
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年11月12日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
娘と2人で夕飯作りをしていたときのこと。さっきまでマグロのやまかけに使う山芋をすりおろしていた娘が、「どうしよう! 手がかゆくなってきちゃった! 」と騒ぎ始めました。
「山芋を触った後に手をきちんと洗わなかったの? 」と聞くと「そんなの知らない! 山芋を触ったからってなぜ手がかゆくなるの? 」ですって。
そう言われてみると、なぜ山芋を触るとかゆくなるのか説明できないわ。対処法も知りたいし、すぐに調べてみなくっちゃ!
山芋を触るとかゆみが起こる原因は、山芋の皮付近に多く含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分にあります。
シュウ酸カルシウムは、針のように尖った形をしています。これが、山芋をすりおろしたり皮を剥いたり、食べたりしたときにバラバラになり、皮膚に突き刺さるため、かゆみを引き起こすのです。
山芋でかゆくなってしまったときは、以下の方法で対処しましょう。
シュウ酸カルシウムは「酸」と「熱」に弱いため、かゆい部分に「酢」や「レモン」をつけてよく擦ってから水で洗い流すか、かゆい部分を「40度前後の湯」につけてよく擦り洗いをするとぬめりがとれ、かゆみがおさまります。
山芋によるかゆみを予防するには、以下の5つの対策が有効です。
既出のようにシュウ酸カルシウムは酸に弱いため、皮を剥いた山芋を酢水に浸しておくと、針状の尖った部分が溶け、かゆみの予防になります。
かゆみを感じる前に手に酢をつけておくと、山芋に触ることで生じるかゆみを防ぐことができます。
冷凍した状態ですりおろすと、シュウ酸カルシウムの針状の尖った部分がポキポキ折れて、皮膚に刺さりにくくなるため、冷凍のまま山芋を調理すればかゆみの予防が可能です。
シュウ酸カルシウムは、山芋の皮付近に多く含まれているため、中心部のみを使用すれば、かゆみを抑えられます。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品