更新日:2020年08月08日 公開日:2020年01月18日

素朴な疑問

自分の入院で準備するべきなのはどんなこと?

 

自分の入院で準備するべきなのはどんなこと?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

同世代の友人が、大きな手術や闘病生活をされているという話を聞くたびに、ワタシもいつ、どんな「万が一」に見舞われるかわからないという不安に襲われることがあります。

 

今回はそんな不安を少しでも解消するため、ご両親の介護を経験したファイナンシャル・プランナーの山田章子さんに「入院した場合の備え」について伺いました。

 

山田さんによれば、入院時はお金の心配をする人が多いのですが、通常の治療を受ける範囲であれば、高額療養費制度を利用できるため、想定外に高額な治療費を負担するケースはまれだと言います。

 

とはいえ、個室に入りたいとか、延命処置には頼りたくないとか、個々の希望は人それぞれです。もし自分が入院することになったら……という状況をイメージしておけば、医療保険を選ぶ目安にもつながるのだそうです。

 

また、家族が「どこに何があるのかわからない」という状況は避けてほしいと山田さんは言います。日頃から、パジャマや下着などはいつも同じ場所に収納していれば、家族が探したり、入院用に新しいものを購入する手間を省くことにつながります。同居する家族がいる場合でも、健康保険証やお薬手帳など、入院ですぐに必要になるものは一か所にまとめて管理しておきましょう。

 

家族が遠方にいる場合は、書類提出の際に必要となる認印も一つ入れておくと便利です。その他にも、加入している医療保険証書など書類一式をバインダーなどにまとめ、わかりやすく管理しておくことも重要です。

 

また、退院したばかりの本人が、医療保険の給付申請のために何度も病院へ足を運ぶのは大変ですよね。でも、保険証書の場所を家族に伝えておけば、退院までに書類一式を準備して、診断書を作成してもらうなど病院側の手続きを終わらせてしまうことも可能になります。

 

そして、両親の入院の場合には、子ども世帯は自分の仕事や家族への犠牲を強いられることも多いもの。さらに子どもに経済的な負担をかけないために現金の用意もあると安心だと言います。通常、入院時には5万円から10万円程度の保証金を病院へ預ける仕組みになっているそうです。

 

山田さんはご家族のことでこんな経験をしたそうです。

 

「うちは父が突然、病気で亡くなりました。本人も家族も急すぎて、何も準備ができていませんでした。若い頃に転勤先で作った地方銀行の口座やインターネットの証券口座、何年も前に満期になっているのに受け取りをしていない保険証書などがいくつもあって、相続の書類を作成するのも一苦労。その経験があったから、母は自分が元気なうちに銀行口座を一つにまとめ、公共料金などの支払いも、すべて一つの口座で管理していました。子どもたちには暗証番号を伝えておいてくれたので、急な出費にも対応できて助かりました」。

 

山田さんはご両親の介護が一段落して、使っていない口座は解約するなど、ご自身の口座管理にも慎重になったと言います。

 

さらに、突然倒れて病院へ運ばれる可能性も無視できません。家族への連絡手段を一覧にした連絡帳を家の目立つ場所に準備しておけば、家族以外の人にいち早く家族と連絡を取ってもらうことができます。

 

実際、急な入院ともなれば、本人はもちろん、家族も気が動転してしまいます。どこに何があるのか、どんな治療を望むのか……。日頃から話し合える家族の関係そのものが、いざというときに心強い支えになるということかもしれません。

 

我が家でも、ワタシやダンナさんが入院したときのことを家族で話し合っておきたいと思いました。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 


 

参照:厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

   医療保険の教科書

 

備えあれば憂いなしよね
備えあれば憂いなしよね

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き