山本ふみこさんエッセー通信講座第6期第5回
「100字エッセー」第6期参加者の作品

公開日:2023年08月25日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第6期参加者の作品

山本ふみこさんエッセー通信講座第6期参加者の作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。エッセーの書き方を半年間で学んでいきます。今回は、100字エッセーの文章世界の魅力と参加者に好評の「おすすめの一冊」について山本さんにお聞きしました。

山本ふみこさんが選んだ「100字エッセー」

参加者が書いた「100字エッセー」を1人1作ずつ紹介。さらに、山本ふみこさんの100字エッセーもお読みいただけます。クリックして、ぜひご覧ください。

「100字エッセー」
山本ふみこさんのエッセー通信講座 第6期参加者のみなさんの作品

人気随筆家の山本ふみこさんから半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座には、全国各地から応募した41名が参加しています。毎月1本書きあげたエッセーに、山本さんのアドバイスや添削を受けて、実践的に学んでいます。

参加者一人ひとりが直面する悩みや疑問は、実は、エッセーを書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回山本さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者が生き生きと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開しています。

今回は第6期の5回目。動画では、「文章を削ることの大切さと面白さ」についてと、みなさんにご好評の「山本さんおすすめの一冊」をお届けします。

「削る大切さ。制限があるから面白い、100字エッセー」

山本ふみこさん:5回目のテーマは「100字エッセー」でした。
今回、みなさんからの質問は少なかったのですが、感想を多くいただきました。「大変だった!」とか、「私は意外とこれ(100字エッセー)が好き」とか、「頭の体操にもなりますね」とかね。
句読点もかぎかっこも含めて「97字以上100字まで」というお約束で書いていただいたのですが、やっぱり窮屈さを感じる方もまだまだいたようです。

「自分の言葉選びの貧弱さを感じた」「普段、いかに余計なことを書いているかが分かった」とメッセージに書いて下さった方もいました。
でも、それってとても大切なこと。100字を書き終えて、次に800字、1000字以上と書いていくとき、のびのびとするんです。だらだらと書ける喜び、とでもいいましょうか。「センス」を磨くことにも繋がりますし、訓練になります。

みなさんも何を書こうかイメージを膨らませ、「ここを書いてみよう」と決めてから、削る作業に入ったと思います。
せっかく書いたけれど、削らなければならない――。「膨らませる」より「削る」方が大変なことです。
でも「削る」という作業は、文章を書くうえでは宿命なのです。そしてこの技術は書き手たる自分と向き合うことで、一番鍛えられるかなぁと思います。
「この部分は、次にとっておきましょう」という感覚がだんだんと育っていきます。

私の仕事は「書くこと」なので、文字数に制限が設けられることはもちろんあります。
例えばですが、「あぁ~、500字以内か」なんてときもあるわけです。でも、だからといって窮屈さを感じたり、ちょっとしか書けないなんて思いません。
限られた文字数、約束の文字数の中でどれだけのことが出来るか。制限があるからこその面白さがあります。

今回、作品を提出される前に「どうしても3文字多くなってしまう」「句読点は1字に含まれますか?」というご質問もありました。皆さん、とても苦戦されていた…、戦っていましたね。
でも、書き手は「求めに応じる」ということを学ばなくてはなりません。
100字以内に収まらないと思っていても、削れるところはあるはずです。平仮名にしていたものを漢字にしてみるのも一つの手ですが、漢字を多用するとそれはそれで作品の世界観が変わってしまうので難しいですね。

実は、この講座で「100字エッセー」をテーマにしてから、私も書いています。
短い文章の中で定点的に物事を見る面白さ、情景描写の書き方など、ブログで公開しているのでよかったら参考に読んでみてください。
【山本ふみこさんの公式ブログ】

山本さんおすすめの一冊

『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス 著 高杉一郎 訳/岩波少年文庫)

山本ふみこさん:皆さんから大好評のコーナーになりました!嬉しい!(笑)
紹介された本を読みました、とお便りをいただくこともあって、とても嬉しいです。ありがとうございます。 皆さんも「おすすめの一冊」があったら教えてくださいね。

今回ご紹介する一冊は、この動画が公開されるころはまだ暑さも残っていると思うので、そういう季節感のあるものにしました。

括りでいうなら「児童文学」で、小学校高学年くらいになったら読めるかな、と思います。
この本は大人になってから読む児童書にふさわしい名作です。

物語は夏休みの初日を迎えた主人公のトムが大きな柱時計をシンボルに、現在と過去を行き来します。
過去で出会っていた人が、現在(未来)に戻ってみると実はあの人だった、なんていう展開もあります。

皆さんも過去をテーマにエッセーを書くこともあるでしょう? その難しさを十分に理解されていると思います。
この本をおすすめしたい理由はそこにあって、この物語は時間が行ったり来たりしていても、読んでいて「これはいつ? どの時?」と迷うことがない、構成がとてもしっかりしていて勉強になる作品です。
そして、読んですぐに種明かしをしたくなるくらい面白いです。

それぞれが過ごす時間の中で、それぞれの冒険を見つける物語。主人公のトムが言う「僕、帰りたくない」という気持ちを、皆さんにもぜひ楽しんでもらえると嬉しいです。

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

募集については、2024年1月頃、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き