コロナのあとさき

公開日:2020年06月16日

緊急事態宣言が解除されて

コロナ禍で変わったこと、変わらないこと

コロナ禍で変わったこと、変わらないこと

創刊当初から雑誌編集に携わり、「ハルメク」を心から愛するハルメク編集部・岡島がつづるコラムです。新型コロナウイルス禍、緊急事態宣言が解除されて、編集部にも「新しい日常」がやってきました。

コロナ禍で編集部は全員リモートワーク

新型コロナウイルスのおかげで、学校がお休みになったり、デパートが休業したり、みなさまの暮らしまわりでも思いもよらない大変化が起きたのではないでしょうか。私たち編集部にも「働き方改革」でも為しえなかった大変革が起きました。

コロナの前は、午前9時から10時くらいまでには何となく編集部員が出社してきて、机の前で仕事を始めていました。介護をしていたり子育て中の社員が数人、すでにリモートワークを始めていましたが、まさか全員がリモートワークになるなんて、予想もしない未来でした。

今や、会社に行っても編集部には1人か2人しかおりません。最初はおっかなびっくりだったテレビ会議も、今ではみんな慣れっこになっています。世の中が変わる、というのはこういう感じで一気に変わるものなのだな、と実感しました。

きくちリモート取材
神奈川県川崎市の菊池和子先生とリモートで取材中です

先日は、きくち体操の菊池和子先生ともテレビ会議で取材しました! パソコンの画面越しに先生から指導を受けながら、びしっと立ったり、腕を上げたりするわけですが、「ひざ! 力が抜けてるわよ!」「お腹! ちゃんと引いて!」と、実に的確な指示が飛んでくるのです。86歳の先生の順応性の高さに驚きつつ、リモートワークですっかりなまってしまった自分の体にもびっくりでした……。

 

カミュの『ペスト』を読んでみた

遅ればせながら、カミュの『ペスト』を読みました。ずいぶん昔――30年くらい前、高校生の頃に買ってあったのですが、一度も読んでおりませんでした(汗)。

高校生の頃って、かっこつけで文学書などを本棚に並べたりしませんでしたか? 以前、故・日野原重明先生も同じことをおっしゃっていて(先生は“円本=大正時代に一世風靡したという文学全集”を買い集めて書棚に並べたそうです)、みんな同じなんだなあ、と思ったものです。

さて、『ペスト』。今の機会を逃したら、一生読まないかもしれない、と思って読みました。もっとこむつかしいのかと思っていたのですが、実にドラマティックな物語で、どの登場人物も「ああ、こういう人いるよねー」とうなずけるのです。このような感染症を目の当たりにしたときの人々の心の動揺っぷりは、古今東西変わらないものなんですね。

『赤毛のアン』などは何人も訳者がいて、その人の個性が楽しめるのですが、『ペスト』の訳者はほぼ宮崎嶺雄氏一人。そろそろ新訳が出てもいい頃では……

 

コロナの今年も、梅しごと

コロナが猛威を振るっているときでも、冬は春になり、春は夏へと向かってゆきます。なので梅は漬けなければ!

と思って、例年通りの時機にいつもお願いしているところに梅を頼もうとしたら……「完売」。がーん。世の中、コロナのおかげで家事とか手芸とか、おうちでできることが盛り上がっているからかしらん……。

そんなわけで今年は近所のスーパーで青梅と黄熟梅を買ってきました。去年は横山タカ子さんの「さしす梅」を漬けて好評を博したのですが、今年は娘たちに「梅シロップ」を希望されたので、青梅で梅シロップ、黄熟梅で梅干しを漬けようと思います。来年は「ハルメク」2020年7月号に掲載されていた「カリカリ小梅(※)」を漬けよう。

さて梅を漬けるときには、まず梅を水洗いして、その梅をよーく拭きます。よし、キッチンペーパーで拭こうと思ったらちょうど切らしていたので、スーパーに買いに走ったのですが、なぜかキッチンペーパーだけが売り切れ。

ドラッグストアにも何件か寄ってみたのですが、やっぱりキッチンペーパーの棚だけが空っぽ。世の中、コロナのおかげでみんな梅しごとに盛り上がっているからかしらん……。

そんなわけでティッシュやふきんを多用して、無事に梅しごとは終了しました♪

大きな瓶の方が酢入りの梅シロップ。東京もいよいよ梅雨入りしました

今年は赤しそは入れずに、白いままの梅干しにする予定です。梅シロップは普通に漬けると、梅がシワシワになってしまいますよね。梅の実もおいしく食べたいので、シワシワにならない方法をネットで研究?した結果、あらかじめフォークで穴をあけておいた梅を使い、砂糖だけでなく酢も100ccほど入れてみました……あら?「さしす梅」に近いですね。出来上がりが楽しみです。

 

2020年7月号

※横山タカ子さんの「カリカリ小梅」の作り方は、ただいま発売中の雑誌「ハルメク」2020年7月号に掲載しています。

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
 

岡島文乃
岡島文乃

いきいき・ハルメク歴22年、2人の小学生姉妹あり。夫もハルメク関係者。両親も長らくのハルメク読者。思えば私の人生は、いきいきとハルメクでできています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き