コロナ禍のリモートワーク「脳疲れ」を解消するには?

公開日:2021年02月24日

マインドフルネス、お風呂も自粛疲れに効果的

コロナ禍のリモートワーク「脳疲れ」を解消するには?

コロナ禍のリモートワーク「脳疲れ」を解消するには?

世の中は不要不急の外出自粛、編集部はテレワーク。こう長く続くと、さすがに体のあちこちとメンタルが疲れてきていませんか? 編集部員・岡島がすすめる「脳と体のほぐし方」、必読です!

目も耳も脳も疲れたら、「全集中」がいい

久しぶりの更新となってしまいました。。。5か月ぶりです。すみません……。

引き続きのコロナ禍の中、ハルメク編集部はリモートワークが進んでおります。これを書いております本日の編集部はこんな感じです――

目も耳も脳も疲れたら、「全集中」がいい
だーれもいません(笑)。この前日に4月号の校了が終わったということもあって、有休を取る者あり、次の号の取材に動く者あり、家でお仕事する者あり、というわけです

私も週2~3回くらいはリモートワークをしております。リモートワーク……とても快適なのですが、ちょっとした弊害はあります。会議もリモートで行うのが主となりまして、以前よりもパソコンの画面を見つめることが増えたので、目が疲れやすくなりました。また、イヤホンをすることも増えたので、耳も疲れます。ということは、つまり脳が疲れます。ここで宣伝です! まもなくお届けされる「ハルメク」2021年4月号(3月10日発行)には、脳が疲れたときのための、脳トレ―ニングがいろいろ掲載されています! 

また、ただいま発売中の「ハルメク」2021年3月号112ページから121ページまでの「心のゆるめ方」という記事でも、脳を休めるためのさまざまな方法をご紹介させていただきました。

「ハルメク」2021年3月号
「ハルメク」3月号。川野さんが提案する「瞑想」はどれも今すぐできそうなものばかりです

僧侶であり精神科医でもある川野泰周さんのお話は、いろいろな心配事や気掛かりなことで頭がパンパンになっていた私の心によーく響きました。疲れた心には、目の前のただ一つのことに「全集中」するのがいいのだそうです。

例えば、ごはんをいただくときは、テレビを見ながらやお話ししながらではなく、目の前のお料理を目で見て、香りをかいで、しっかりと味わう。食べる、ということ以外に気をそらさない。それは暮らしの中でできる「瞑想(マインドフルネス)」なのだそうです。

そんなお話を伺いながら、私が頭に思い浮かべていたのは「きくち体操」。きくち体操創始者の菊池和子さんは体を動かすときに、「ひざは伸びてる? お腹は引けてる? 脳で感じ取りながら、動かすのよ!」とおっしゃいます。

それはまさに、自分の体に全集中する、ということ。川野さん流に言えば「からだ瞑想」です。道理で、きくち体操を真剣にやった後は不思議と頭がスッキリするのです。それは血流がよくなるせいでもあるのですが、瞑想の効果もあるのかもしれません。

心と体を休める「お風呂」のススメ

この記事の中で、もう一つみなさんに推したいのが「お風呂」の話です。疲れた心を癒やすには、肩まで湯船にゆっくり浸かること!もう我が意を得たり!とはこのことでした。

半身浴ももちろん体にいいことは知っているのですが、寒がりの私はどうも半身浴が苦手でした。この記事では、入浴について研究を重ねてきた医学博士・早坂信哉さんが、いかに全身浴が体によい作用を及ぼすかを科学的に解説してくれております。

心と体を休める「お風呂」のススメ
全身肩までお湯に浸かると、浮力や水圧の効果で、全身がリラックスして血流がよくなるそうです♪

大変私的な話で恐縮なのですが、私、ここ数年、すっかり銭湯にはまっております。東京には約500軒の銭湯があるのですが、これは最盛期の約4分の1だそうです。すっかりマイナーなのかと思われるでしょうが、違うんです。ここ10年くらいの間に、リニューアルした銭湯がいくつもあって、ひそかに銭湯ブームが来ているのです(私見ですが!)。

炭酸風呂、ジェットバス、水素風呂などバラエティーに富んだ大きな湯船、露天風呂、生ビールもいただける休憩スペース……それらが銭湯価格470円(大人)で楽しめるのです。昔ながらの銭湯も、井戸水を薪で沸かしていたり、温泉だったり、「お湯がまろやかって、こういうことを言うんだな」と実感させてくれます。ゆったりとお湯の中に体を沈めて、ほーっと息をつくと心も脳もゆるんで芯からリラックスできます。

銭湯の話は尽きないのですが、もちろん、おうちのお風呂も大好きです!11歳の娘もお風呂大好きで、みかんの皮を干したのやら、ミントの葉を干したのを、手作りの巾着袋に入れて湯船に浮かべ、自家製の薬湯を作ってくれます。

そういえば、「今日はお茶風呂だよ」と、弊社の通販「健康と暮らし」でも好評の宝寿茶を入れたお風呂を作ってくれたこともありました……。薬効はさだかではありませんが、ほのかに宝寿茶の香りが漂うオツなお風呂でした(笑)。

宝寿茶
宝寿茶はお茶としていただくのが正統派です!

ハルメク3月号の大特集は「50代からのインターネット活用」。コロナ禍で外出しにくい、人に会えない今こそ、ネットをどんどん活用しましょう。テレビ電話、ネット通販、オンライン予約などの基本から、検索の便利な裏ワザまで、役立つ活用術を厳選してお届けします。

「ハルメク」は定期購読誌です。3月号の詳細・定期購読のお申し込みは<こちら>です。

「ハルメク」2021年3月号

岡島文乃
岡島文乃

いきいき・ハルメク歴22年、2人の小学生姉妹あり。夫もハルメク関係者。両親も長らくのハルメク読者。思えば私の人生は、いきいきとハルメクでできています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き