- ハルメク365トップ
- カルチャー
- エンタメ
- 春ドラマ「きょうの猫村さん」の世界観に癒やされて
50代コラムニストの矢部万紀子さんによる、月2回のカルチャー連載。今回は2020年春のドラマについて。新型コロナウイルスによって多くが放送延期となったなか、ひと際輝いている「きょうの猫村さん」を、オンライン飲み会を楽しみながら語ります。
新型コロナで、春ドラマは再放送だらけ
春の新ドラマがちっとも始まらない。寂しいよー。
と、ハルメクWEB編集部の20代女子にメールをしたら、オンライン飲み会をしましょうと誘ってくれました。噂のオンライン飲み会で、春の新ドラマについて語り合いました。今回はその話です。
まずは新ドラマがちっとも始まらない事情ですが、もちろん新型コロナウイルスの影響です。撮影が止まり、延期されているのです。私が一番楽しみにしていた「MIU404」(TBS系、予定では2020年4月10日から)も、始まりません。
綾野剛&星野源のダブル主演もさることながら、脚本が野木亜紀子さんというのが最大の魅力です。「逃げるは恥だが役に立つ」の人といえば、私の「見たい心」もご理解いただけると思います。「逃げ恥」後の野木さんのドラマ(「アンナチュラル」「獣になれない私たち」etc.)はほとんど見ています。直近は3月まで放送されていた「コキタ兄弟と四苦八苦」(テレビ東京系)。笑えて切ない、最高のドラマでした。
「MIU404」が放送されるはずの金曜夜10時は今、「コウノドリ」(綾野剛主演)再放送中です。ドラマ撮影の現場は「3密」だから、もしやこのまま放送されないのでは。この調子で、テレビは再放送だらけになるのでは。暗い気持ちになる日々です。
と、悲観目線はここまでで、巣ごもりの日々だからこその初挑戦、オンライン飲み会の話をします。昨今のテレワークで有名になったZoomを使いました。
ダウンロードして、登録して、割と簡単にスタンバイできました。難しそうなのは「会議」の主催者になることですが、これはハルメクWEBの女子が担当してくれました。彼女が送ってくれたURLをクリックすると、私の顔も他のメンバーの顔も画面に映り、声も聞こえます。これだけで小さな達成感でした。
画面を見ていると、自分の顔が人からこう見えているのだと気付きます。映る角度などを調整し、美人度をアップさせました(自分調べ)。Zoomの場合、無料コースだと40分までしか使えません。そこからLINEのビデオ通話に切り替えました。参加メンバーでグループを作れば、こちらはエンドレスでお互いの顔を見ながら飲めます。手軽だし、楽しさは同じです(当たり前)。

ドラマ「きょうの猫村さん」が面白い!

飲みながら私は、春ドラマにおける一押し「きょうの猫村さん」(テレビ東京系、毎週水曜深夜0時52分~0時58分放送)の話をしました。ほしよりこさんの原作漫画は愛読していましたが、まさかの実写化です。しかも猫の家政婦さん・猫村ねこを演じるのは、「孤独のグルメ」の松重豊さん。その上、1回がたった2分30秒。
意外尽くしのこのドラマについて、<麦とホップ黒>を片手に私が熱く語ったのは以下です。
その1 新型コロナウイルスが蔓延する中、ちゃんと放送にこぎつけた素晴らしさ。
1回2分30秒のミニドラマ、全部で24回です。合計しても1時間。この短さゆえ、撮り終えていたのですよね。よかったー。
その2 猫村さんを演じる松重さんが「普通」である素晴らしさ。
猫村さんが「雄ネコ」でも「雌ネコ」でもなく、フラットに「猫村さん」だということ。それが原作の魅力だと思います。ただし猫村さんは、母性の人(っていうかネコ)です。そもそも自分を拾ってくれた「ぼっちゃん」を慕い、役に立ちたい一心で家事をするようになるのですから。
実写化にあたり、誰が猫村さんを演じるか。お母さんの役が似合う女優なら「母性」が強調されるでしょう。でも演じたのは、背が高く、怖い顔系の松重さん。母性の強調はなくなりましたが、演技次第では過剰な「オネエ」方向にいく可能性はありました。
ところが松重さん、普通なのです。淡々と演じています。原作通り一人称は「私」ですし、語尾は「ね」「よ」が多いです。でも、「オネエ」ではありません。まさに猫村さんの世界観そのもので、すごくよいです。続きが楽しみ!
と、そんな話をしました、Zoom&LINEで。「着ぐるみ、かわいいね」「主題歌の作曲、坂本龍一さんでびっくり」などなど、話は尽きません。ビールのお代わりをしたかったのですが、冷蔵庫まで歩くとごちゃごちゃしたキッチンが映ってしまうのでこらえました。
ところが! Zoomの背景は変更できるのだそうです。さらに、背景画像を購入できるECサイトまでできて、それは休業などで大変な飲食店の支援になるのだそうです。
背景を変える挑戦、してみようと思います。巣ごもりだから、どんどん挑戦! 家事をがんばる猫村さんが、きっと励ましてくれるはずです。
■もっと知りたい■
- ステイホームでSAMさんとダンス、打倒トラボルタ!
- まりや&薬師丸の人生応援ソング、なぜ居心地が悪い?
- 沢口靖子さんは朝ドラ「澪つくし」から沢口さんだった
- 女優・安田成美!外見ではなく内面を育てるために
※矢部万紀子さんの記事は、月に2本更新中。記事更新は、ハルメクWEBメールマガジンでお知らせします。ページ下部の<無料会員登録はこちら>からご登録ください。
-
定期的に見ているテレビ番組はありますか?
最近、テレビ番組というと、お笑い芸人や俳優でもないよく分からないタレントたちが、食べたり、クイズしたり、店(スーパー、飲食チェーン、ホムセン)の紹介などをしているものばかりでうんざりしています。仕方ないのでBSのヨーロッパの旅などを見ていますが、皆さんは定期的に見ている番組はありますか?
締切済み ベストアンサー2023.01.27 -
この女性は誰でしょうか?
添付画像のタレントの名前(芸名)を教えて下さい。 20年以上前の写真です。
締切済み ベストアンサー2022.05.19 -
芸能界について
芸能界は、有名で、さも興味や知っていて当然という風潮があります。 しかし自分には興味がありません。 ちょっとそういうのをテレビやネットで見ても、面白く感じませんし、時間が無駄と思います。 ただでさえ時間の使い方が下手なのに、興味や必要のないものに時間を費やすことに疑問を感じます。 いくら芸能人が尊い存在なのだとしても、あらゆる分野で傑出した才能を発揮しているようには見えません。 また、努力や多くの関係各社、人脈などの関わりで素晴らしい成果を出しているのだとしても、CMや芸能界のビジネスの商品のひとつにすぎないとも感じます。 しかもニュースで、スポーツ選手や将棋などの活躍している人を紹介しても、ニュースで芸能人を全く紹介しませんし、違和感も感じます。 そうして、もしかすると、芸能界に興味のある人でも、海外で活躍中のあらゆる芸能人は、日本人ほどテレビやネットにおいて話題にされていない気がします。 もしかして海外のあらゆる芸能人は、テレビなどで頻繁にはやらない。 そのため芸能界に興味のある人も、海外のは特に興味を感じない。 なんてことはないですか? もし違っていたら、心から、本当にすみません。 以後、二度とこのようなことのないよう、独善的にならないように、他人とも話し合った上で書き込みさせていただきますので、お許し願いたいと存じます。 しかし、もし、自身の感じたことが正しいなら、ニュースを少し見る以外は芸能関係をあまり見ない自分と同じなのでは、と思いました。 見ないから興味が出ない。別にそれで良い。興味がないから見ない。 と、有名な芸能人を知っていて当然という人と、正反対の自分と、実は同じなのではと、思うのです。 芸能人以外にも、実績や成果を出している人は、全ての分野にいると思いますし、有名とはいえ、興味のないことに、とくに芸能界ばかりに労力や時間を取りたくはないのですが、どうなんでしょうか。 つまり、芸能界くらい知っていて当然と感じる人も、他のあらゆる分野や、有名な外国人での、膨大な人数の有名人や著名人までは、興味がないから別に把握しようとしない、とそういう分野も存在(自分と同じく)するのでは・・・と疑問を覚えました。 説明が下手で、屁理屈みたいになってしまって失礼しました。 とりあえず、最後の方に書いた疑問に答えていただければ嬉しいです。
締切済み2022.04.29 -
このCMの外国人女性は誰ですか?
下記の動画に出演されていて、唇に指をあてている女性モデルさんが誰なのか知りたいのです。宜しくお願いします。 【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
締切済み2022.04.23
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!