母の日に「カーネーション」!色の組み合わせを楽しむ

公開日:2023年05月08日

プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

母の日に「カーネーション」!色の組み合わせを楽しむ

母の日に「カーネーション」!色の組み合わせを楽しむ

母の日のアイコン「カーネーション」をお部屋に取り入れませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、カーネーションの飾り方・楽しみ方を伺います。

さまざまな色が楽しい「カーネーション」

さまざまな色が楽しい「カーネーション」

母の日の花のイメージでおなじみのカーネーションですが、人との関わりは古く、古代ギリシャ時代には観賞用やワインの香り付けなどに使われていたようです。

植物の分類ではナデシコ科ナデシコ属で、秋の七草の一つであるナデシコも仲間の一種。そうしたことからカーネーションの和名はオランダナデシコと名付けられています。

カーネーションの色の種類はとても豊富で、赤やピンクだけではなく、黄、紫、緑、ニュアンスカラーと呼ばれるベージュ系、複色など数多くの色があります。

特に最近では人工的に染めたカーネーションも多く出回るようになり、鮮やかな水色や青など、染めた花ならではの不思議な美しさのある花色も人気です。

カーネーションの飾り方1:好きな色を組み合わせる

カーネーションの飾り方1:好きな色を組み合わせる

カーネーションはカラーバリエーションが豊富ですので、お好きな色を何種類か選んで、色の組み合わせを楽しんでみるのがおすすめです。

今回は細かいフリルのような花びらがかわいらしい品種「シャララシリーズ」から、淡いピンクに斑が入った「シャララ ピコ」と鮮やかなフューシャピンクの「シャララ ライト」を選びました。

組み合わせるコツは、濃淡の花色を合わせてグラデーションにすることです。一番失敗が少なく、誰にでも好まれる組み合わせになります。

花が複色(複数の色を持つ花)であれば、花が持つ色から一色を選んで組み合わせると、収まりのよい花あしらいになります。

カーネーションの飾り方2:ユニークな組み合わせを楽しむ

カーネーションの飾り方2:ユニークな組み合わせを楽しむ

カーネーションをシンプルに楽しんだ後は、さらに彩りをプラスして色の組み合わせを楽しみましょう。

先ほどの花あしらいに水色に染めたカーネーション「ティント ユカリブルー」と、紫のサマースイートピー「ブルースプラッシュ」を加えて初夏の華やかさと爽やかさを演出してみました。

たくさんの色を使っていますが、ピンク、紫、水色とグラデーションになっているので、まとまり感があるかと思います。

自然な色の花々に、染めたカーネーションを少し加えるだけで、にぎやかで楽しい雰囲気が演出できますので、ぜひお試しくださいね。

カーネーションの飾り方3:身近な道具にあしらう

カーネーションの飾り方3:身近な道具にあしらう

ひらひらと重なる花びらと華奢な茎から繊細な印象を受けるカーネーションですが、実は花屋で扱う花の中でも、日持ちはトップクラス。美しさと丈夫さを兼ね備えたとても優秀な花です。

そのため、室温が高くなりがちなキッチンなどでも飾ることができます。(でも、火の近くは避けてくださいね!)

今回はキッチンに飾るシーンをイメージして、水切りに使うコランダーにカーネーションをあしらってみました。少しグリーンを添えると、よりフレッシュな印象になります。

今回はアスチルベとマトリカリア、グリーンのコロニラをプラスしましたが、お庭やベランダにある小花やグリーンを摘んで加えるのも素敵ですよ。

直接水を入れることをためらう器や、今回のような穴が開いた器には、水を張ったコップを中に入れて生けてみましょう。思いがけないものが素敵な花器に変身します。

カーネーションの飾り方4:最後までかわいらしく飾る

カーネーションの飾り方4:最後までかわいらしく飾る

カーネーションが咲き進んで元気がなくなってきたら、茎を短くカットして、ガラスのデザートカップに生けてみましょう。カーネーションは丈夫ですが、折れやすいので、折れてしまった花にも使えるテクニックです。

小さな器であれば、カットボードやトレーにのせるとボリューム感が出て、デザートボードのようなイメージになります。

こんな風に自由な発想でお手持ちの器を使って、最後までかわいらしいカーネーションを楽しみ尽くしましょう。

カーネーションの基本情報

カーネーションの基本情報

  • 出回り時期:通年(旬は4~6月)
  • 香り:あり
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 分類:ナデシコ科 ナデシコ属(ダイアンサス属)
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)
  • 英名:Carnation
  • 原産地:南ヨーロッパ、西アジア
  • 花言葉:「無垢で深い愛」「女性の愛」など

構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎)


花を知り、楽しむサイト 花毎

この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。
>>花毎で「二十四節気の花あしらい」を読む

押し花アートの世界

花咲く色とみずみずしさをそのまま残せる、押し花アート。季節感のあるインテリアとしても大変人気です。NHKで放送されている朝の連続テレビ小説「らんまん」の押し花制作にも協力している第一人者、杉野宣雄さんが魅力を語ります。

1分でわかる!色鮮やかでみずみずしい「押し花アート」ができるまで

押し花アートが2分でわかる「体験者の声」動画

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き