
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2023年10月10日
腸を整える食べ方絶対ルール#4
特集「腸を整える食べ方絶対ルール」の第4回。全身の健康と免疫力の要になっている「腸」ですが、腸内環境を整えるには「善玉菌」を増やすのが一番の方法と話す消化器外科の川本徹さん。善玉菌の正しい育て方について、詳しく伺います。
1987年、筑波大学医学専門学群卒業。専門は消化器外科。元筑波大学消化器外科講師。2010年にみなと芝クリニック院長に就任。日本テレビ「ザ・仰天ニュース」、テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」などメディア出演多数。『結局、腸が9割』(アスコム刊)など著書多数。
前回、私たちの体を守るためには、まずは腸内環境を正常に保つことが重要ということを詳しく解説しました。
腸内環境を正常に保つには、まずは短鎖脂肪酸を作ってくれる善玉菌、特にその主力となっている、ビフィズス菌と酪酸菌(らくさんきん)が増えるような食生活を心掛けることが大切です。
短鎖脂肪酸には、悪玉菌の増殖を防ぎ、腸内環境を整える効果があります。
では、どのような食生活がいいのか。それは、ビフィズス菌や酪酸菌のエサとなる水溶性食物繊維を意識的にとるのが、やはりいいと思います。
言ってみれば、必要な量の善玉菌が腸の中にちゃんといて、元気にエサを食べ、代謝産物を出してくれていれば、私たちはお腹の調子もよく、太り過ぎたり、重い病気に悩まされたりすることもなく暮らしていけるのです。
ところが腸内細菌は、比較的短期間で入れ替わっていきます。これは私の見解ですが、現代の日本人の食生活は動物性タンパク質や脂質を食べることが昔と比べるととても多くなっていますね。
また、インスタント食品やさまざまなジャンクフードなど、加工された食品の摂取量もケタ違いだと思います。ですから、ベジタリアンでもない限り腸内細菌のバランスは崩れやすく、どうしても善玉菌より悪玉菌の方が多くなりがちなのではないか、と思います。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品