きくち体操 効果
重りをつけて、付け根から脚を持ち上げる。 かなりきつい動きも、笑顔でこなします。

更新日:2023年09月06日 公開日:2018年09月28日

体験者Y・Sさんのインタビューを公開

きくち体操の効果を実感!股関節がラクに動く、快眠も

きくち体操の効果を実感!股関節がラクに動く、快眠も

雑誌『ハルメク』の大人気連載、自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを行う「きくち体操」。何歳からでも取り組め、脳と体をつなげて生かす体操です。“奇跡の体操”とも呼ばれ、その体操を実践した体験者のリアルな声をお届けします!

「きくち体操」実践者の声!「壊死の手前」と言われた股関節が改善!

 読者歴20年で、「いきクル」でも積極的に発信しているY・Sさん。実は10年来の「きくち体操」実践者です。

背筋がすっと伸びたきれいな立ち姿が印象的ですが、60歳を過ぎてから、体の大きなトラブルに見舞われたと言います。「あるとき左の股関節がすごく痛んで、脚を引きずるようになってしまって。診断は、持病の喘息を抑えるステロイド剤の副作用による『大腿骨骨頭壊死症』でした。投薬治療で症状はよくなり手術は免れましたが、股関節の違和感を抱えたままでした」

左の股関節をかばうため、「右肩下がりの体のゆがみが気になっていた」というSさん。

そんなとき、「きくち体操」を知りました。

「はじめ友人が勧めてくれたんですが、同時期にこの雑誌でも読んで、『これだ!』と思って。すぐ教室に入会しました。あお向けに寝て上半身をねじる動きや、全身に意識を向けながらの腹筋など、体に効いているな、と感じる動きが多くて、きついけれど楽しみながら取り組めました」

今では体のゆがみも改善しつつあり、股関節の動きもだいぶよくなったと言います。それを一番感じるのは、「上り階段」だそうです。

「以前は股関節が動きにくくて、階段を上るのがきつかったんです。でも今は、教室帰りの駅の階段なんか、スイスイッと上れてしまうのがうれしくて、進んで階段を使います。旅行も好きだし、地域活動で飛び回ることも多いので、『きくち体操』を心強い味方にがんばっていきたいです」

きくち体操効果
もも上げもきれい。「特に悪かった左脚はまだまだなの」とSさん。

足首回しなど、寝る前にするのが習慣。おかげでぐっすり眠れるんです!

きくち体操体験談
明日も地面をしっかりつかんで歩けるように、足の指をよく触って動かして

「きくち体操」教室で、はつらつと動く姿を見せてくれた、読者のY・Sさん。ご自宅での取り組みも伺いました。

「寝る前に動かすのが習慣です。足の指の間を手の指でぎゅっぎゅっと開いたり、手の指と足の指とで握手したり。そのまま足首をゆっくり回しますが、使われている筋肉に意識を向け、〝頭を使って〟回すことを心がけています」

こうして「きくち体操」を寝る前に行うことで、よい効果を実感しているそうです。

「手足の末端を刺激したり、『きくち体操』の腹筋運動などを行った後は、体中にドッと血液が巡った感じがするんです。手足の先までポカポカになって、冬も冷え知らず。おまけに朝までぐっすり眠れるんです」

以前患った「大腿骨頭壊死症(だいたいこつとうえししょう)」で、今も左の股関節に違和感が残るというSさん。

「だからこそ、脚をしっかり使える動きを特に取り入れている」と話します。

きくち体操体験談
昔痛めた左脚の股関節もしっかり回します。「動かさないとよくならないから 」とSさん

 

「例えばあおむけで片脚を上げて股関節を大きく回す動きをしていても、日によって左の股関節がうまく回せないこともあります。でも、そんなふうに自分の体もつぶさに感じ取り、動かしにくいところほどきちんと動かして、いつまでも自分で歩ける足腰の力を保ちたいと思うんです」

ハルメクの商品モニターやイベントなど、新しいことに次々挑戦するSさん。その原動力は、「きくち体操」を通じて、自分の体と前向きに付き合う心持ちにあるのかもしれません。

取材・文=新井理沙 撮影=元木みゆき 

※この記事は、2017年9月号、10月号の「ハルメク」を再編集しています。

「きくち体操」講演会2023オンライン配信が決定!

体をよくしていく奇跡の体操始めよう

【オリジナル動画】自分の体は自分でよくする「きくち体操」

【オリジナル動画】きくち体操

↑動画一覧を見るには画像をクリック

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを「きくち体操」創始者の菊池和子さんが実演・指導します。毎月1本ずつ新しい動きを紹介しています。 >>「きくち体操」一覧はこちら

「きくち体操」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中!ハルメク365本会員(有料)なら、電子版でお読みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き