更新日:2022年03月02日 公開日:2021年03月02日

素朴な疑問

ひな祭りに食べる物とは?その由来は?

 

ひな祭りに食べる物とは?その由来は?
ひな祭りに食べる物とは?その由来は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
 

うちには娘がいるので、毎年ひな祭りの行事を大切にしています。ひな祭りの時期になると、春がやって来るんだなあとうれしくなるんですよね。

今回は、ひな祭りの由来とひな祭りの食べ物について調べてみようと思います!

 

ひな祭りの由来


ひな祭り(雛祭り)は、平安時代の上流階級の子どもたちの間で盛んだった人形を使った「雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)」と、人形を水に流すことで厄災を肩代わりしてもらう「流し雛」の信仰が結び付いたものだといわれています。

 

江戸時代になると、幕府が「桃の節句」を含む五節句を正式に祝い日としました。そのため、ひな祭りは、女の子の初節句を祝う行事として庶民にも広まり、ひな人形を飾る習慣が定着したのだそうです。

 

ちなみに、「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日あたりに桃の花が開くことや、桃が魔除けの意味を持つことに由来しているのだそうです。

 

ひな祭りの食べ物・飲み物


ひな祭りといえば、春を感じる食べ物を味わうのも楽しみの一つ。ひな祭りにいただく料理にはどのような意味があるのでしょうか?

  • ちらし寿司
    平安時代に食べられていた「なれ寿司」が起源。エビや菜の花を乗せて見た目を華やかに、彩りをよくする工夫の末、現在のちらし寿司になったといわれています。
    注目したいのが具材に込められた意味。エビは腰が曲がるまで長生きできますように、レンコンは先が見通せますように、豆は健康でマメに働けますように、という意味が込められています。
     
  • 白酒・甘酒
    白酒の起源は、桃の花びらを浸けて造る「桃花酒(とうかしゅ)」だといわれています。桃には、気力や体力を伸ばし、邪気をはらう効果があると考えられていたためです。江戸時代になると、桃花酒が次第に白酒(蒸した餅米が原料)に変わり、定着していきました。子どもは白酒は飲めないということで、ノンアルコールの甘酒も桃の節句に飲まれるようになりました。
  • ハマグリのお吸い物

    はまぐり


    ハマグリは、2枚の貝殻がぴったりと合わさってできています。一つの対になった貝殻でないと、ぴったり合わないことで知られています。このことから、我が子が自分に合った結婚相手と結ばれますように、そして末永く一緒にいられますようにという願いが込められているのです。ハマグリのお吸い物は、ちらし寿司にも合います。
  • ひなあられ

    ひなあられ


    女の子の健康を祈願する意味があるひなあられ。桃、緑、黄、白の色は、春夏秋冬を意味しています。もともとは、貴族の子どもたちがひな人形を屋外に持ち出し、人形たちに春の景色を見せるという「雛の国見せ」のときに食べられていたお菓子なのだそう。
  • ひし餅
    ひし餅は、女の子の健やかな成長、厄除け、子孫繁栄など願って飾られます。ひし餅がひし形になったのは、江戸時代初期といわれています。ひし形は、ヒシの実の形を模した、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。

    当時は、ヨモギの緑にヒシの実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。明治時代に入ると、ここにサンシシ(クチナシ)を入れたピンクが入って3色になりました。

    ひし餅の特徴といえば、緑、白、ピンクの3色ですが、これは、雪の下に植物が芽吹き、その上には桃の花が咲いている様子を表現しているそうです。

 

ひな祭りやその食べ物の由来がわかりました。どの食べ物にも深い意味があるのですね。春の訪れを感じるひな祭りの行事。これからも大切にしていきたいです。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:増村人形店

   クックビズ総研

   日本の節句文化を継承する会

   いこーよ

   京都調理専門学校
 

ひなあられには、関東風と関西風があるらしい!
ひなあられには、関東風と関西風があるらしい!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き