「悪魔のソファーがやって来た」橋本ひろみさん
エッセー作品「悪魔のソファーがやって来た」橋本ひろみさん

公開日:2023年08月25日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第6期第4回

「悪魔のソファーがやって来た」橋本ひろみさん

「悪魔のソファーがやって来た」橋本ひろみさん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。橋本ひろみさんの作品「悪魔のソファーがやって来た」」と青木さんの講評です。

悪魔のソファーがやって来た

2週間前のこと。念願のソファーが我が家にやって来ました。
一緒に行った主人が一目で気に入り、値段も意外に手頃だったので即決でした。

総重量100㎏のソファーを運送屋さんが2人でヒイヒイ、汗ダクで運んでくれ、
家具屋さんに言われた通り、汚れ防止のスプレーを念入りに掛け、
半日乾かして主人とワクワクしながら腰を下ろしました。

「キャー、気持ちいい、最高。」

4人掛けで右端は電動リクライニング、L字型で左端は縦に足を延ばして寝られます。
その座り心地といったら。
腰を下ろすところと背もたれは程よい硬さ。
身体が沈まないので立つときも座るときも楽です。

思わずビールで乾杯してハタと気が付いた、同居している息子達に内緒で買ってしまったのです。

実は、私は以前から2人掛けのソファーが欲しいと息子達には言っていました。
しかも、まるでいつかそのうち叶えばいいというように、「何年かしたらね」と。
その時の息子の見解は「そうそう、こじんまりとね。」でした。

しかし、主人は違ったのです。
10年前に革の応接セットを外孫のトランポリンにされ、粗大ごみに出してから、諦めていたソファーがまたむくむくと頭に浮かんできて、「見に行くだけだ。」と言っていたのに見た瞬間即決です。
主人はひとたび言い出したら聞く耳を持たずで、いろんな理由を附けて買ってしまいます。
どうするの? 息子達はリビングが狭くなったと言うに決まってる。
でも、主人は自信有り気に「一度座ればわかる。」とニヤニヤするばかり。
その理由は私にもわかりました。

それは、あのソファーが悪魔のソファーだからです。

あの座った瞬間の気持ち良さ、思わず目を閉じたら最後、息をフウと吐いて眠りに落ちる。
身体の力が抜けて何もしたくなくなる。人間をダメにしてしまいます。

夕方、息子一家が帰って来ました。
案の定、「こんな大きいの買って、部屋が狭くなったじゃない。」と言いつつ座ってみた。
思わず背中が背もたれに付き、目を閉じた。
ほら、やっぱりと主人はしたり顔です。

でも、思わぬ伏兵が居たのを忘れていました。
そうです。4歳のお転婆な孫娘です。
もうソファーを見た瞬間の顔と言ったら、初めてトトロを見つけた時のメイちゃんの顔です。
止める間もなくソファーのひじ掛けに飛び付き馬乗りになりました。
その後ソファーで人間モグラたたきを始める始末。やっぱり、孫には敵わない。

でも、今回はジジババも負けない。
彼女がジャンプしそうになるとおしりぺんぺんすると脅す毎日です。
が、彼女のエネルギーは無限。
さて、根負けするのはどちらでしょうか。

今日もソファーは「さあ、お座りなさい。」と誘惑しています。

青木奈緖さんからひとこと

新しいソファーを購入したことで一家に起こる変化があざやかに描かれて、読者はまるでその場に一緒にいるような感覚を覚えます。

一般的に、文体には「です ます」調で終わらせる「敬体」と、「だった である」等の「常体」があり、書く内容によってどちらか一方を選びます。が、この作品では敬体と常体を違和感なく組み合わせています。バランス感覚が絶妙ですね。

皆さんは伴侶(パートナー)をどのように呼んでいらっしゃいますか。
「夫」「旦那」「主人」「彼」など幾つか呼び方がありますが、最近は、主従関係を思わせる「主人」が減少傾向にあります。こうした流れがあることを知った上で、私は皆さんがお好みの表現をしてくださればと思っています。

話し言葉で使うのと文字で読むのにも、微妙なニュアンスの違いがありますね。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。講座の受講期間は半年間。

ハルメク365では、青木先生が選んだ作品と解説動画をどなたでもご覧になってお楽しみいただけます(毎月25日更新予定)。

■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き