
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2024年01月03日
脳にごみをためない食事術で認知症予防#4
料理研究家・藤井恵さんが提案するのは、旬の食材と少ない調味料でメリハリをつけた献立。夫の血圧上昇をきっかけに食生活を見直したそうです。ヘルシーな塩分ゼロ「脳にいいスピード副菜レシピ」を4種類、調味料に含まれる塩分量一覧も併せて紹介します。
料理研究家・管理栄養士。手軽でおいしく、体によいレシピに定評がある。著書に『塩分ひかえめでもとびきりおいしいレシピ』(扶桑社刊)他。
2025年には65歳以上の5人に1人の罹患が予想されるともいわれる認知症。本記事で、その予防にいちばん効果的といわれる食事について教えてくださったお二人が、さらに具体的な実践方法をレクチャー。脳の健康を維持するメカニズムと、毎日の工夫でおいしく差がつく食事のヒントがわかる、必見の講座です。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品