更新日:2020年08月28日 公開日:2020年05月16日

素朴な疑問

人間ドックって何歳から受けたらいいの?

 

人間ドックって何歳から受けたらいいの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。


先日、娘に「人間ドックって何歳から受ければいいの?」と聞かれて、「40歳くらいじゃない?」と答えたんだけど、そういえばハッキリとは知らないことに気付きました。人間ドックを受けた方がいいのは何歳からかしら? 調べてみることにしました!

 

人間ドックは30代から積極的に受けましょう 


人間ドックは、通常20歳以上の成人を対象としています。

 

20代で特に健康面に問題はなくても、30代になると、食生活の内容や仕事のストレスなどで、健康状態に個人差が出てきます。気になる症状や自覚症状などがない場合も、現在の健康状態を知るために、30代から人間ドックを受けておくのがいいそうです。30代で人間ドッグを受けるなら、将来発症する可能性が高い「生活習慣病」や「消化器系がん」のリスクを考慮した検査がおすすめとのこと。

 

特に女性は、乳がんや子宮頸がんなどの発生リスクがピークになるのが40代。そう考えると、女性は早めの30代から積極的に人間ドックを受けた方がいいというわけね。


ちなみに「メタボ検診」とも呼ばれている厚生労働省の特定検診の受診対象が40歳以上になっていることには意味があって、40代からは病気が発生する可能性が上がるんですって。40代からは本格的な人間ドックを定期的に受けた方がいいということね。


また、男女ともに、40代、50代になると、3大疾病とされる「がん」「心臓病」「脳卒中」が増えていく傾向にあることが、2019年3月に厚生労働省が発表した「患者調査の概況2017」で明らかになっています。これらの病気は、最初は自覚症状がなく進行していく恐れがあるんですって!


具体的に、40代、50代が注意すべき疾患は、糖尿病、肝臓疾患、胃がん、食道がん、十二指腸潰瘍、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、肝臓がん、すい臓がん、胆のう結石など。


健康を損なうほどの段階まで進んでいるかどうかを確かめるには、健康診断レベルの検査では不十分で、人間ドックで詳しく検査しないと診断が難しいんですって。これは、早めに人間ドックを受けた方がよさそうね。

 

人間ドッグの費用とは? 


人間ドッグの費用って、いくらくらいかかるのかしら? 調べを進めてみたところ、一般的な人間ドックの費用は3~4万円程度でした。オプションで、CT検査やMRI検査などの精密検査を行うこともできます。


日帰り検査にかかる時間は1~3時間くらい。意外と短時間で終わるのですね。これなら仕事や家庭が忙しくても、受けられますね。


結果は2~3週間後に郵送されるのだけど、中には検査終了時にその場で直接医師から結果を伝えられて、生活習慣の改善などの指導をしてくれる施設もあるそうです。


人間ドックの検査を受ける場合、少しまとまった費用は必要になるけれど、実際に3大疾患にかかったら年間の医療費が数百万円もかかることになりかねません。それを考えると、早期に発見して、対策・治療ができた方がいいですよね。

 

ワタシたち夫婦も定期的に人間ドックを受ける年齢だから、行ってみようと思います。 
 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:人間ドックなび

   人間ドックなび 40〜50代にとっての人間ドック

   人間ドックなび 検査内容・費用

   東京国際クリニック

   パピルス検診 40代のための人間ドックガイド

   ソニー生命
 

体のことは、早め早めが安心ね♪
体のことは、早め早めが安心ね♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き