青木奈緖さんのエッセー講座第6期第1回
青木奈緖さんのエッセー講座第6期第1回

公開日:2023年05月25日

青木奈緖さんが選んだエッセー作品の紹介とQ&A動画

青木奈緖さんのエッセー講座6期第1回参加者の作品

青木奈緖さんのエッセー講座6期第1回参加者の作品

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。大切な思い出を形に残すべく取り組む参加者たちの作品から、青木さんが選んだ3つのエッセーをご紹介します。

青木奈緖さんが選んだ3つのエッセー

「青木奈緖さんのエッセー講座」参加者による家族のエッセーです。クリックすると、作品と青木さんの講評をお読みいただけます。

「俺、やばいかも」上道弘美さん
「俺、やばいかも……」「えっ、何だったの?……

「ザンギとざんげ」浦田しおりさん
釧路では鶏の唐揚げをザンギと言う。うちの子供たちが好きだった……

「母の庭」加藤三和さん
草引きをした。少し暖かくなってきたかと思ったら……

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

2023年3月、エッセイストの青木奈緒さんを講師に迎え、半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座・第6期がスタートしました。

このエッセー講座のテーマは「家族」。日本各地からご参加いただいた30名の皆さんが毎月1本、家族との大切な思い出をエッセーの形に残すべく取り組んでいます。

参加者ひとり一人がエッセーを書くうちに直面する悩みや疑問は、実は、書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回青木さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者が生き生きと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開していきます。

第6期1回目となる今回の動画では、「タイトルの大切さ」についてお話を伺いました。

エッセーにとって「タイトル」は「小さな予告編」。

青木さん:第6期のエッセー講座が始まりました。皆さん、本当に力作揃いです。今回新しく参加された方々のレベルが最初からとても高くてびっくりしています。今後が楽しみです。

今回のご質問:「タイトルは必要ですか?」

青木さん:タイトルは必ず必要です。そして、とても大切です。

「こんな感じでいいかな」といい加減にしてしまうこともあるかもしれません。
でも、エッセーにしても、映画にしても、何においてもタイトルは大切です。その本を買うか、映画を観るか、もタイトルで左右されることもありますよね。

では、「タイトル」とは一体何かを考えてみましょう。

エッセーにとって「タイトルは小さな予告編」です。

中に何が書かれているかをお知らせすると同時に、「これ、面白そうだな」「読んでみたいな」という気持ちを読者に起こさせる役割になっています。

ですので、逆を言えば面白くなさそうなタイトルだと「読まなくてもいいかな」という気持ちにさせてしまうわけです。

「書き起こし」と「書き納め」と「タイトル」、この3つはポイントとなります。

間の部分は極端な話ですが、書き進めていくとなんとかなる、と言ってもいいでしょう。

でも、この3つのポイントについては「伝えたいことはこういうことです」と、はっきりさせることが大切です。

タイトルの決め方には、大きく2つのパターンがあります。
・構想を練るのと同時に考え、書く前にタイトルを決める
・内容を先に書き、最後にタイトルを決める

何を書くか構想を練っている間に、タイトルが決まるということがあるでしょう。
たとえば、ハルメクのもうひとつのエッセー講座を受け持つ随筆家の山本ふみこさん。
山本さんは「内容を書くときには既にタイトルが決まっていることが多い」と仰っていました。

私は山本さんとほぼ逆のパターンです。
タイトルは空欄にして内容から書き始め、最後の最後に悩むタイプで、どちらかというとタイトルを決めるのが「苦手」です。
では、タイトルをつけるのが苦手な私がどうしているのか、というと次のとおりです。

1) 執筆後、作中からキーポイントとなる単語を探す
書き終わった作品を読み直す作業をしているときに、作中でキーポイントとなる単語を探します。
数で言うと、大体2つから3つほど。私は作品の後半から見つけることが多いです。

2) 抜き出した単語を見比べ、より印象的になる言葉を連想し精査する
作中から抜き出した単語を一度並べてみて、その中から「この単語は他にこんな言い方もできるかもしれない」など、より印象的になる言葉がないか考えます。
このとき、作品から少し離れた言葉(どんな話なんだろう、と想像をかきたてるような)になるよう心がけています。

3) 自分が作品で表現したいイメージと単語を照らし合わせる
2つの工程を経て、そのとき自分が作品で表現したいこととタイトル(単語)を照らし合わせます。
「今回はキャッチーにつけてみよう」「さり気なく、サッと読み始められるものがいいな」、といった感じで作品によって変えています。

また、タイトルをつけるときは「広すぎるタイトル」にならないよう気をつけてください。
これはどんなことかと言うと、たとえば家族の話を書くとき「母のこと」「父のこと」などにしないということです。読者は「そういう話なんだろうな」と思うだけで、何の引っ掛かりもありません。

また、漠然としたタイトルになってしまった場合、内容も漠然としたものになっていることが傾向的に多いかなと思います。

タイトルは読者にとっても、書き手にとっても、大切です。
簡単ではないけれど、なるべくぎゅっと絞った「小さな予告編」となるよう考えてみましょう。

青木奈緒さんの今月の朗読作品

動画では、さらに詳しいお話や、青木さんの朗読もお楽しみいただけます。朗読するのは、料理を通して家族への思いを心に思い描いた作品「ザンギとざんげ」(浦田しおりさん作)です。

エッセイスト・青木奈緖さんのプロフィール

青木奈緒 エッセー 講座

1963(昭和38)年、東京生まれ。文豪・幸田露伴を曽祖父に、作家・幸田文を祖母に、随筆家・青木玉を母に持ち、自身もエッセイストとして活躍。著書に『幸田家のきもの』(講談社刊)、『幸田家のことば』(小学館刊)他。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。講座の受講期間は半年間。

ハルメク365では、青木先生が選んだ作品と解説動画をどなたでもご覧になってお楽しみいただけます(毎月25日更新予定)。


■もっと知りたい■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話