骨卒中を防ぐ

更新日:2025年02月18日 公開日:2025年02月06日

“骨卒中”リスクに備える2

骨密度は何歳からでも増やせる!“骨の名医”がすすめる3つの対策を紹介

骨密度は何歳からでも増やせる!“骨の名医”がすすめる3つの対策を紹介

「骨卒中」という言葉を聞いたことがありますか? 特に、骨密度が急低下しがちな50代以降の女性は、年齢を追うごとに骨卒中のリスクが増します。10年後も丈夫な骨と体でいるための対策を“骨の名医”に聞くシリーズの2回目は、骨密度を上げる具体的な対策をお届けします。

教えてくれた人:猪瀬弘之(いのせ・ひろゆき)さん

獨協医科大学埼玉医療センター整形外科准教授。医学博士。東京医科歯科大学医学部医学科卒業後、同大学院医歯学総合研究科修了。米国コロンビア大学医学部博士研究員等を経て現職。主著は『80歳の壁を超える 骨がみるみる強まる骨粗鬆症の治し方大全』『首がみるみる強まる頚椎症の治し方大全』(ともに文響社刊)。

何歳になっても、骨は日々作り変わります

前回の記事では、50代から急上昇する骨卒中のリスクについてお話しし、50歳以降の骨折を単なるケガとあなどってはいけないことをお伝えしました。今回は、具体的な対策法をアドバイスしていきましょう。

骨卒中を防ぐには、「1、運動で骨と筋肉、バランス能力を強化する」「2、骨によい栄養を意識的にとる」「3、骨粗鬆症の検査と治療を適切に受ける」の3つの対策が大事と話す猪瀬さん。

「骨は新陳代謝が激しく日々作り変わるため、毎日の運動と食事の見直しが大切です。また3つ目の対策で伝えたいのは、“骨の健康に無関心ではいけない”ということ。

主に40~70歳の女性を対象にした自治体の骨粗鬆症検診は、受診率の全国平均がたった5.3%(2021年)。骨粗鬆症とわかっても、治療を途中でやめてしまう方が多いのが現状です。まずはこのあとご紹介する骨粗鬆症の簡易チェックを行い、リスクのある方は医療機関に相談しましょう」

猪瀬さんによれば、この3つの対策を実践したことで、80代でも骨密度が改善し、きれいな姿勢を保っている方も大勢いるそう。次からは対策の具体的な方法について解説します。

今後10年間の骨折リスクが測れるサイトも!

WEB上で公開されている「FRAX(R(※2)」という骨折リスク評価ツールでは、数問の簡単な質問に答えるだけで今後10年間の骨粗鬆症による骨折の発生率を予測できます。

※2 世界保健機関(WHO)の国際共同研究グループが開発したプログラム。質問欄の骨密度(BMD)がわからない人は、空欄でもおよその結果は出せます。

骨粗鬆症のリスクは簡単な計算でチェックできる!

指標は【(体重-年齢)×0.2】

計算結果が……
-1~-4の場合=骨量の減少が疑われる
-4より低い場合=骨粗鬆症のリスク大

40歳以上の場合、年齢と体重から現在の骨粗鬆症のリスクを予想できます(上の計算式参照)。太り過ぎも痩せ過ぎもリスクは高まり、結果が「-4より低い」方は、一度整形外科で検査を。

負荷を“ちょい足し”して骨と筋肉を強化する

骨密度を上げるには、「運動による適度な骨への負荷」が大切なのはよく知られています。

「近年の研究では、運動の衝撃が骨芽細胞による骨形成を抑制し、破骨細胞の骨吸収を活性化させるスクレロスチンという物質の働きを抑え、結果として骨を強めることがわかってきました」(猪瀬さん)

とは言え、弱った骨に激しい負荷は禁物。今回は“安全に骨密度を増やせる”方法を厳選しました。

「これから全身にアプローチする動きと、特に強化したい背骨と大腿骨まわりをケアする動きを紹介します。骨だけでなく、それを支える筋肉も効率よく付き、バランス能力も磨かれます。転倒に注意しながら、無理のない範囲で続けてください」と猪瀬さんはアドバイスします。

ここからは、猪瀬さんがすすめる具体的な骨密度対策を見ていきましょう。

1:全身の骨密度をアップ!骨強化ウォーク&ゆるジョギング

いつものウォーキングやジョギングで、地面に...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17