負の感情を生きる力に変える!寝る前の少しの習慣とは

更新日:2025年04月13日 公開日:2023年03月30日

鈴木秀子さんの「心の平和の育て方」#1

シスター・鈴木秀子さん|負の感情を生きる力に変える

シスター・鈴木秀子さん|負の感情を生きる力に変える

50年以上にわたり、カトリックのシスターとして多くの方の悩みに向き合ってきた鈴木秀子さんに「心に平和を育てながら生きる方法」について伺う全3回の企画。今回は、悩みや苦しみなどの負の感情を力に変える、心の持ち方についてです。

鈴木秀子(すずき・ひでこ)さんプロフィール

鈴木秀子さん

1932(昭和7)年、静岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。聖心会シスター。ハワイ大学、スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。『機嫌よくいれば、だいたいのことはうまくいく。』(かんき出版刊)等著書多数。

心にたまった汚濁を言葉にして流し切る

心にたまった汚濁を言葉にして流し切る

※インタビューは2022年4月に行いました。

「重い病気にかかりました。治るように祈ってください」「死にたいほど悩んでいます。どうしたらいいでしょう」……。私の元へは、こうした相談が毎日のように届きます。

コロナ禍では、直接お会いすることはほとんど叶いませんでしたので、手紙などは極力すべてに目を通し、必要なものはお返事を書き、原本は専用の箱に収め、毎朝祈りを捧げます。

みなさんに共通するのは、「助けてほしい」という切なる願いです。一方で、不思議な共通点もあります。

ある方は、「生きていく気力がありません」という悩みを便箋40枚、50枚と書き綴り送ってこられました。しかしその手紙の最後は、「読んでくださってありがとう。私もこれからしっかり生きていきます」と、見違えるように爽やかで前向きな1行で締めくくられているのです。

またあるときは、折り合いの悪い義母の介護に悩む女性の相談を受けました。私の信条は、ひたすら「傾聴」に徹し、相手の想いをまず受け止めること。40分ほど延々と、義母からの嫌がらせへの愚痴を聴いていたところ、彼女はふと「でもね、私も悪いんです」と、おっしゃったのです。

すかさず私が「なぜそう思うのですか?」と聞くと、「私も姑に意地悪をしていた」「似た者同士だから、嫌なところが目に付くのかも」と、自分の気持ちを整理し始め、最後には「スッキリしました」と話して笑顔で帰って行かれました。私はほとんど何も言っていないのですよ(笑)。

お二人とも、心にたまった汚濁を言葉にして流し切ることで、解決策と希望という“清水”を、魂の奥底から引き出したのです。人は悩みも苦しみもするけれど、深い部分に「自分で苦難を乗り越える力が備わっている」と感じずにはいられません。

今のつらい経験が、未来の自分を支えてくれる

今のつらい経験が、未来の自分を支えてくれる

さらに言えば、苦しみを“成長に変える”力すら、私たちは持ち合わせているのです。新約聖書にこんな一節があります。

あなたがたを襲った試練で、世の常でないものはありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えてくださいます。
(日本聖書協会『聖書協会共同訳 新約聖書』コリントの信徒への手紙一10章13節)

つまり、「苦しみがあるところには、それを乗り越えるだけの力や助けが与えられている」という意味です。すべての苦しみには意味があり、乗り越えれば人は一段と成長できる。それを信じることが、私のもう一つの信条でもあります。

今まさに苦しみの渦中にいる方は、そんなふうに到底思えないかもしれません。しかし思い返してみると、「あのつらい経験が、今の自分を支えてくれた」と思えることが、みなさんにもありませんか?

私が出会ってきた中には、病を得たことで人間不信だった自分を振り返り、聖人のように穏やかになって亡くなった経営者の方がいました。また東日本大震災で愛する息子を失いながら、彼への愛情を誇りに、震災孤児を支援する活動を始めた女性もいました。

そこへ至るまで、どんなにかつらい涙を流したことでしょう。彼らの姿は、「どんな苦しみもいつか必ず受け止められ、自分にとっての恵みに変えられる」ことを、私に信じさせてくれます。

寝る前に最低3つの「ありがとう」を感じ唱える

寝る前に最低3つの「ありがとう」を感じ唱える

またシスターという立場から、“看取り”のお願いを受けることもあります。以前沖縄の病院で、まだ30代くらいの女性の臨終に立ち会いました。病室には、意識がもうろうとした女性を囲むように、5人の子どもとご主人が立っていました。

子どもの一人はまだ抱っこの赤ちゃんです。女性は声にならない声で、一人一人子どもと夫の名前を呼び、「ありがとう」とほほえみかけ、静かに亡くなりました。家族にとって、どれだけこの若いお母さんが大切で、必要だったことか。

しかしどんな最新の医療設備も立派な医師でも、このお母さんを救えず、その命を再びつくり出すことはできないのです。こうした経験をするたび、人はただ生きているだけで尊く、命はかけがえのないものだと痛感します。

人は、周囲よりよい地位につくことや、経済的に恵まれることに重きを置きがちです。それゆえ自分を他者と比較して、悩みや苦しみが生じます。そんな方こそぜひ、「今ただ生きていること」の恵みを感じてください。方法は簡単です。

寝る前に最低3つは、「当たり前と思うことに感謝」してみてください。「ごはんがおいしく食べられた」「手足がきちんと動いた」など何でもいいのです。年齢を重ねれば、気力も体力も衰えます。だからこそ、できなかったことを嘆くのではなく、今日できたことを喜びましょう。

「ありがとう」と繰り返し唱えると、不思議とモヤモヤが晴れ、スッと眠りにつけますよ。

「自分とのけんか」をやめて幸せの波動を広げる

「自分とのけんか」をやめて幸せの波動を広げる

私も今年90歳を迎え、シスターとして50年以上、本当にたくさんの方の話を伺ってきました。そして今心から思うのは、「心穏やかに機嫌よく」生きることの大切さです。自分を飾らず、何かにとらわれてイラつくこともなく、いつも自然体でいる。そういう人には何かあっても誰かが助けの手を差し伸べてくれ、大抵のことはうまくいくのです。

何かとイライラしがちという方は「自分の中のけんかをやめる」ことから始めてみませんか。人は思い通りにいかないことがあると、「なぜあなたはこんなこともできないの」と責めてくる“理想の自分”(頭)と、「でもしょうがなかったのよ」と言い訳をする“本音の自分”(心)がけんかを始めます。

ついには「全部あの人のせいだ」と責任転嫁を始め、人間関係も悪化してしまいます。

頭と心のけんかが始まったら、まず水を1杯飲んで冷静になって、「自分は今こう思っているんだな」と、双方の話を否定せずによく聞きます。その後は、大股で歩いたり体操をしたり、普段開けない戸棚を開けて風通しをよくしたり、体を大きく動かしましょう。

人を支えているのは、頭と心と「体」ですから、体を動かすことで無心になり、強制的にけんかをストップさせられるのです。まず自分に寄り添う習慣を身につけていけば、自分の機嫌も取れるようになってきます。

そして心の中に平和がある人は、周囲に幸せの輪を広げることができます。みなさんの中には、最近のウクライナ情勢に心を痛め、何もできないもどかしさを感じている方も多いでしょう。

募金など具体的な支援ももちろん大切ですが、身近で苦しんでいる人に手を差し伸べるだけでもいいのです。誰かに希望を与えられれば、その人も「自分は周囲の人に何ができるだろう」と考える余裕ができます。

一つ一つの行為が幸せの波動となって、ウクライナをはじめ、世界中に届くかもしれません。

大げさに聞こえますか?でも人と人とは必ずどこかでつながっていますから、不可能ではないのです。そんな“幸せ発信地”になることを、一緒に目指しませんか。

次回は、私がシスターを志した理由と、大切な人の「死」との向き合い方についてお話しします。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)
※この記事は「ハルメク」2022年6月~8月号に掲載された「こころのはなし」を再編集しています。
 


シスター・鈴木秀子さんの「心の平和の育て方」

負の感情を生きる力に変える!寝る前の少しの習慣とは
「大切な人の死」を生きる恵にする3つの方法
誰かを癒やし、自分を磨く!「聞く力」で心に寄り添う

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き