眠れない!更年期以降増える悩みは「睡眠休養感」が鍵

更新日:2025年06月03日 公開日:2024年04月26日

睡眠休養感を高めてスッキリ目覚めを手に入れよう#1

眠れない!更年期以降増える悩みは「睡眠休養感」が鍵

眠れない!更年期以降増える悩みは「睡眠休養感」が鍵

あなたは今朝、スッキリとした気分で起きられましたか? 実は長時間眠っているつもりでも、睡眠の「質」が低いと、健康を害するリスクが高くなることが最近の研究でわかってきました。まずは、あなたの睡眠状況をチェックしてみましょう。

教えてくれた人:栗山健一(くりやま・けんいち)さん

教えてくれた人:栗山健一(くりやま・けんいち)さん

医師。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部部長。1999年、筑波大学医学専門学群卒業。2003年、東京医科歯科大学大学院修了。米国ハーバードメディカルスクール留学、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所、滋賀医科大学精神医学講座准教授などを経て、19年から現職。専門は睡眠障害。日本睡眠学会理事を務める。

更年期以降、眠りの悩みはなぜ増える?

更年期以降、眠りの悩みはなぜ増える?

寝付きが悪い、途中で目が覚める、熟睡できない……。更年期以降、こんな訴えが増えるのはなぜでしょうか。

「まず女性ホルモンの減少が考えられます。更年期以降は眠りを深くする女性ホルモンのエストロゲンが減るため、睡眠が浅くなりがちです。さらに加齢とともに体内時計の機能も弱まり、昼間は起きて夜は眠るという覚醒と睡眠のメリハリも小さくなってきます。

このため夜中に何度も目が覚める半面、昼間に眠気やだるさが生じ、ぐっすりと眠れる時間が減ってきます」と国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長の栗山健一さんは話します。

65歳以上で健康を害す!ダメな睡眠習慣とは? 

65歳以上で健康を害す!ダメな睡眠習慣とは? 
国立精神・神経医療研究センターなどの研究グループが、40歳以上の5804人を対象に睡眠休養感と床の中で過ごす時間、死亡リスクとの関係を調べた(追跡期間は平均約11年)。
※上のグラフは65歳以上の人の結果
出典:Scientific Reports; doi: 10.1038/s41598-021-03997-z

栗山さんらは2022年、睡眠習慣と健康に関する興味深い報告をしました。65歳以上の人を調べた結果、床の中で過ごす時間が長く、「睡眠休養感」が低い人は、そうでない人に比べ死亡リスクが高いことがわかったのです(上グラフ)

睡眠休養感とは、朝起きたときに睡眠によって体が休まったと感じられることで、睡眠の質を表します。

「加齢とともに必要な睡眠時間は短くなりますが、若い頃と同じようにたくさん眠ろうとする人が少なくありません。床に入ってもなかなか寝付けないので寝床で過ごす時間が長くなり、朝の睡眠休養感も得られにくくなる。そんな睡眠習慣が不安やストレスを高めたり、不眠を招いたりして健康を害するリスクになると考えられます」(栗山さん)

良い眠りに必要な3つの条件

よい眠りには、睡眠の質(睡眠休養感)と量(必要な睡眠時間)に加え、もう一つ条件があります。睡眠時無呼吸症候群やうつ病、脚の不快感でじっとしていられない「むずむず脚症候群」など、睡眠を妨げる病気がないことです(病気については、次回解説します)。

「これらの病気があると夜に十分眠れないだけでなく、日中に眠気に襲われるなど生活にも支障が出ます」と栗山さん。

まずはあなたの睡眠状況をチェックしましょう

まずはあなたの睡眠状況をチェックしましょう

1.今朝起きたとき、昨晩より体がスッキリしていると感じましたか?

(A)感じる  → 睡眠休養感あり

(B)感じない → 睡眠休養感を高めましょう

2.昨晩は5~8時間眠りましたか?

(A)はい  → 睡眠時間は足りている

(B)いいえ → 睡眠時間を増やしましょう

3.日中、急な眠気に襲われて困っていますか?

(A)いいえ → 病気の可能性は低い

(B)はい  → 睡眠を妨げる病気の可能性があります【受診を!】

まずはあなたの睡眠状況をチェックしましょう

1.睡眠休養感あり、2.睡眠時間は足りている、3.病気の可能性は低い。この3つがそろうと「よい眠り」といえます。

次回は、眠りに悩む大人のための「正しい眠り方」についてお伝えします。

取材・文=佐田節子、イラストレーション=かわべしおん、構成=大矢詠美(ハルメク編集部)

※この記事は雑誌「ハルメク」2023年7月号を再編集しています。
※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。

■もっと知りたい■
次回:【2】更年期以降“眠り”に悩む人のための「正しい眠り方」
【3】目覚めスッキリ「睡眠休養感」を高める8つの生活習慣

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き