脳にごみをためない最強献立!減塩&カロリーオフ

更新日:2024年01月05日 公開日:2024年01月03日

脳にごみをためない食事術で認知症予防#2

脳にごみをためない最強献立!減塩&カロリーオフ

脳にごみをためない最強献立!減塩&カロリーオフ

認知症を予防するには、運動やコミュニケーションだけではなく、実は「食生活」が大事です。料理研究家で管理栄養士の藤井恵さんの“脳にごみをためない最強献立!”を2種類紹介します。いつものおかずを「おいしく減塩」&「カロリーオフ」で免疫力アップ!

教えてくれた人:藤井恵(ふじい・めぐみ)さん

教えてくれた人:藤井恵(ふじい・めぐみ)さん

料理研究家・管理栄養士。手軽でおいしく、体によいレシピに定評がある。著書に『塩分ひかえめでもとびきりおいしいレシピ』(扶桑社刊)他。

減塩&低カロリー!脳にごみをためない最強献立1

減塩&低カロリー!脳にごみをためない最強献立1
キャベツとブルーベリーのサラダ(左)厚切り肉のしょうが焼き(右)

この献立でこれがとれます。

  • 緑黄色野菜
  • その他の野菜
  • ナッツ類
  • ベリー類
  • オリーブ油
  • 塩分1.1g
  • カロリー299kcaL

 厚切り肉のしょうが焼き

【材料】(2人分)

  • 豚ロース肉(とんかつ用)……2枚(180g)
  • オリーブ油……小さじ1
  • わけぎ……60g
  • ニンジン……1/3本
  • レモン汁……大さじ1/2
  • 粗びき黒コショウ……少々

[A]

  • ショウガ汁……大さじ1
  • 酒……大さじ1
  • コショウ……少々

[B]

  • しょうゆ……大さじ1/2
  • みりん……大さじ1/2
  • 酒……大さじ1/2

【作り方】

  1. 豚肉は脂を取り除き、両面にフォークを刺す。Aをかけて漬ける。わけぎは斜め薄切りに、ニンジンは千切りにする。
  2. フライパンにオリーブ油を熱し、[1]の豚肉を入れて両面こんがりと焼く。Bと肉の漬け汁を加えて煮からめ、キッチンバサミなどで棒状に切る。
  3. わけぎとニンジンを混ぜて器に盛り、レモン汁とコショウをふり、肉を盛り付ける。

厚切り肉のしょうが焼き

【ポイント】表面に味をからめて少ない調味料でもおいし

煮詰めた調味料をからめれば、舌に感じる味が強くなります。厚切り肉なら表面積は小さくても食べ応え十分。

キャベツとブルーベリーのサラダ

【材料】(2人分)

  • キャベツ……150g
  • 紫タマネギ……1/4個
  • アーモンド……20g
  • ブルーベリー……50g

[A]

  • 白ワインビネガーまたは米酢……大さじ2
  • 塩・コショウ……各少々

【作り方】

  1. 紫タマネギは薄切りにし、Aを加えて混ぜる。
  2. 2.    キャベツは千切りにし、[1]をかけて粗く刻んだアーモンドとブルーベリーを散らす。

キャベツとブルーベリーのサラダ

【ポイント】お酢とタマネギの香りで味を補う

最初にタマネギの香りをお酢に移しておくのがコツ。アーモンドとブルーベリーでコクをプラスします。

減塩&低カロリー!脳にごみをためない最強献立2

減塩&低カロリー!脳にごみをためない最強献立2
サバと焼きネギのみそ煮(左)春菊とわかめのくるみあえ(右)

この献立でこれがとれます。

  • 緑黄色野菜
  • その他の野菜
  • ナッツ類
  • オリーブ油
  • 塩分1.4g
  • カロリー310kcaL

サバと焼きネギのみそ煮

【材料】(2人分)

  • サバ(2枚おろしで骨のついたもの)……2切れ(160g)
  • 酒……小さじ1
  • 長ネギ……1本
  • オリーブ油……小さじ1
  • ショウガ……1片

[A]

  • 水……150mL
  • 酒……大さじ2

[B]

  • みりん……大さじ2
  • みそ……小さじ2

【作り方】

  1. サバは皮目に7~8mm幅の切り込みを入れ、酒をふる。長ネギは4cm長さに切る。ショウガは半分に切り、一つは薄切りに、残りは細切りにする。
  2. フライパンにオリーブ油を熱し、水気を取ったサバを皮目を下にして入れる。ネギも入れ、焼き色がつくまで両面焼く。
  3. [2]に薄切りにしたショウガとAを加えて煮立て、アクを取って中火で5~6分煮る。
  4. Bを溶き入れ、とろりとするまで煮詰める。器に盛り、細切りにしたショウガをのせる。

サバと焼きネギのみそ煮

【ポイント】香ばしい焼き目が深い味わいを演出

サバも長ネギも焼き目がつくまでこんがり焼くことで、コクとうま味がアップ。少しのみそで深いおいしさになります。

春菊とわかめのくるみあえ

【材料】(2人分)

  • 春菊……200g
  • わかめ(塩蔵)……30g(乾燥わかめなら8g)
  • くるみ……20g

[A]

  • 酢……大さじ1/2
  • しょうゆ……小さじ1/3
  • 砂糖……小さじ1/2

【作り方】

  1. 春菊は葉と軸を分ける。わかめは洗ってたっぷりの水に5分浸す。
  2. わかめを1分ゆでて水にとり、しっかり水気を絞る。次に春菊の軸、葉の順に入れてゆで、ザルに上げて冷ます。わかめと春菊を3~4cm長さに切り、しょうゆ少々(分量外)をまぶして水気を絞る。
  3. くるみをすり鉢でなめらかにすりつぶし、Aを加えて混ぜる。わかめと春菊を加えてあえる。

春菊とわかめのくるみあえ

【ポイント】わかめはゆでて余分な塩分をカット

塩蔵わかめは、水洗いだけでは塩分が残りがち。乾燥わかめも塩分が含まれるので、戻して水洗いします。

次回は“脳にごみをためない最強献立!鶏肉のレシピ”を紹介します。

取材・文=松尾肇子(編集部)、調理=藤井恵、
イラストレーション=飛田冬子、撮影=小林キユウ、
スタイリング=カナヤマヒロミ、栄養計算=酒田彩子

※この記事は、雑誌「ハルメク」2023年11月号を再編集しています。

■もっと知りたい■

【オンライン】認知症を防ぐ・脳にごみをためない食事術

2025年には65歳以上の5人に1人の罹患が予想されるともいわれる認知症。本記事で、その予防にいちばん効果的といわれる食事について教えてくださったお二人が、さらに具体的な実践方法をレクチャー。脳の健康を維持するメカニズムと、毎日の工夫でおいしく差がつく食事のヒントがわかる、必見の講座です。

>>詳しくはこちら

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き