソーダ)…大さじ6(90mL)
  • 植物性グリセリン…大さじ4(60mL)
  • 万能つぼとからしスプーン(歯磨き粉用)
  • 調味料入れとスプーン(クレンザー用)

<作り方>

  1. 重曹とグリセリンをよく混ぜ合わせる。
  2. 好みの量のハッカ油を加え、さらによく混ぜる。
  3. それぞれの容器に移して、室温で保存する。

万能クレンザーの使い方

  • 歯磨き粉に混ぜて使うと、口の中もスッキリ!

グリセリンは油溶性と水溶性どちらの汚れも浮かせて落とせる上、潤滑剤の役割を果たすので、汚れはしっかり落としつつ歯に優しい歯磨き粉に。ハッカ油の抗菌作用でお口のトラブルもしっかり予防。

  • 重曹の研磨作用で、洗面台や食器の汚れを落とせるクレンザーになる

重曹の研磨効果をグリセリンが緩やかにするので、デリケートな食器や鍋などを傷つけず、汚れだけ落とすクレンザーにも。ハッカ油のパワーで、頑固な茶渋や油汚れを雑菌ごときれいに落とせます。

前田京子さん
1962(昭和37)年生まれ。国際基督教大学教養学部、東京大学法学部卒業。手作りせっけんブームの先駆けとなった『お風呂の愉しみ』(飛鳥新社刊)や、ベストセラー『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』(マガジンハウス刊)の他、著書多数。

『はっか油の愉しみ』
前田京子著 
マガジンハウス刊 1528円(税込)

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部) 写真=石野明子 イラストレーション=Yuzuko

※この記事は、「ハルメク」2016年9月号に掲載した「ひんやり効果、その上消臭、抗菌も。大ブームの兆しあり ハッカ油がスゴい!」を再編集、掲載しています。 
※商品の情報は2023年7月時点のものです。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17