将来の健康的な生活を守る「4つの力」

公開日:2024年05月28日

きつくないのに効く!“究極のゆるトレ”#1

将来の健康的な生活を守る「4つの力」

将来の健康的な生活を守る「4つの力」

健康を保つには、1日8000歩歩くのが目安。「積極的に外出しなければ1日2000~3000歩程度」と医師の横山美帆さん。補うために、専門家がチームで考案した、室内でできる体操を紹介!まずは、日常生活を支える4つの力をチェックしましょう!

教えてくれたのは専門家の2人!

横山美帆(よこやま・みほ)さん

順天堂大学医学部循環器内科学准教授。同病院健康スポーツ室と共同で健康維持のためのトレーニングプログラムを開発。著書に『順天堂大学医学部健康スポーツ室式 長生き部屋トレ』(文響社刊)他。

佐藤優成(さとう・ゆうせい)さん

健康運動指導士。順天堂大学医学部附属順天堂医院健康スポーツ室で指導にあたる傍ら、サッカーチームのトレーナーとしても活躍中。

将来の健康的な生活を支える力とは?

「医療現場のさまざまなデータから、日常生活を支えるために必要な力は究極的には4つに絞られるとわかりました」と語るのは、医師の横山美帆さん。その4つとは、脚力・柔軟力・バランス力・握力のこと。

「例えば、筋肉がついていても体が硬いと日常の動作がケガにつながったり、バランスが悪いとちょっとした段差で転倒したり。この4つがそろっている人ほど健康寿命が長いというデータもあります」

一生動ける体に必要な「4つの力」

その1:活動量を維持する「脚力」

お尻や太ももなど下半身の筋力は、立つ・座る・歩くといった動きに必要不可欠。ここが衰えると活動量が減り、代謝が悪くなる、骨が弱くなるなど、全身に悪影響が。

その2:ケガを防ぐ「柔軟力」

年齢を重ねると、じん帯や腱が硬くなります。すると関節の可動域が狭くなり、ちょっとしたことでつまずきやすくなります。柔軟力を高めることは、血流の改善にも効果的です。

その3:転倒を防ぐ「バランス力」

加齢とともに平衡感覚は鈍くなり、体幹の衰えとあいまってバランスを崩しやすくなります。転倒は骨折などの原因になるだけでなく、その結果さらなる運動不足の引き金に。

その4:生活の質を保つ「握力」

物を持つ、つかむなど、生活動作になくてはならない力。これが弱いといざというとき体を支えられず、大きなケガにもつながります。全身の筋力の目安ともされています。

まずはあなたの「4つの力」をチェック!

チェック1:脚力

「脚力」は立つ・座る・歩くといった、日々の活動を維持する基礎力です。
いすに座って、立つ・座るを5回繰り返してください。何秒かかりましたか?

脚力

【やり方】
●手は胸の前で交差させる
●浅く腰掛ける
●足は肩幅に開く

脚力

【ルール】
ひざと腰を伸ばしてしっかり立つ。中腰でお尻を上下させるだけではNG!

チェック2:バランス力

「バランス力」は転倒→骨折→運動量減少という負の連鎖の防波堤です。
片足立ちで何秒キープできますか?

バランス力

【やり方】
●手は腰に
●上げやすい方の足でOK
●上げた脚のスネは軸足と平行に

バランス力

【ルール】
手が腰から離れた、上げた脚が軸足についた、軸足の親指が床から離れたとき、は測定終了

チェック3:柔軟力

「柔軟力」はスムーズな身体活動を促し、ケガを遠ざけます。
壁に背中とお尻をつけて座り、上体を倒します。どこまで手が届きますか?

柔軟力

【やり方】
●ひざは真っすぐ
●勢いをつけずゆっくりと倒す
●息を止めない

柔軟力

【ルール】
床に座れなければ、いすに座って行ってもOK

チェック4:握力

「握力」は握る、つかむ、持つなど生活動作に必要な力です。
新品のペットボトルのふたを開けられますか?

要注意!だった人は……

日常生活に必要な力が衰えてきているようです。次から紹介するトレーニングでは、初心者マークのメニューでトレーニングしましょう。2~3週間おきにチェックし、要注意でなくなったら、メインのメニューにトライしてみてください。

医師&トレーナーが究極のトレーニングを考案!

今回紹介するのは、医師とトレーナーがタッグを組んで、誰でも取り組めるゆるめの動きで、4つの力を効率よくアップできるよう考案されたトレーニング。

「始める前と、その後も2~3週間に1度は自分のレベルをチェック、それに合わせて行うのがポイントです。週2~3回、4つの動きすべてをやるのでも、1日おきに2つずつでもいい。ぜひ日常の習慣にしてください」(横山さん)

次回からはさっそく4つの力を育てるトレーニングをスタート! まずは脚力のトレーニングです。

取材・文=松尾肇子(ハルメク編集部)、撮影=中西浩人、ヘア&メイク=榊美奈子、モデル=明石千種

※この記事は雑誌「ハルメク」2023年9月号を再編集しています


動画で一緒に!おうちでトレーニング4週間チャレンジ

一生動ける体に必要な4つの力のための、究極ゆるトレ」を3回の動画レッスンで紹介しています。医師と運動指導士の解説を聞きながら、毎回少しずつ負荷を増やした動きに一緒にチャレンジしてみましょう!

>>ハルメク365本会員に登録して「究極ゆるトレ」動画を見る

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き