
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年07月01日 公開日:2021年01月04日
言葉の力、再発見「大和言葉」・3
日本の風土で生まれ、育まれてきた「大和言葉(やまとことば)」。ここからは大和言葉を身につけるための実践編。『日本の大和言葉を美しく話す』(東邦出版刊)の著者・高橋こうじさん出題のクイズで、あなたの「大和言葉力」をチェックしてみましょう。
各問の冒頭にある語句と同じ意味の言葉はどれでしょう。3つの選択肢から選んでください。
問1:静寂を表す大和言葉。「夜の……に心が研ぎ澄まされる」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「しじま」でした。
問2:本当っぽく。「その人は……嘘の証言をした」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「まことしやかに」でした。
ここまでは簡単すぎたでしょうか? 次の問題からが基礎問題です。
問3:座っている姿勢。「先生が来たので……を正した」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
1「いずまい」でした。
問4:程度がはなはだしいこと。「この料理は……のおいしさだ」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「すこぶるつき」でした。
問5:妖怪のこと。「……に取り憑かれた」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「あやかし」でした。
問6:二人以上で物を共有すること。「ピクニックのお弁当は……にしよう」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
2「おもやい」でした。漢字では「御催合」と書きます。
問7:最後尾の意。「家族のハイキングでは、いつも私が……だ」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
1「しんがり」でした。最後を進む、という意味の「尻駆り」が変化した言葉といわれます。
問8:簡素で要を得ていること。「和歌の言葉は……であるべし」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「つづまやか」でした。質素という意味もあり、「約」という字を使います。
問9:同意すること。「今日は……の言葉を聞きたい」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「うべない」でした。漢字では「肯い/諾い」と書きます。
問10:音楽を表す大和言葉。「……の道を究めたい」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
3「いとたけ」でした。琴(=糸)や笛(=竹)など和楽器の総称です。
以上、大和言葉クイズ【三択問題】でした! 全問正解できましたか? まだまだ奥深い「大和言葉」の世界。ここで紹介した以外にもたくさんの大和言葉があるので、興味を持った方はぜひ調べてみてくださいね。
■教えてくれた人
高橋こうじさん
たかはし・こうじ 文筆家。1961(昭和36)年、埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。大学在学中からテレビ番組の企画に携わる。「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」では、第10回読売テレビゴールデンシナリオ賞で優秀賞受賞。言葉と会話をめぐる人間心理についての研究に力を注いでおり、『日本の大和言葉を美しく話す』(東邦出版刊)は累計30万部のヒットとなっている。
取材・文=小林美香(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「いきいき(現・ハルメク)」2015年7月号に掲載したものを再編集しています。
■もっと知りたい■
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品