オキシからの酢メイン

公開日:2020年01月21日

23時からのハルメクな日々

オキシからの……酢! おまけの作務衣

オキシからの……酢! おまけの作務衣

創刊当初から雑誌編集に携わり、「ハルメク」を心から愛するハルメク編集部・岡島。年末、「オキシ」と「酢」でピッカピカ(しかもラックラク)に磨き上げた浴室の床の掃除法を披露します。これなら私も次の連休やってみよっかな!と、きっと思いますよ。

浴室の床が、オキシ水でここまできれいに!

本年もよろしくお願いいたします。
年末の大掃除、みなさんはどうされましたか? 雑誌「ハルメク」2020年1月号では「冷蔵庫と玄関だけでいい!」というご提案をしましたが、さすがに私はまだ40代。幼い子どももいるので、そういうわけにはいかんだろうなあ、と思い、仕事納めの翌日、12月28日からぼちぼち大掃除を始めました。

ここだけはやっておこう、と心に決めたのは以下の場所。
玄関、洗面所、台所、浴室の床。
中でもずっと気掛かりだったのが「浴室の床」です。

我が家ルールでは、毎日、最後にお風呂に入った人が、スクイージで水けを取り、ぞうきんで拭き上げます(なので、誰も最後に入りたがらない)。

結構がんばってるつもりだったのですが(主に夫が)、我が家の浴室の床は目地が細かくて、床一面に細い溝があるような感じなので、どうしても溝にせっけんカスのような白い汚れがたまっていきます。秋深まる頃には黒カビも散見されてました……。でも、「大掃除があるから、そのときやればいいよねっ」と放置。

30日。朝から腕まくりして、取り掛かりました!
普段の掃除には主に重曹とセスキを使う私ですが、今回はなんといっても大掃除。
もっとも洗浄力の高い「オキシウォッシュ」を使います!

大掃除にピッタリ。撮影=中川まり子

まず排水溝に栓をします。その後、バケツに「オキシウォッシュ」を付属のスプーン1杯分入れて、60度くらいの熱いお湯をシャワーで入れて、よーく泡立てます。できたオキシ水を床にぶちまけます。これを何回か繰り返します。直接床にオキシをばらまいて、シャワーのお湯をかける方法でもいいのですが、なんだかオキシが溶け切らない気がするんですよね。でも最後の方は面倒くさくなって、直接床にお湯をかけてましたが。

床全体にオキシ水が行き渡ればOK。お湯は結構熱いのでご注意ください! 撮影=中川まり子

ちなみにここまでの作業は、自分自身が浴槽に入って行いました。お風呂掃除用のスリッパとかがあればもっと作業がラクになるのでしょうが……

ここでしばし待ちます。これが重要。
こらえ性のない私は、以前30分しか待てずに、「あんまりキレイにならない……」と思ってしまった経験があるので、今回は最低1時間、じっくり待つ!

待ってる間、台所の壁もオキシ水でゴシゴシ。夢中になってゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。あっという間に2時間ほど経過したので、今度は浴室へ。

栓を抜いてオキシを流しながら、スポンジや歯ブラシで軽くこすっていくと……黒いポチポチが消えてる〜!!!

いやいや、喜ぶのはまだ早いです。というのも、これまでも「キレイになった!」と安心していたら、水気が乾くと白い筋汚れが浮き上がってくるということが何度か(何度も)あったのです。
 

オキシからの最終兵器「酢」でピッカピカ!

さて、私の中では、掃除の鉄則?があります。
それは「重曹・セスキ・オキシで落ちなければ、酢を使え」です。

料理でも大活躍の穀物酢。便利です。

そして結論から言うと、酢の出番を乞わねばならないのは、浴室くらいです。
穀物酢と水を1:1で割ったものにぞうきんをひたし、酢水でべちょべちょのまま床に並べます。面倒だったので特に汚れが目立つところだけに並べました。
そして待つ←これ大事。その間お昼ご飯を食べたり、トイレをささっと掃除したり。

1時間ほどたってから、酢水ぞうきんで溝を拭いてゆくと……白い汚れが消えてる〜!!!

白い汚れはおそらくアルカリ性のせっけんカス。なので、酸性の酢がよく効くんですね。

1年の終わりにふさわしい感動のフィナーレでした。

この美しくなった浴室をキープするためにも、その夜もその翌日の夜も、銭湯へ行きました♪銭湯、大好きなんです。
 

カーブなしで簡単に作れる作務衣を、子どもパジャマに

大掃除の次に取り掛かったのが、こちら。

パンツの製図もカーブなし。ひし形の布をはぐだけです。

雑誌「ハルメク」2020年2月号「きものリフォーム」でご紹介している「作務衣」です。

子どもがぐんぐん大きくなって、「おかーさん、パジャマが小さくなっちゃった」「あたしのもー」と訴えられていたのです。ちょっと前にユニク〇で1着ずつ買ったばっかりなのになー。新たに買うのがなんだか悔しくて。これはいいじゃないですか。

私は洋裁の経験がまったくなく、すべてが我流なので、今回の作務衣のように、カーブがまったくない製図はうれしい限り。

さっそくネットでコーデュロイの布地を買い求め(この辺ですでにきものリフォームじゃないです)ハルメク掲載の製図の数値を85%ほどに縮小して、作ってみました。

ひもの部分は、ほんとは共布で作るんですが、寸法あてずっぽうで布地を買ったため布が足りず(そして面倒くさくて)、グログランテープに変更。衿付けのあたり、切込みを入れ過ぎたり、ミシンを失敗したりしてるのですが、子どもが家で着る分には問題ナシです!
 

とりあえず上着から作りました。

みなさんもぜひ作ってみてくださいませ〜。
 


使ったのは、このオキシウォッシュ

◆関連記事

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10