
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2022年06月07日 公開日:2021年05月30日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「杜若」「蓼」「葦簀」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は、6月の季語に注目。花や草など、初夏をイメージする言葉をピックアップしてみました。
最初にご紹介するのはこちら。
「杜若」
『広辞苑』を見てみると
アヤメ科の多年草。池沼や湿地に生じ、高さ約70センチメートル。葉は広剣状。初夏、花茎の先端に大形の花を開く。色は通常紫または白。大きな3枚の外花被片には中央に1本の白線が入る。観賞用にも栽培。花を布にこすりつけて紫色に染める。
……という意味になっています。
5月から6月にかけて鮮やかな紫色の花を咲かせるアノ花。「アヤメ」がヒントになります。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「かきつばた」
「燕子花」とも書きます。
「いずれがあやめか、かきつばた」ということわざも有名ですね。
愛知県の県花でもあり、刈谷市や知立市では市の花に指定されています。
続いてはこちら。
「蓼」
「蓼」という漢字、長野県の蓼科(たてしな)高原の名前で知っている人も多いかもしれません。
『広辞苑』を見てみると……
イヌタデ・ハナタデ・ヤナギタデなど「たで」の名をもつ植物の通称
ヤナギタデおよびその一変種。特有の辛みを有し、全体紅色の幼苗を刺身のつまなどにして食用
と書かれています。ヒントは、「蓼食う虫も好き好き」ということわざ。
わかりましたか?正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「たで」
「蓼食う虫も好き好き」とは、
辛い蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまである。
という意味ですね。
最後は少し難しい感じですが、こちらです。
「葦簀」
「葦」は「あし」と読み、植物の名前ですね。「簀」は「す」と読み、「むしろ」という意味があります。「簀子」と書いて「すのこ」と読みます。
「葦簀」の意味を『広辞苑』で見てみると
葦を編んで作った簀。日除けなどに用いる
となっています。日差しが強くなる季節、日よけとして欠かせないあのアイテムといえば……?
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「よしず」
「葭簀」とも書きます。
6月の季語の中で難読漢字を他にもいくつかご紹介!
といった植物や
などの生き物があります。
合わせて覚えておきたいですね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品