
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
公開日:2024年06月22日
シリーズ彼女の生き様|坂東眞理子 #4
一つ一つは特別ではなくても 手持ちの得意技を組み合わせると 自分ならではの仕事ができるものです
第1回でお話ししましたが、35年近い公務員生活を経て、57歳で大学という新しい世界に飛び込んだときは、不安と自信のなさでいっぱいでした。今、当時の私と同じように、50代以降の人生後半期をどう生きたらいいかと、不安や迷いを抱えている女性も多いのではないかしら。
この年代に必要なのは「覚悟」ではないかと思うんです。
例えば50歳の女性の場合、平均余命は約40年。余生としてのんびり過ごすには長すぎる後半生が待っています。しかも残念なことに、日本の国力は衰え、経済的にも厳しい時代に入って、長い老後を好きなことだけして過ごすことは、もはや不可能に近い。
だから50代以降も、もちろん定年後だって、働くのは当たり前。少なくとも70代は働き続けるという覚悟が絶対に必要だと思います。私は今77歳ですが、定年退職を意識したことはありません。働ける限り働こう、それが当たり前だと思っています。
かといって、これから私にはどんな仕事ができるのかしら、何をやりたいのかしら、そもそも私って何に向いているのだろう……などと自分を深掘りして考えてしまう方もいるかもしれませんが、おすすめしません。こういうことをするのを、私は「玉ねぎの皮をむくみたい」って言うんです。私も若い頃はさんざん自分をむきました(笑)。でもね、皮をむいてもむいても、答えは絶対に見つからない。
それよりも、まずはやってみる。たとえ失敗してもいいんです。失敗したら、ああ、こんなふうにやったからダメだったんだなとか、この仕事は自分にはあまり向いてなかったんだな、ということがわかります。その方が、何もしないでいるより、ずっと役に立ちます。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品