「負うたZ世代に教えられ」
「負うたZ世代に教えられ」西羅幸子さん

公開日:2023年09月25日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第6期第5回

エッセー作品「負うたZ世代に教えられ」西羅幸子さん

エッセー作品「負うたZ世代に教えられ」西羅幸子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。西羅幸子さんの作品「負うたZ世代に教えられ」と青木さんの講評です。

負うたZ世代に教えられ

有難いことに、我が家は本好きな子供達に育った。
特に上の子は本があれば夢中で読み、読み終わって3歩歩いたところに本が置いてあれば「あ」と一言発し、しゃがみ込んでまた夢中で読む。
その頃はよく「この子を誘導したいと思ったら、ヘンゼルとグレーテルのパンみたいに本を蒔いておけば簡単だね」と夫と笑っていた。
それほど無心になって活字を追う我が子が可愛かった。

そんな本好きな子供も、自身の成長と社会の変化によって、随分と様子が変わってきた。
スマホを手にしたからだ。

スマホはとても便利だ。玉石混交の情報とは言え、昔実家に鎮座していた百科事典よりも、もっと多くのものが手のひらに収まる。電車の中でも99%の人が携帯を見ている。
スマホ登場以前は、みんな何をしていたのか私には思い出せない程だ。
映画もゲームもキラキラしたものも、見たい時にすぐ見られるのだから、手放せなくなるのも理解出来る。

うちの子供に限ったことではないのだけれど、めっきり本を読まなくなった。
あんなに本好きだったのに、と私は残念だった。
下手に読書好きであるが故に、スマホに延々と連ねられる文字を、これまた延々とスクロールし続ける……
これがZ世代の一般的な姿なら、世界は早晩滅びるね! などと腹立ち紛れに、言ってみたりしていた。
あまりの苛立ちに一度、下の子に愚痴を言ったところ「毎日一生懸命仕事をしているから、スマホが息抜きなんだよ、大目に見てあげて」と優しく言われてしまい、そこからは出来るだけ我慢はしているが、面白くないことに変わりは無かった。

そんなある日、少し考えの変わる出来事に遭遇した。
出勤前の慌ただしい朝、急いでいた私は、洗面所の蛇口のレバーを勢いよく下げ過ぎて、あろうことか、へし折ってしまったのだ。最大水量で流れ続ける水道、止める術がない。

私は呆然とし、頭を高速回転させ打開策を考えたが、混乱するばかり。
欠勤させて貰って、水道屋さんを呼ぶにしても、それまでに一体何万リットルの水を無駄にするのか、水道代はどうなる? そんなことばかりが頭を駆け巡り、立ち尽くしていたその時、子供が「ドライバー状のものをここに刺し込んだら動かせるみたい!」と叫んだ。
私が役に立たない頭を高速で動かしていた時、子供はスマホを高速で検索していたのだ。
おかげであっという間に水を止めることが出来、私達は無事に出勤した。

この突発事態では、私はZ世代のネット検索力に助けられた。
百科事典にはこの知恵は多分載っていないだろう。
子供はスマホに夢中になるだけでなく、役立てる手立てもしっかり把握していたのだ。
どうでもいいことばかり見ていた訳じゃなかったんだな。
今回はZ世代の我が子に教えられたのだった。

青木奈緖さんからひとこと

今、私たちが生きている時代のひとこまが見事に切り取られています。
大人も子どもも本を読む時間はどんどん減って、スマホを眺める時間が急速に増えていますね。そうした傾向を安易に善悪で判断してしまわずに、リアルでいきいきとした場面で残しておくことに意味があるように感じます。
10年後、20年後にこの作品を読み返したとき、私たちは何を思うのでしょう。

目に浮かぶような描写力に優れた作品です。全開になった水道を前にしたら、私もきっとオロオロしてしまうでしょう。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。講座の受講期間は半年間。

ハルメク365では、青木先生が選んだ作品と解説動画をどなたでもご覧になってお楽しみいただけます(毎月25日更新予定)。

■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17