公開日:2023年10月06日

遺伝子が私の才能も病気も決めているの?・1

遺伝子と病気…上大岡トメさんが遺伝子検査に挑戦!

遺伝子と病気…上大岡トメさんが遺伝子検査に挑戦!

コミックエッセイ『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』(幻冬舎刊)のストーリーとともに、著者・上大岡トメさんからのメッセージをお届けします!今回は、トメさんが遺伝子に興味をもったきっかけとトメさんが遺伝子検査を受けた体験談を紹介します。

著者プロフィール:上大岡トメ

かみおおおか・とめ 1965年生まれ。イラストレーター、ヨガインストラクター。山口県在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』など多数。ハルメク365ではトメサイズ連載の他、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』や『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』の連載記事も掲載。

『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』プロローグ

子どもの頃から、くせっ毛に悩んでいた上大岡トメさん。くせ毛の要因が「遺伝」にあることを知った小学生時代から数十年後、病気になりやすいかどうかも「遺伝」によって決定することがあると知り、以前から気になっていた「遺伝子検査」を受けてみることにしました。

近所に住む不思議なおばあさん・アンさんと遺伝子について話した数日後、アンさんの飼い犬・ハナと散歩に出掛けたところ、見知らぬ女性から声を掛けられて――。

※マンガ画像は複数あります。外部サイトで閲覧していて画像が表示されない方は、画像上部の「>」などで画像をスライドしてストーリーを確認ください

※本記事は、上大岡トメ・著『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』(幻冬舎)より一部抜粋して構成しています。

きっかけは「自分のカラダをもっと知りたい!」という想い

こんにちは、上大岡トメです。

これまで大きな病気をしたことがなかった私ですが、50歳を前に突然喘息になりました。年齢を重ねると、増えていくカラダのあちこちに起こる不具合。

かといって、今までできなかったことが、練習によってできるようになったりもする。例えばバレエのピルエット(片足で回る)ができるようになったり

生まれてから24時間一緒にいるこのカラダ。こんなに身近にいるのに、知らないことばかり、ということに気が付きました。そして自分のものなのに、コントロールすることはとても難しい。

カラダの中で、何が起こっているのかを知りたい。それがこの連載のもととなった『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』という本を書く大きなきっかけです。

細胞が力を発揮できる職場環境=健康なカラダを作るために

本を書くために、体や遺伝子について調べ始めましたが、最初は、遺伝子・DNA・ゲノムの違いがなかなか理解できませんでした。なぜなら目に見えないから。染色体も細胞分裂も、学生の頃に生物の授業でやったはずだけど、まったく覚えていない。

でも自分のカラダをもっと知るんだ、というモチベーションで調べていくと、まずイメージできたのが、「今、自分がこうして生きている世界よりも広い世界が、自分の中にある!!」ということ。

とっても小さなモノ(数えきれない細胞やその中の遺伝子)たちが、私たちが寝ている間も働いていて、自分のカラダをうまく回るようにしているのです。

こうしている間にも細胞分裂を繰り返している。その壮大さに驚きました。なんで学生時代には気が付かなかったのか。

またカラダに起こること、例えばカラダの老化や病気は原因が一つではないことも知りました。環境、遺伝、いろんな因子があって、原因を特定するのはとても難しくて、答えの出ないグレーの部分が多い。

問題を解いてその答えは○か×しかないという教育を受けてきた私。いいか/悪いか、正しいか/正しくないか、そんなその2極で考える習慣がついていました。

でも、どちらにも当てはまらないグレー部分を認め、考え続けていくことが大切なんだ、と思うようになりました。

カラダの仕組みを知れば知るほど、こうして生きていることはそれだけで奇跡です。この命を大切に全うしたい。細胞たちが自分の力を発揮できる職場環境を作るのが、私たちにできること。

自分のカラダのことを、もっともっと知ってほしい。

ぜひこの連載を通じて、ご自分のカラダの中の小さなモノたちに思いを馳せてください。 

次回は、免疫の仕組みについてご紹介します。                                        

文・イラスト=上大岡トメ 構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)


『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』をチェック!

『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』

人類38億年分の記憶を受け止め、私たちのカラダをかたちづくる遺伝子。その秘密と可能性をマンガでわかりやすく解説!

Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます。

■もっと知りたい■

▼上大岡トメさんのマンガ連載もチェック

上大岡トメ
上大岡トメ

1965年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。
★最新情報は、上大岡トメさんのトメサイズインスタTwitterもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き