
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年07月10日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
近所を散歩していると、町内の掲示板に貼ってある『アライグマ出没注意! 』というポスターが目に止まりました。
こんな街中にアライグマがいるって本当? タヌキでも可愛いかも……なんて考えていると、ふと疑問が湧いてきました。タヌキとアライグマ、どちらもよく似ているけれど、どう違うのかしら? 早速調べてみることにします!
タヌキは在来種で『哺乳網食目イヌ科タヌキ属』、アライグマは外来種で『哺乳網食肉目アライグマ科アライグマ属』に分類されるまったく種族が違う動物です。
夜行性で雑食性など修正が似ている部分もありますが、下記のような違いがあります。
1)性格
タヌキは臆病で、アライグマは気性が荒く攻撃的と真逆の性格をしています。
2)縄張り
タヌキは集団行動を好みナワバリを作るが、アライグマは単独行動を好み縄張りは作りません。
3)目撃場所
タヌキは森林や里山などで目撃されるケースが多く、人家に侵入するケースはそれほど多くありません。一方、アライグマは森林や里山のほか、農地や住宅街でも目撃されることが多く、床下や人気の少ない倉庫、神社仏閣の建物などに侵入することも。
体型が似ているため間違えられることも多いですが、よく見ると見た目にも違いがあります。以下の2つのポイントに注目すると、タヌキとアライグマを簡単に見分けられます。
両者は出没場所やフンの仕方、足跡などでも見分けられますが、顔と尻尾を見ればその違いが一目瞭然です。
■人気記事はこちら!
参照:加西市
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品