猫背改善

公開日:2018年09月25日

フジナミちゃんのセルフ人体実験ファイル

「猫背は毎日の体操で直る」それってホント⁉

「猫背は毎日の体操で直る」それってホント⁉

第2回目のセルフ人体実験は「猫背」がテーマ。美姿勢に憧れ続けて約20年。ただ憧れるだけだった自分にサヨナラ、猫背解消ストレッチを続けてみました。約1か月経ち、ストレッチが気持ちいい! 肩こりにもいいかも、 そんな実験経過をご紹介します。

姿勢だけでも美しく生きたい

何がいけなかったのでしょうか。子どもの頃から本に覆いかぶさるようにまあるい背中で読書をしていたから? それとも、周りより背が高いのが恥ずかしくて肩をすぼめていたから?

とにかく、今、私は猫背に悩んでいます。

カッコ悪いし、肩もこるし、腰にも悪いって言うし。いいことがありません。

こんなに悪いことばかりの猫背に対して、巷でよく聞く解決策は毎日ストレッチ。

毎日かあ……。

面倒くさがりの私はげんなりしつつ、でも、さすがにこればっかりは努力をしてみようと意を決して、1か月間の実験をスタートしたのでした。
 

まずは今の「猫背事情」を自己診断!

猫背改善の道のり、まず第一歩は自分の状態を知ることにあります。「姿勢が悪い」と一口に言ってもいくつかの症状があって、猫背だと思ったら実は反り腰だった、いやいやストレートネックだった、はたまたフラットバックだった・・・・・・ということがあるそうです。

実験を始めた私はまず、自分の状態を知るところからつまずき、もったいない時間を過ごしてしまいました。

私の失敗例はこうです。

  1. 初めての自己診断で「私は猫背と思っていたけど、実は反り腰だったのね」と思う
  2. 別の診断方法を試し、「やっぱり反り腰じゃなくて猫背」と思う
  3. 猫背解消ができるらしいストレッチを数週間継続
  4. 再び自己診断で状態をチェックするも、あまり効果が表れた気がしない。
  5. そもそも自己診断ってこの方法でいいのかな?と疑問がわく
  6. もう一度、診断方法をリサーチ
  7. やっとこさ信じられそうな診断方法に出合う


悲しいかな、自己診断についての情報がたくさんあり過ぎてどれを信じるべきかわからず、堂々巡りしてしまったのです。

自己診断法は諸説ありますが、壁に背をつけて立ったときの状態を見るものがほとんど。大事なのは、その状態をどう診断するかです。

このセルフチェック動画を見てナルホド!とひざを打ちました。(先生がいきなり奇抜な格好で登場する、ツッコミどころのある動画ですが)

<猫背などの自己診断方法>
 

 

それまで猫背なの? 反り腰なの? ともやもやしていましたが、私は猫背と反り腰の複合型だったのです。複合型があるということを踏まえて診断しないと、誤診を招いてしまいます。
 

猫背と反り腰、解消するには(きっと)この方法だ!

そんなわけで、1か月では結果が出なかったこの実験。いまだ継続中なのです(スミマセン……)。今すぐ結果をお知らせすることはできませんが、猫背×反り腰に立ち向かうために先日スタートし、好感触! な解消法をご紹介したいと思います。

猫背と反り腰、それぞれ原因が違うので、もちろん解消法も異なります。

こちらの動画をご覧ください。

いろいろな解消法を探すうちに辿りついた動画なのですが、猫背・反り腰になってしまう原因とそれに紐づいた解消法が説明されているので、とてもわかりやすいです。

<猫背解消法>

 

<反り腰解消法>


この教えに習い、歩くときは手のひらが前に向くように、脚が内股にならないように意識。そして、なるべくマメにストレッチをしています。ストレッチは壁を使わなければならないので場所を選びますが、ぐぐぐっと、こり固まった筋肉が伸びる感じがして、本当に気持ちが良いのです。そして何より、肩があるべき位置にすっとおさまる感覚があります。

まだ、猫背・反り腰が解消されました!と言えないのが残念なところですが、もう1か月~2か月様子を見たいと思います。ご興味のある方、ぜひご自身でもチャレンジなさってください!
 

第3回目のセルフ人体実験は……

猫背・反り腰にサヨナラを告げて、またひとつ健康に近づきそうなフジナミの次の実験テーマは!

【実験ファイル3】「冷え・むくみは毎日の食生活で撃退できる」それってホント?

もうすぐ、寒い季節がやってきます。手が触れれば「冷たいっ」と驚かれ、冬眠るときには靴下がなければ落ち着かない冷え性の私。冷え性持ちですから、やはり、むくみも気になります。そんな体質を改善すべく、毎日の食べ物・飲み物に着目! 食が絡むとやる気120%の私が、続けて摂りやすい食材を模索しつつレポートします!

ああ、なるべくがんばらないで健康になりた~い!

藤波 友梨
藤波 友梨

ふじなみ・ゆり 新卒入社して4年目。「ハルメク 健康と暮らし」編集部。健康食品部門の商品開発担当。お気に入り商品は人参ジュースで、入社して以来毎日のように飲んでいる(健康意識うんぬんより、とにかく味への愛が強い)。趣味は食とお酒と音楽、ときどき旅行。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き