
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2018年09月25日
フジナミちゃんのセルフ人体実験ファイル
第2回目のセルフ人体実験は「猫背」がテーマ。美姿勢に憧れ続けて約20年。ただ憧れるだけだった自分にサヨナラ、猫背解消ストレッチを続けてみました。約1か月経ち、ストレッチが気持ちいい! 肩こりにもいいかも、 そんな実験経過をご紹介します。
何がいけなかったのでしょうか。子どもの頃から本に覆いかぶさるようにまあるい背中で読書をしていたから? それとも、周りより背が高いのが恥ずかしくて肩をすぼめていたから?
とにかく、今、私は猫背に悩んでいます。
カッコ悪いし、肩もこるし、腰にも悪いって言うし。いいことがありません。
こんなに悪いことばかりの猫背に対して、巷でよく聞く解決策は毎日ストレッチ。
毎日かあ……。
面倒くさがりの私はげんなりしつつ、でも、さすがにこればっかりは努力をしてみようと意を決して、1か月間の実験をスタートしたのでした。
猫背改善の道のり、まず第一歩は自分の状態を知ることにあります。「姿勢が悪い」と一口に言ってもいくつかの症状があって、猫背だと思ったら実は反り腰だった、いやいやストレートネックだった、はたまたフラットバックだった・・・・・・ということがあるそうです。
実験を始めた私はまず、自分の状態を知るところからつまずき、もったいない時間を過ごしてしまいました。
私の失敗例はこうです。
悲しいかな、自己診断についての情報がたくさんあり過ぎてどれを信じるべきかわからず、堂々巡りしてしまったのです。
自己診断法は諸説ありますが、壁に背をつけて立ったときの状態を見るものがほとんど。大事なのは、その状態をどう診断するかです。
このセルフチェック動画を見てナルホド!とひざを打ちました。(先生がいきなり奇抜な格好で登場する、ツッコミどころのある動画ですが)
<猫背などの自己診断方法>
それまで猫背なの? 反り腰なの? ともやもやしていましたが、私は猫背と反り腰の複合型だったのです。複合型があるということを踏まえて診断しないと、誤診を招いてしまいます。
そんなわけで、1か月では結果が出なかったこの実験。いまだ継続中なのです(スミマセン……)。今すぐ結果をお知らせすることはできませんが、猫背×反り腰に立ち向かうために先日スタートし、好感触! な解消法をご紹介したいと思います。
猫背と反り腰、それぞれ原因が違うので、もちろん解消法も異なります。
こちらの動画をご覧ください。
いろいろな解消法を探すうちに辿りついた動画なのですが、猫背・反り腰になってしまう原因とそれに紐づいた解消法が説明されているので、とてもわかりやすいです。
<猫背解消法>
<反り腰解消法>
この教えに習い、歩くときは手のひらが前に向くように、脚が内股にならないように意識。そして、なるべくマメにストレッチをしています。ストレッチは壁を使わなければならないので場所を選びますが、ぐぐぐっと、こり固まった筋肉が伸びる感じがして、本当に気持ちが良いのです。そして何より、肩があるべき位置にすっとおさまる感覚があります。
まだ、猫背・反り腰が解消されました!と言えないのが残念なところですが、もう1か月~2か月様子を見たいと思います。ご興味のある方、ぜひご自身でもチャレンジなさってください!
猫背・反り腰にサヨナラを告げて、またひとつ健康に近づきそうなフジナミの次の実験テーマは!
【実験ファイル3】「冷え・むくみは毎日の食生活で撃退できる」それってホント?
もうすぐ、寒い季節がやってきます。手が触れれば「冷たいっ」と驚かれ、冬眠るときには靴下がなければ落ち着かない冷え性の私。冷え性持ちですから、やはり、むくみも気になります。そんな体質を改善すべく、毎日の食べ物・飲み物に着目! 食が絡むとやる気120%の私が、続けて摂りやすい食材を模索しつつレポートします!
ああ、なるべくがんばらないで健康になりた~い!
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品