
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年03月02日 公開日:2021年02月27日
料理の盛り付け方も楽しみながら
バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。3月3日の桃の節句・ひな祭りに華を添える、楽しくて簡単な寿司ケーキづくりとレシピをご紹介します。型に詰めるだけでおいしいお寿司のケーキが作れるんです♪
3月3日はお雛(ひな)祭り、「桃の節句」です。年に一度の女の子のお祭りですね。
立春を過ぎた頃、孫娘のお雛様も飾られていて、にぎやかになっていました。子どもの健やかな成長を願う行事ですが、その時代その時代の、人々の子どもへの思いを感じることができて、私は昔から伝わる行事は大切だなっていつも思います。
私も数えきれないほど何度もおひな祭りを過ごしてきましたが、何歳になってもワクワクする季節です。お雛様を飾ったり、お友達と遊んだり、ひし餅や雛あられを食べたり、それだけなんですが……。
そうそう、私は毎年ひな祭りにはお寿司を作ります。
今、お気に入りのひな祭りレシピが「段々お寿司」。ミルフィーユのように具材を層に積んで作るのですが、一度にいろんなお味が楽しめるのでおいしいのです。
はさんだ具材が見えて、色もカラフルでかわいいお寿司です。おひな祭りなのでちょっとこだわって、トッピングに蓮根と海老は必ず飾ります。
作り方を簡単にご紹介します。
小さく見えますが、寿司飯を押して作るので、けっこう食べ応えがあります。最初は小さめの型で作ってみた方がいいかもしれません。
寿司ケーキが出来上がった後で、錦糸卵をふんわりとのせました。さらにトッピングに、茹でた菜の花を飾っています。
これは、スモークサーモンをクルクルッとバラの花のように作ってのせたもの。三つ葉を添えています。
そしてこの大きな寿司ケーキは、直径21cmのケーキの型で作りました。このときは8人ほどのお客様だったのですが、押し寿司なのですし飯が思いのほか必要で、5合ほど使ったと思います。4~5人だと16cmの型でも十分です(すし飯は3合ほど)。作り方は上の小さなコップで作った寿司ケーキと同じです。
大勢で集まるときに作ると、見た目が華やかで話題の的に! ケーキのようにナイフとサーバーで切り分けるので楽しいですよ。
3月3日には毎年、ちらし寿司も作ります。ばら寿司の上に錦糸卵、海老、穴子、いくら、蓮根、きぬさや、桜でんぶなど、いろいろのせます。
お友達へ手土産で持っていくときはお重に入れて……ちょっと豪華に見えます!
そして折に詰めて……2人のお嫁ちゃんに毎年届けます。
子育てや仕事に忙しい毎日を送るお嫁ちゃんたちに、桃の節句のほんの少しのプレゼント!
私はちょっとしたときに使える小さめの風呂敷を、お寿司やお赤飯などを手土産にする際によく使います。いつもは紙袋ですが、ちょっとお祝いの雰囲気が出て、あらたまった感じがするので好きです。絹の縮緬(ちりめん)などのいいものではなく、洗えて気軽に使えるものを用意しておくととても便利です。最近は楽しい柄がいろいろありますよ。
おひな祭り……今年はいつもと違う寿司ケーキでお祝いしてみてはいかがでしょう。
みんなが笑顔になれる桃の節句になりますよ。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品