「母の日」

公開日:2023年05月12日

シニア世代のシンクタンク所長が考察

母の日プレゼントどうする?贈る側・もらう側の本音は

母の日プレゼントどうする?贈る側・もらう側の本音は

雑誌「ハルメク」のシンクタンク「生きかた上手研究所」所長の梅津順江が、ミドル~シニア世代の女性のトレンドを読み解きます。今回は50代~70代の女性に「母の日」のリアルな意識や実態を大調査。もらう側と贈る側で器用に使い分けている点に注目です。

2023年「母の日」は5月14日

母の日 プレゼント 50代 70代

2023年の母の日は、5月14日(日)です。母の日はバレンタインデーに並んで盛り上がるギフトイベント。

すでに贈り物を用意し終えた人も多いのではないでしょうか?定番のカーネーションを贈ろう、ずっと欲しがっていた物をプレゼントしよう、サプライズにこんな企画を考えよう……など、家庭によっていろいろなカタチや思い出があると思います。

さて、贈る側、もらう側も、ひと通り経験してきたシニア女性。母の日をどのように捉えているのでしょうか。ハルメク生きかた上手研究所は、2023年3月28日~30日、50~79歳の女性433人に「母の日に関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。

50~70代女性が母へ「贈る側」の場合

母の日 プレゼント 50代 70代

まずは、「贈る側」の手段とエピソードです。

実母とのコミュニケーション手段は「直接会う」が最も多く、73.1%。また、実母への贈り物にかけた平均金額は8,402円でした。

■「実母とのコミュニケーション」手段 50~79歳女性(複数回答)

母の日 プレゼント 50代 70代


具体的には

「料理を作って一緒に楽しく食べた」(56歳)

「子どもの頃から贈っているけど、いつも新鮮に喜んでくれてうれしい」(61歳)

「箸をプレゼントしたら、すぐに使ってくれた」(67歳)

「実家に行ったら、贈ったメッセージカードが飾ってあった」(68歳)

「母に“産んで良かった~”と言われた」(73歳)

など、母親が喜んでくれたエピソードや忘れられない思い出で、コメント欄があふれました。今でも年老いた実母には、感謝の気持ちを伝えている様子が伺えます。

50~70代女性が子から「もらう側」の場合

母の日 プレゼント 50代 70代

それでは、子どもたちにもらう側になった場合はどうでしょうか。

■「母の日にしてほしいこと」ランキング 50~79歳女性(複数回答)

母の日 プレゼント 50代 70代

50代~70代の女性に母の日にしてほしいことを尋ねると、「特に何もしてもらわなくていい」が最多で35.9%でした。とはいえ、「何もしなくていい」としながらも、サプライズには感動しているようです。

「何の連絡もなく息子が急にフラッと花束とケーキを持ってきた。わざわざ来てくれたことがうれしかった」(58歳)

「子育てで忙しいだろうに娘からミニバラとハンドクリームのセットが宅配便で届いた。気遣いがうれしかった」(63歳)

「お嫁さんから“●●さんを産んでくださってありがとうございます”というメッセージが届いた。うれしくて今も大切にとってある」(67歳)

など。してほしいことの中には「子どもたちに助けてほしいお困りごと」など、さらりと本音が書かれていることにもクスッと笑えます。

ちなみに、お困りごとで圧倒的に目立ったのが「スマホやPCの使い方」です。

「SNSの裏ワザを教えてほしい」(55歳)

「パソコンやスマホの悩みを聞いて、ゆっくり教えてほしい」(57歳)

「スマホの買い換えについてきてほしい」(61歳)

「スマホの賢い使い方や重すぎる容量の改善の仕方などを教えてほしい」(63歳)

「スマホで撮った写真や動画の整理の方法を教えてほしい」(64歳)

「スマホやパソコンの使い方。日頃不安ながらも聞けないことを教えてほしい」(72歳)

一方で「夫のいない自由な時間がほしい」というコメントも散見されました。

「毎日3食の献立作りや料理から解放されたい」(64歳)

「夫を連れ出して旅行でも行ってほしい」(66歳)

「一人で過ごす自由時間がほしい」(66歳)

「夫の世話をしてほしい」(69歳)

「母の日」のコミュニケーション手段にも変化が

母の日 プレゼント 50代 70代

多くの50~70代女性にとって「母の日」は、家族の中心(主役)であり、要です。

ただし、コミュニケーション手段は、親世代に贈る立場では「直接会う」が最多ですが、子世代からもらう立場では「LINEやメール」が最多で87.4%と、「贈る側」と「もらう側」で使い分けているようです。

さらに、子世代からのプレゼントの受け取り方法には「LINEギフト」など新たなあり方も見られました。まだ2.5%と少数派ではありますが、新たな母の日ギフトの兆しといえそうです。

ますます、非接触コミュニケーションやギフトの受け渡し方法に関しては、進化していくことが予測されます。

新しい手段を取り入れたり、しなやかに使い分けたりしながら、「母の日」を思う存分享受する、そんなシニア女性の一日にしたらよいのではないでしょうか。

「ハルトモ」になりませんか?

母の日 プレゼント 50代 70代

あなたの「欲しい」「知りたい」「こうなりたい」……そんな“本当の声”を聞かせてくれる「ハルトモ」を募集します。

私たちは、その“お声”をもとに、新しい商品やサービス・誌面を作り、みなさんにお届けしていきたいと思っています。よりよいものを作る仲間として、参加してみませんか?

>>>詳細はこちらをチェック!

梅津 順江
梅津 順江

うめづ・ゆきえ 生きかた上手研究所長/インタビュアー。1年間に約700人の素敵な女性にお会いし、誌面や商品開発の種になる話を伺っています( ͡° ͜ʖ ͡°)/。のんきな夫との2人暮らし。趣味はダイビング、マンホール、美術鑑賞、食べ歩き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き