
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2025年02月25日 公開日:2025年02月06日
“骨卒中”リスクに備える3
寝たきりのリスクを上げる「骨卒中(こつそっちゅう)」。これまで骨卒中のリスクチェックの方法や骨を強くするエクササイズなど対策をご紹介してきましたが、強い骨を作るためにやっぱり大事なのは食事。今回は骨にいい栄養素を中心に、“骨の名医”である猪瀬弘之さんがアドバイスします。
獨協医科大学埼玉医療センター整形外科准教授。医学博士。東京医科歯科大学医学部医学科卒業後、同大学院医歯学総合研究科修了。米国コロンビア大学医学部博士研究員等を経て現職。主著は『80歳の壁を超える 骨がみるみる強まる骨粗鬆症の治し方大全』『首がみるみる強まる頚椎症の治し方大全』(ともに文響社刊)。
※【骨卒中って何?】詳しくはこちらの記事をチェック!
前回は、全身の骨密度をアップする簡単エクササイズを紹介しました。シリーズ最終回は、骨を強くするための食生活に関するアドバイスをお届けします。
骨密度を保つ基本は、特に以下の4つの栄養素を毎日バランスよくとることです。
【カルシウム】
骨の主要成分。牛乳やチーズ、小魚、大豆製品、野菜なら小松菜に多く含まれます。特に乳製品のカルシウムは吸収率がよく、一度にとれる量も多いので◎。
【ビタミンD】
カルシウムの吸収を助ける働きがあり、カルシウムの多い食品と一緒にとるのがおすすめ。鮭やサバなどの魚類、天日干しのシイタケやマイタケ等に豊富です。
【たんぱく質】
カルシウムとともに骨を構成する物質で、筋肉や血液などを作る栄養素でもあります。特に痩せ型で筋肉量の少ない人は、意識的に肉や魚、乳製品や豆類をとること。
【マグネシウム】
骨の形成を助けつつ、折れにくくする働きがあります。のりやワカメなどの海藻類や、ゴマ、ナッツ類などに多く含まれ、料理にトッピングするなど小まめにとる工夫を。
一方、骨の構造を崩して骨質を下げる危険があるのが...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品