内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策

更新日:2024年10月31日 公開日:2024年10月10日

「内向型」の人の生きづらさを解放するヒント・4

内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策

内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策

内向型は苦手な場面に直面すると、自己肯定感が下がる傾向があります。特集第4回では、内向型カウンセラー井上ゆかりさんの著書『世界一やさしい内向型の教科書』から一部抜粋し、内向型の人が避けたいシチュエーションと、対策を紹介していきます。

静かな時間と同じくらい大事!避けるべきシチュエーションとは

ここまで、内向型とはどんな人のことを指すのかをお伝えしてきました。内向型は「静かな時間を求める人」。そして「静かな時間を取る」ことで、元気を回復します。

ただ、静かな時間を十分に取れるようになったとしても、苦手意識を感じて自己肯定感が下がるような場面が増えてしまっては、内向型を生かすのが難しくなってしまいます。

特集の最終回となる今回は、「内向型が避けたい5つの落とし穴」をお伝えします。

落とし穴1:余白なしスケジュール

内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策
タカス / PIXTA(ピクスタ)

お出掛けや人との約束など、予定があるほど刺激が増えて疲れてしまうので、予定を詰め込み過ぎないように気を付けましょう。休日の予定は1日1つ、多くても2つくらいがちょうどいいです。

予定と予定の間には十分な時間の余裕を取るようにしましょう。合間の時間で頭の中を整理することができますし、移動や準備に焦ることもなくなります。

ある程度時間にゆとりを持てるのは、予定外のことが起きると余裕がなくなる傾向がある内向型にとってうれしいポイントです。

もし、仕事などで余白なしスケジュールを余儀なくされる場合は、予定と予定の間の移動時間や数分の休憩時間でリフレッシュする方法をいくつか決めておくといいでしょう。

お気に入りの飲み物を飲む、深呼吸や軽いマッサージなどで体をゆるめるなど、場所を選ばずできることを用意しておくのがおすすめです。

また、連日予定が入っている状態にもストレスを感じやすいので、気が進まないお誘いは断るなど、できるだけ予定を厳選するよう工夫してみましょう。

落とし穴2:余白なしコミュニケーション

内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策
jessie / PIXTA(ピクスタ)

内向型は情報整理〈入力→処理→出力〉の一連の作業に時間がかかります。聞かれたことにとっさに答えたり、アドリブで対応したりするのが苦手なので、質問と回答の間、あるいは発言と発言の間に余白がないと、相手に十分に伝えることができません。

仕事や地域活動など複数人で一緒に物事を進める場面では、コミュニケーションに余白をつくれないか、「一度、整理して考えたいので、お時間いただいてもいいですか?」などと相手に相談してみましょう。

大切なのは、この後きちんと熟考した内容を伝えること。

「少し時間はかかるけれど頼んだことを期待以上にやってくれる」「タイムラグはあるけれど必ず自分の意見を伝えてくれる」といった、ポジティブな評価が得られれば「考えていないわけではなく、考える時間が必要なだけなんだ」と周囲に理解してもらいやすくなります。

対面や電話でなくても問題なさそうなときは、コミュニケーションに時差をつくれるメールやチャットでやりとりができないか、提案してみるのも一つの手です。

落とし穴3:自己犠牲からくる相手ファースト

内向型が避けたい5つの落とし穴とその対策
kouta / PIXTA(ピクスタ)

内向型のうち、「慎重さ」を強みに持つ人は特に、相手の気持ちを優先し過ぎてしまう傾向があります。相手を気遣って尊重する姿勢は素敵なのですが、相手を優先するばかりに自分の気持ちを置いてきぼりにしていませんか? 

相手を大切にすることと、自分を粗末に扱うことは違います。相手と自分を天秤にかけて「私はいいから」と自分を犠牲にするのがクセになると「私が我慢すればいい」「常に相手を優先しなければ」という偏った価値観が育ってしまうことがあります。

相手の気持ちも尊重しながら、...

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17