50代以降の尿トラブルを招く「間違った習慣」とは?

公開日:2024年04月18日

【医師指導】尿トラブルは自分で改善できる#1

二宮典子
監修者
二宮典子
監修者 二宮典子 医療法人心鹿会(大阪)理事長

頻尿や尿もれ、年齢のせいと諦めていませんか? 「実は、多くの尿トラブルは誤った排尿習慣が原因。トイレの行き方を変えるだけで改善できることも」と医師の二宮典子さんは話します。尿トラブルの主な4つの理由と排尿のメカニズムについて解説します。

教えてくれた人:二宮典子(にのみや・のりこ)さん

教えてくれた人:二宮典子(にのみや・のりこ)さん

医師。医療法人心鹿会(大阪)理事長。2005年、香川大学医学部卒業。女性医療クリニックLUNA心斎橋などを経て、21年から現職。専門は女性泌尿器科。泌尿器科専門医・指導医、性機能専門医。著書は『女医が教える 潤うからだづくり』(主婦の友社刊)。YouTubeの「ココシカ診療所」も開設。

注意!尿トラブルを招く習慣

  • 急いで排尿することが多い
  • トイレに座ると即座に排尿している
  • お腹に力を入れて排尿している
  • 最後の1滴まで残らず出したい
  • 「とりあえず」と思ってトイレに行くことが多い

当てはまるものがある人は要注意! 今からケアを始めましょう

更年期前後の女性の約半数が悩む頻尿・尿トラブル

更年期前後の女性の約半数が悩む頻尿・尿トラブル
女性の尿道は男性と違って短いため、構造的に尿漏れが起こりやすい。また更年期以降は尿道や膀胱をハンモックのように支えている骨盤底筋が衰えることで、尿トラブルがいっそう起こりやすくなる

頻尿や尿漏れなどの尿トラブルに悩む女性は多いもの。女性泌尿器科が専門の二宮レディースクリニック院長の二宮典子さんは、「更年期前後になると女性の約半数が悩み、60代、70代と年齢が上がっていくと該当する方はもっと多くなります」と話します。

50代以上のハルメク世代の尿トラブルの主原因は次の4つで、それらが重なっていることもあるといいます。

尿道を支えている筋肉が弱くなって、お腹に力が入ったときに漏れてしまう「腹圧性尿失禁」、膀胱が過度に収縮して急な尿意を催す「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」、女性ホルモンの減少によって頻尿や残尿感などが生じる「GSM(閉経関連尿路性器症候群)」、そしてもう一つが日頃の「誤った排尿習慣」です。

「お腹に力を入れておしっこを出していませんか。そんな排尿の仕方を毎日続けていると、尿道や膀胱自体に病気はなくても尿トラブルが起きやすくなるのです」と二宮さん。

尿漏れ・頻尿の主な4つの理由

GSM(ジーエスエム)

閉経による女性ホルモンの急減で膣や外陰部が萎縮し、デリケートゾーンのかゆみや痛み、不快感、頻尿、尿漏れなどが現れる。2014年に提唱された比較的新しい病気の概念。

過活動膀胱

文字通り、膀胱が活動し過ぎる病気。尿がそれほどたまっていないのに膀胱が勝手に収縮して、我慢できないような強い尿意に突然襲われる。頻尿や尿漏れが主症状。

誤った排尿習慣

お腹に力を入れて出す、最後まで絞り出すといった排尿習慣があると膀胱や尿道に負担がかかり、トイレが近くなったり、将来の尿もれリスクが上がったりすることに。

腹圧性尿失禁

膀胱や尿道を支えている骨盤底筋が加齢や出産などによって弱くなり、くしゃみや咳など、お腹に力が入ったときについ漏れてしまう。女性が尿漏れになる原因として、特に多い。

力んで出す習慣が尿トラブルにつながる

トイレに座ったらすぐに出したい、勢いよく出したい、最後の1滴まで絞り出したい……と排尿時に力んでいる人、多いのでは? これはトイレに行くたびに頻尿・尿漏れの練習をしているようなものだと二宮さんは話します。

「本来、排尿は“反射”。脳から『おしっこがたまったから出して』という指令が出ると、それを受けて膀胱や尿道が排尿に向けてじんわりと動き出します。そんな体の自然な反射に逆らって無理やり出そうとすると、尿道や膀胱に負担がかかります。すると膀胱がむくんで残尿感が生じ、尿意を早く感じやすくなるのです。

また日頃から力んで排尿していると、お腹に力がかかったときに尿が出やすくなり、将来の腹圧性尿失禁にもつながってしまいます」

力んで出す習慣が尿トラブルにつながる
膀胱に十分な量の尿がたまると、その信号が脳に伝わり、脳から「尿を出して」との指令が膀胱に送られる。すると膀胱が縮み、尿道が緩んで排尿に。このとき働くのがリラックス時に優位になる副交感神経。一方、尿を我慢するときは交感神経が働いている。このような脳と膀胱・尿道との連携プレーを妨げずに排尿することが大切

でも、ご安心を。「排尿習慣を改めるだけで尿トラブルが改善する人も多い」と二宮さん。まずは排尿の仕方など、セルフケアから始めましょう。

次回は、尿漏れ・頻尿を改善する習慣・トレーニング・ケアを紹介します。

取材・文=佐田節子、イラストレーション=藤原なおこ、構成=大矢詠美(ハルメク編集部)

※この記事は雑誌「ハルメク」2024年1月号を再編集しています

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話